先日、講習の2回目に行ってきました。
これで推薦人小知和先生に推薦状を出していただいて
次回、認定講習を受けてのマイスター認定になるようです。
講習の内容についてはここに書いていいかどうかわからないのでやめておきますが
2回通しての感想を書こうと思います。

まず、講習の回数。
たった2回(なんだかんだで7時間半ありましたが)では少ないと思いました。
もっともっと教えていただきたかったです。
今回私が受講した日の人数は6人。
最後にお名刺をみなさんからいただきましたが自分がド素人だと確認できる、
素晴らしい経歴をお持ちでした。
今回、先生の目の前の席を陣取り、ド素人丸出しの質問をたくさんしました。
的確な答えが得られたのはうれしかったのですが
それを私ができるかどうかと言ったら自信がありません。
いつでもメールでも電話でも質問してもよいということなのでしようと思っていますが
このことから通常12~14時間という講習回数は妥当だと思いました。
もしかしたらそれ以上でもいいかもしれません。
次に。協会の[法の遵守と、手作り石けんのよさを伝える]という考え。
手作り石けんを販売できないということ。
私自身は「
販売許可を与えてくれたらいいのに」などと思っていました。
頭ごなしに言われてしまうと「ナンデ?」と反発したくなりますが
でもきちんと聞けばなるほどと思える話でした。

あ、そうそう。
私、実は1回目の講習のとき、遅刻したんですよね。
車が大渋滞して。
常磐線ってすぐ止まってしまうから車で行ったんだけどこれが間違い。で、30分も遅刻したくせに「すいません、すいません」って言いながら入った瞬間、
吹き出しそうになったんですよ。
「みんな、肌も髪も、キレーーーー!」って。
年を聞くと「あぁ、やっぱり若く見える…」って。
それと、先生から「みなさん、オタクなんですよ?道具を揃えてオイルやオプションをいろいろ買ってるでしょう?」
と言われて笑いが起きたことをご報告しておきます。
オタクと言われてうれしいのはなんででしょう?
私たちは変人なんでしょうか?
変人が増えることを願います。
そしてこれからも楽しく石けん作りの勉強ができたらいいなぁ。
今回の講習で、自分がいかに硬い頭で石けんを作ってきたかがわかりました。
これからは石けん作りに対して柔軟な考えで取り組んでいきたいと思います。
これはまだまだ予定ですが、
マイスター協会会員になると、年1回の会報誌、不定期のメルマガが発行され、協会や法などの動きを知ることができ、
マイスターになると勉強会などに参加できるようになるようです。
ご興味のある方は
こちらへどうぞ~
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2012/01/21(土) 10:40:24|
- HSA
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おはようございます。
わはは、おたく!!、そうですよね~道具コレクターだし。
石けんがらみの講習とか大好きですもん。
私も昨年、認定もらいましたよ。ゼロ期です。
情報の取り入れ方も、良いこと、いけないことをきちんと理解したうえで、楽しい石けん作りが広まればいいなと思います。
販売についての理解も広まればいいな。
14時間、短いですよね。
せめて講座の中で作ったものを使って検証して情報交換する時間がほしいとおもいません?。。2日間では短い、冬と夏では全く違うし・・。
柔軟に、うんうん、同感です(^.^)
- 2012/01/22(日) 08:21:01 |
- URL |
- しゃぼんmama #-
- [ 編集 ]
今回、講習に行ったのは初めてなんですけど、これからは可能な限り、参加したいと思いました♪
道具も…そうですねー。プラボックスにいっぱいのモールドとか、冷蔵庫いっぱいのオイルとか、
石けん用の桐ダンスとか…
でももっともっとオタクになりたいとか思ってる自分がキョワイ♪
冬と夏、梅雨時期と乾燥時期。全然違いますね。
だから四季のある日本では講習に2年以上の経験が必要だということで納得です。
それでもまだまだ「聞き逃したー!」っていうこともあとから出てますよー…
もっと教えてほしいこと、たくさんあります。
- 2012/01/24(火) 08:28:42 |
- URL |
- かもみぃゆ #-
- [ 編集 ]