注:今回は石けん関係の記事ではありません。
ウチの親はオーロラが大好き。
今回はアラスカに行くと言い、「石けん関係はないな…」と思ったので頼んだのはブーツ。
しかも現地の人御用達のあったかいやつを。と指令を出していました。
ドイツに行ったときに買った羊のブーツが気持ちよくってしかもべらぼうに安く(当時の€は140円ぐらいで日本円で5000円ぐらい)

「また誰か寒い国に行ってくれんかな~」と思ってたのです。
あ、自分で行くことはないです。
寒いのがキライなので。
で、昨日「送ったよ」とメールが来たので楽しみにしていたのですが…
UGGやん?
一瞬日本でも買える…とは思いましたが日本で買う2/3以下のお値段、しかもお土産なので喜んで履かせていただくことにしました。

履いてみたらきっちりすぎたので現在素足で部屋履きにして慣らしておりますが足が気持ちい~い!
このままずーっと部屋履きっていうのもアリかも。
(太くてきちゃない足はお気になさらず。)

ダンナにはアイスワイン。なぜかカナダ産。
アラスカの空港はすごく小さくお土産を売ってなかったらしく、探し回ったみたいですw

ちなみにいつも「言ったもん以外は絶対イランから!塩もはちみつもイランから!」と口を酸っぱくして言ってるので今回はこれだけ。
一応自分家用にバーチシロップを買ったようで「確か苦いでぇ?」と言ったら「それだったら石けんに使って」と言い、送ってくるようですが。
さぁ、次はどこに行ってもらいましょうかね?
- 2014/01/29(水) 14:11:22|
- お土産コーナー
-
-
昨日、普段仲良くしていただいてる
みいさんと
Mikaさんが打ち合わせを兼ねてレッスンしていただくからおいで~と言ってくださり、ずうずうしくもご一緒させていだきました♪
私と違ってベテラン石けん講師のお二人なのですが作ってる最中は「私のがかわいい♪」「この組み合わせもかわいい♬」と3人できゃっきゃ♡言いながら色材を使っての

モネ石けん

流してる最中、「なんかオレンジが残るな」とは思ってたけどカットしたら色バランスが違いますね。

と、もうひとつはバナナとココナッツミルクを使った

一人では怖くて決して作れなそうな石けんです。

こちらは作った直後は「どうなることやら…?」と思いましたが今日にはもう「バナーナ

」の香りでおいしそうな石けんになりました。
犬に食べられないように気をつけなくては…

そうそう。
たおさんのおうちにはワンちゃんや猫ちゃんがいっぱい♡
「うな~ん、うな~ん」と動物好きの私はそこもツボ。

いやもうね、お部屋の感じとかすべてにおいてステキなのですよ。
またまた幸せになった1日でした♪
- 2014/01/28(火) 20:03:32|
- お教室に行きました
-
-
いよいよ3回目になりました。だおさんのブッククラブ。
さて、第3回のテーマは「温度」。
ソーダ灰のなぜ?
水分との関係。
時間との関係。
私の大好きなホットプロセス。
今回はすごくお勉強っぽくっておもしろかったです。
いつも同じレシピで作っても「今回の出来上がりは違う?」ということがあるのですがだいぶナゾが解けました。
逆をいってた部分もありました。
もちろんそれをふまえて石けん作りもいたしました。
なんと「保温なしで絶対にソーダ灰のできない石けん」です。
型入れして。

お茶して。

いつもならカイロを入れて持って帰らないと確実にソーダ灰ができる地域、季節ですがまったくできずピッカリンコ☆です。
レシピもすごくゼイタクなものだったので1か月後が楽しみ♪
終わってからも同じく参加してた
くん♪ちゃんとおしゃべりして楽しさ2倍の回でした。
遅くまで引き止めちゃってごめんね♬

ところでこの日、前日夜中の雪のせいか、すっごい濃霧でした。
道路が混むことも予想していつもより早めに出たのですがそれでも10分ほど遅刻。
2時間の運転時間中、1時間濃霧って…

今回もすごく楽しかったです。
いつもいつも準備が大変なのにありがとう。
mikaさん♪
- 2014/01/26(日) 22:24:29|
- お教室に行きました
-
-
最近きちゃない石けんばっかりアップしてましたのでたまにはすべすべの石けんを。
ダンナの石けんです。
キレイに型出し、カットできた石けんは見てて楽しいですね。

デザインもいい感じに仕上がりました。
今回オレンジEOとラベンダーEOを使いました。
いーい香りです♪

カット面も大理石のようにピッカリンコ☆です。

ダンナの石けんはハードオイルが多いので扱いやすく早めの型出しカットができます。
今回はすっごいゆるゆるゆるトレースで作ったけど分離しなかったな。
パンプキンシードオイルってほんとに分離しやすいのかな…
- 2014/01/20(月) 01:45:51|
- 2014年
-
-
ダンナは出張、息子は塾という非常に
恵まれたさびしい1日がありまして…
「話題性」を「What do I say?」と聞き取るおバカな息子の石けんでも作ってやるか。と「ふんふ~ん♪」とハナウタまじりに作り、型入れ後のこの時間がスキ♪などと眺めておりましたらどこからかアクマの声が…

「ねぇ、またあれ、やってみない?ψ(`∇´)ψ」
「え~?あれ?」
「そう、あれ。きっと楽しいよ~ψ(`∇´)ψ」
「じゃぁやってみようかな…」
「そうそう、やっちゃえやっちゃえψ(`∇´)ψ」
かもみぃゆ劇場の一人芝居へようこそ…
まずは
前回の水滴は鍋の中の水分が入ったのかどうか知りたかったので鍋の中の水分が石けんに入らないようにアクリルで蓋。

ふきんを掛けて鍋の蓋。

何か膨らんでる?

やっぱり石けんからも水分出てるよね。ってことでティッシュを何枚かかませてまたアクリルで蓋して

途中しっとりするティッシュを何回か交換しながら全部で3時間ほど茹で蒸ししてそのまま鍋の中で終了。

次の日。
やっぱり表面はぶっさいくですね。

今回はデザインしていない石けんでやったのでどうかわからないけど前回と同じく、たぶん大丈夫じゃないかな。とカットしてみたら中もきちゃない。

底はなんか溜まってたっぽいし。

これだけきちゃないと前回見なかったpH、今回も見る気起きず。
あ、そうそう。
茹で蒸ししていない石けんたち。
保温に気をつけたので美しい表面になりました♪

外に出したら粉っぽくなったけど。

1/11型入れ
シークレイ、竹炭パウダー
- 2014/01/18(土) 11:06:24|
- 2014年
-
-
今回、わたくし初体験をいたしました。
いらん体験なんですが。
先月のことですがダンナが出張に行ったので張り切って夜に作った
この時のパンプキンシードオイルの石けん。

オイルはこんな色で~♪

アルカリ加えたらこんな色になって~♪

最近買った大容量のEO入れて~♪

と喜んでたんだけど次の日の朝見たらまだたるんたるん。
オイルの色に、戻ってるやん?

そんなバカな!まさかまた
苛性ソーダの量間違えた?
と思ったけどよーっく観察してひとつの結論に思い至りました。
これが噂に聞いてた分離か!!
確かにゆるいトレースにしようと思ったからブレンダー時間を少な目にしたんだけどゆるすぎたかー。
横に写ってるのは、もう1バッチ同じときに作ったんですがこれは全く問題なし。
パンプキンシードオイルはトレースが出にくいのかな?
とりあえずモールドの中ではちみつにょろにょろを突っ込んでみたらドロッとしたものが下から出てきたので

混ぜて事なきを得ましたが興奮の初体験でございました。

あ、このガタガタは分離が原因ではなく、あまりに楽しくないデキだったのでほったらかしておいたら犬がかじったのでした。
大丈夫よ!ほとんど熟成は終わってたから!
これぞ食べれる石けん…
いや、次回からは気を付けます…
こんな体験、おもしろかったけど1回でいいですねww
塩石けんよりきちゃないってどーいうことよ??
使い心地はとてもいいのに。
- 2014/01/11(土) 19:11:13|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「この、パンケーキバナナ添えのバナナと生クリームとチョコ掛けを抜いてもらって、
あと、チョコアイスをバニラアイスにしてもらっていい?」とアレンジ満載のスキキライ激しいブログからこんにちは。
それなら最初っからパンケーキとバニラアイスをください。」って言った方が早いとか、言わないでくださいませ。
甘いものがキライなわけでなないと思うのです。ただ、しつこい甘さがニガテなのです。
ちなみにダンナは「ダブルチーズバーガー、チーズ抜きで」という変人です。
あ、違う違う。
昨日、初めて複数人様の石けん教室をさせていただきました。
今までお一人様というのはあったのですが昨日はイキナリの5人様。
それだけでこんなに荷物が多くなるのか…とびっくりでした。
いつもたおさん講座のときは8人様以上なので…と考えると
pikakeさんに感謝です☆
でもなんとか無事、進めることができ、

型入れまで2時間弱。

なんでそんな時間がかかってるのかって?
実はこの方たち、ワタクシも含めてみなさん顔見知りの方たちでして…
ハーブ教室でご一緒させていただいている方たちですのでついついおしゃべりしてしまい、それもペットボトル方式での作成でしたので…ということなのです。
でもおかげでお茶タイムも盛り上がり、楽しいお教室になったのでした。

たくさんやってみたいことがあるらしく、ハーブの先生も一緒だしでこれから先、いろいろ発展していきそうなグループです。
私も楽しみです☆ありがとうございました♪
1ヶ月熟成後、初めて自分で作った石けんが泡立つ感動をお楽しみにしてくださいませ~
- 2014/01/10(金) 04:16:21|
- お教室
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みなさま、いいお正月を迎えられたでしょうか?
私は相変わらずの食っちゃ寝を繰り返し、(ま、年中ですが)ぬくぬくいたしました。
私の場合、春休みが來るまでは冬休みですのでそのまま継続してますが…w
さてそれでは年末年始のことを。
去年クリスマスは鶏、豚、牛とロースト三昧でした。
お庭のハーブが活躍しましたよ♪

年々メニューが増えて行ってるのが気になりますww

お正月。
毎年恒例のほぼ切って並べるだけのおせち。
ローストビーフ追加との息子のリクエストでまた用意しました。
味付けて寝かして焼いてまた寝かせるだけなのでラクチンです。
でも来年はもうパテはいらないということなので悩みます。

お正月は急にスカートが作りたくなり3枚縫いました。
最近、ジーンズをはくよりマキシスカートにレッグウォーマーのほうがあったかいことに気付いたんですよね。
レンガ色の家用は引きずるほど長くして座っても足首まであります。
よく見たら手作り感満載の3枚ですがあったかいので満足。

昨年中は大変お世話になりました。
こんな、なにも有益な情報を発信できないブログにたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます。
まぁこんな感じでまた自分だけ楽しい記事がいっぱいのブログですが今年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ~
- 2014/01/08(水) 17:16:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2