カマキリ卵予報を信じて疑わないと今まで書いてきました。
そして今年は地上10cmもないところにあったとも書きました。
これは暖冬の気配♪とノンキな記事も書きました。
なのに、なんで?なんでなん?

どやさ!なにこの大雪!

交通は完全にマヒ、大雪警報なんてみたこともない警報も見て、とっても楽しいのは1日だけで

今日もまだ雪かきの雪が残っています。

今年は寒くないんじゃなかったの?カマキリのうそつき!
と思ったらここにもあった。
なんやねん?高さ130cmって…
結局雪の重みでぐにゃぁっとなったのだけど。

そういえばいろんな高さに産んでる年はあったかかったり、急に寒くなったり不安定な気温になるんでした。
カマキリも迷うのね。
10cm高に産んでた卵は私が避難させておきましたので無事ですw
春から活躍してもらわないとね。
ムイムイいっぱい退治してもらわないと。
今年は大丈夫だろうと思っていたティーツリーも

月桃もパリッパリになり、またやり直しです。
春の萌芽が待ち遠しい。

雪が降ったらなにが大変って常緑樹なのです。
あっというまによくぞここまでというほどだらしなく。

時々パンパン払いに行くのですが間に合わなければボキっと。
何本か折れました。

強制剪定と思ってあきらめます。
あと、困るのが家と事務所の屋根から落ちる雪。
ドサドサ落ちて室外機を塞いでしまうので降り始めから水を出しっぱなしにしないといけないのです。
来月の水道代は3万を超えるでしょう…

こんな寒さの中元気なのがクレマと雑草と

ロズマリですね。いつの間に開花したんでしょう?
つぼみもいっぱいあります。

ひとつだけ卵を見つけて勝手に暖冬と決めつけてしまいました。来年はもう少し、観察しなければ…
- 2014/02/26(水) 03:19:31|
- 庭
-
-
さて、自虐のお時間です。
きちゃないので弱い人は見ないでね。
ほんとにきちゃないですよ?
「そんなの関係ないぜ~」という勇者のみ、お進みください。
なぜこんなことを始めたかというとあの忌まわしい「確定申告」の季節だからです。
少し自信はありました。
横着が生んだ結果なのですが蓋はいつも開けっ放しだし、洗剤と一緒に毎回重曹も入れるし、1回市販のものを使ったとき全く出なかったので。
とはいえ、結婚した時に買ったから丸18年だし、乾燥機から出る水は洗濯機に繋いでるし、「市販のものなんかダメダメ~」とも聞くし、しかもたまにダンナや息子が気を利かせて蓋を閉めてくれちゃったりなんかするので(何回言ってもやられる)やってみようと思いたち、
と、
を買うついでに
も買ってみました。
「わっくわくするでぇ~♬」なんて思いながらお風呂場から引っ張ったシャワーで熱っついお湯を入れ、

過炭酸ナトリウムを500g入れて洗濯機を回し、一晩置くだけ。
外に置いてた時期もあるしなかなかに古いですね。

約10時間後、すごい水の色です!

熱帯魚コーナーで買ってきた網ですくってみました。
「きえ~~~!」

水を入れ替えまた回してしばらく置いてたら底に溜まってる…

カビというから黒いのかと思ったら茶色いんですね。

そこから水を入れ替えて回す…を7~8回ほど繰り返したでしょうか。
水だから取りきれないのかとお湯を入れてみたり。

でもまだ出る…終わりが見えません。

洗濯機にランタンと頭を突っ込んで取ってましたがきっとまだ見えてないんだろうなということに気づき、最後白いタオルを1枚入れてまた回してみたらタオルにいっぱいついて、もう1回回したらもうなにもつきませんでした。
(イキナリ終わり。この辺飽きてるので画像なし。「外せるようにしてくれりゃぁいいのに」とかブツクサ)
網ですくうより、タオルにくっつけるほうが早かったのぅ。
ちなみにウチの洗濯は冬でも3回、夏は4回です。
壊れたらドラム式に変えてやろうかと思ってるのに壊れない。
洗濯機って丈夫なんですね。
でもできれば洗濯が終わったら自動で干してくれて、畳むまでやってくれる洗濯機が欲しい…
どこかに売ってませんか?
- 2014/02/24(月) 04:19:13|
- 未分類
-
-
今年度4月からハンドメイド石けん協会の「手作り石けんとボランティアを考える委員会」に参加させていただいてます。
先日、シンポジウムだったのですが皆様、ご参加いただけましたでしょうか?

今年社団法人化してから初めてのシンポジウムは各部会の発表のあと、私たちが知らない、本当のオリーブオイルのお話やお昼ご飯、


物販などもあり、大盛況でした。


私も犬の石けん講座に参加したり、手作りし始めてから絶対買うことないと思ってた石けんにメロメロになりお買いものしたり、

お味見させていただいたオリーブオイルのあまりの香り高さにビックリしてこれまたお買いものしたり、楽しい1日でした。

今回、ボランティア委員会からはちゃんと成分分析もし、販売許可があるキッチンソープを販売させていただきました。
売り上げは次年度の委員会の運営費に充てられます。
たくさんご購入いただき、ありがとうございました。

社団法人化してますますの発展をする勢いのある協会です。
もし、興味を持ってくださったら左のカラムにリンクを貼ってありますのでご登録ください。
次のイベントでお会いできるのを楽しみにしています。
お友達ソーパーの
aromapodさんのこの時の記事をご紹介します。
私より詳しく書いておられます。
- 2014/02/21(金) 16:12:07|
- HSA
-
-
いいですね。すごくあったかい。
この2日間あまりにあったかいので庭作業なんてしておりました。
シルバープリベット散髪。
1年でビックリするほど伸びるのでコンパクトに…してる最中。
2m超えちゃって届かない…

ティーツリー。
毎年地上部は枯れるハズなのに今年のあったかさでまだまだ元気です。
スバラシイ!

こちらは去年植えたばかりのスノーインサマー。
メディカルじゃないけど夏にわっさーと花が咲くらしく楽しみにしてるけどこれはいったん地上部が枯れるだろうからもうちょっと大きくなるまで無理でしょうね。

そしてこれはマヌカティーツリー。
去年、樹高5cmぐらいに植えて多少大きくなったんだけどなんだか葉っぱがパリパリ。
もしかして地植えのクセに水分不足?

白、ピンク、赤の3色の花がもっともっさり咲く予定だったのにしょぼーん。

月桃。
この時期緑の部分が残ってたのは初めてです。

2鉢も!

いや、1番ビックリしたのはこれかな?
家の中で育ててるミントをちょん切って浸けてただけなんですけど…
この時期水挿しして根っこ出るんですね。
恐るべし、ハーブ。

この冬始まる前に「今年は雪が積もらない」との
カマキリ様の予報があったわけですがその通りでしたね。
っていう記事を今日出そうと思ってたのに明日は降るという予報…
- 2014/02/03(月) 23:52:10|
- ハーブ
-
-
昨日は仲良しソーパーさんの
Mikaさんと
aromapodさんとのいつもの勉強会してきました。
テーマは
「苛性ソーダはタンパク質を壊すのか?」です。
でもまず私が事故渋滞、故障車渋滞のせいで1時間遅刻してしまって、そして久しぶりに会えたこの3人…
話に花が咲かないわけがなく、まずは腹ごしらえ。
さて、実験を始めようかというときには帰る2時間ほど前でしたww
あとで「もっと早めにやればよかった」と後悔することになるのですが…

まず、茹で卵をまるまんま、茹で卵黄身、生卵白身、生卵黄身、牛乳を用意してそれぞれに石けんを作るときと同じ濃度の苛性ソーダ水を掛けて行きます。

黄身は潰してから掛けました。

牛乳

最初、私たちの勝手な想像で、「ぶわっとケムリが出たらどうする?硫黄臭?」とか「窓開けておこうよ」などワクワク(?)しましたが特になにも起こらず。
ちょっと肩すかしをくらいましたが徐々に反応が出始めました。
生卵黄身は持ち上げられるほど固まり、

生卵白身はぶよぶよに。どちらも、もと生卵とは思えません。

牛乳はモロモロとしてきて分離したような…

茹で卵はとくに激しい変化は見られないけどなんか最初と違うね。というところで時間切れ。「もうちょっと置いておくよ」と言ってくれたaromapodさんに甘えてその場は帰りましたが

夜になって「すごい変化!」との連絡で画像を送ってくれました。
生卵黄身は完全に固まり、プラスチックのように固く、

生卵白身はさらさら液体になり、消え、

ゆで卵は白身の部分がブヨブヨ、ゼラチン状に

ゆで卵黄身は見た目そんなにだけどツーンと刺激臭

牛乳はもっとモロモロに。

で、この実験、紙コップでやったのだけど、途中漏れてきて慌てて掃除するとき素手だったらしく、手がこんなことになったとか。

ところでこの変化、最初に苛性ソーダ水に漬けてから7時間後のお話ですがじわじわとタンパク質を壊し、手をあっという間におばあちゃん(w)にするという結果でしたので
科学的なことがわかるわけではないのですがやっぱり石けんを作るときは保護するためにゴム手袋、ゴーグル、マスク、そして小さい子、ペットには十分気を付けて。という考察で終わりたいと思います。
おもしろい実験でしたが今度からはもっと気を付けて、時間に余裕をもってやらなければ…w
- 2014/02/01(土) 15:38:58|
- お勉強会
-
-