水屋ってなんのこっちゃ?って思った人は関西以外の人です。
関西では食器棚のことを水屋と言います。
で、なんで買ったかというと、プラボックスに入ってる石けん道具があちこちに置いてあるからです。
なるべくまとめたいと思っていました。
今回買ったのはこちら。本当はナチュラルが欲しかったのですが売り切れ。ブラウンを購入。
今は全色売り切れですね。
このお値段なので覚悟はしていましたがとにかく重いです。
配達の方がふーふー言いながら運んでくれました。
で、じつはこういうのが大好きな私、1人で休憩を取りながら4時間で作りました。
ほかの方のレビューで男性2人で2時間と書かれていたので上出来ではと思います。
6400円にはとても見えないのでお得な買い物でした。
途中経過。
前後間違えてつけてしまったけどこのまま続行。てへっ


出来上がってちょっとずつ入れています。
棚は可動式で、あと3枚あります。
今、シリコンモールドを注文しているので届いたら左側に入れるつもり。

引き出しは7つあります。
細々したものや、

細々したものや、

細々したものや、

とても邪魔になっていたお鍋を入れました。

あとは1番問題のシリコンデザインモールドを片づけます。
苛性ソーダも入れたのでとりあえず地震対策に倒れないようにはしました。
ガラスが割れないように、それとパカパカ開かないようにもしないと。
- 関連記事
-
- 2012/07/19(木) 12:16:27|
- 道具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
かもちゃん、収納棚買ったのね♪
はじめ、水屋って何?って思っちゃったよ(笑)
かもちゃんは、関西出身なのね。
石けん用収納棚なんて、なんて贅沢な!
見る限り、まだまだ余裕がありそうね~
一つのところに集合していると、使い勝手がよいね。
私も何とかしたいわ~、石けんグッズ。
こまごましたものが、収拾付かなくなっちゃうのよ。
これで、かもちゃんの石けん作りは格段にしやすくなるんでしょ?www
- 2012/07/20(金) 21:40:31 |
- URL |
- くん♪ #-
- [ 編集 ]
そう。大阪生まれの大阪育ち。
とっても標準語な私だからわからなかったでしょ?(うそやん)
もう茨城に来て10年目になるよ~
でもまだまだ大阪にしか通用しない大阪弁がわからんですばい。
ゼイタク?そう?セレブ?そこまで言ってないか。
粉ものとオイルはキッチンに置いておくけど
道具類があちこちにあるのが気になってたんだよね。
玄関と自分の部屋とクローゼットにバラバラに置いてたから。
確かにこれで用意がしやすくなった…と思う。
まだまだ余裕があるなんて、キョワイことをおっしゃる。Σ(=Д=ノ)ノヒィィッ!!
買ってしまうではないか。
あ、明日銀座に行くからくん♪ちゃんの書いてたシュラスコのお店に
行こうと思ってるよ。久々だから楽しみ♪
- 2012/07/20(金) 22:47:44 |
- URL |
- かもみぃゆ #-
- [ 編集 ]