いつでもどこでもふらふら~と出没する私ですが、今回はハンドメイド石鹸倶楽部さんの交流会に行ってまいりました~♪
今回は年に一度のお楽しみということでみなさんとおしゃべりしたあと石けん粘土でマカロンを作らせてもらいましたよ。
前もって触らせてもらっていた私は別としてみなさん、ものすごい盛り上がり!
「かわいいー♡」とキュンキュンしながら捏ねて捏ねて捏ねまくって遊びました。

どうです?ちゃんとマカロンに見えますか?

私はブルーで作りましたがピンクのマカロンもかわいいですね♪

全員のマカロン石けんを集めて撮らせてもらいました~
私のスマホではこれが限界なんですが本物のスイーツに見える画像を撮ってる方もいましたよ。

次回はそもそも石けん粘土の作り方を!なんて意見もありました。
いいですね。楽しみです。
この石けん粘土、CPソープをもとにして作ってるので安全、安心。泡立ちもよい♪
そして熟成後の石けんを使うから小さい子供にも触れるから親子で楽しむことができるのです。
口に入れさえなければね♪
「そんなおもしろいことできるなら私も参加したいわ♡」なんて方がおられましたら
こちらで会員登録(無料です)してみてくださいな♪
- 2013/12/21(土) 23:04:02|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
⇒
パスワード入力
⇒
ブロとも申請
- 2013/12/17(火) 05:43:19|
- 限定記事
-
-
この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
⇒
パスワード入力
⇒
ブロとも申請
- 2013/12/16(月) 10:19:36|
- 限定記事
-
-
この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
⇒
パスワード入力
⇒
ブロとも申請
- 2013/12/15(日) 21:27:08|
- 限定記事
-
-
普段、石けんブログだから石けんのことだけ書こうと思っていますがあまりに楽しかったので記事にしたいと思います。
石けんのことではないので興味のない方はスルーしてくださいね。
私が初めて第九の合唱を歌ったのは12歳のとき。
大阪城ホールでの
1万人の第九の第1回でした。
とはいえ、ステージに立ったわけではなく、ただ聴きに行って入場のときにもらったパンフレットに一部分楽譜が載ってて「できればご一緒に」というものでしたがすごく興奮したのを覚えています。
それで中学の時からフロイデ合唱団に入りました。
当時、私が入っていたところはおっちゃん、おばちゃんばかりでゲネプロ終了から本番まで居場所がない状態(w)でしたが最年少の特権でかわいがってもらったりコンマスに花束を渡す大役もいただいたりそれはそれは楽しい思い出です。
ちなみに左は今回息子用に買った楽譜。
右は母、私と2代に渡って使った年季の入った楽譜。
なんと130円です。古すぎw

で。
息子にはゲージュツに触れ合わせたいと小さい時からいろいろ連れて行ってるのですが「歌わせてない」ことに気づき。
このたび、無理やり連れて行ってまいりましたw
チケットは正装シート、カジュアルシート、鑑賞のみとあり、カジュアルゾーンは初心者でもオッケーで練習に参加しなくてもいいというので忙しい息子にもピッタリだと選んだのですが音楽に興味のない子に練習させるのは至難の業で。
まぁそもそもそんな子にやらせようと思った私が無謀なのですが。
難しくないところをチョイスして歌えなさそうなところは捨てて当日学校帰りに上野で待ち合わせて腹ごしらえして挑みました。

私が初めて行った1万人の第九の時の指揮者は山本直純さんで、そのときも観客を上手に盛り上げていましたが今回のそれはものすごい盛り上げ上手でした。
「前説か??」というぐらいに会場をあっためていただいたのは
辻博之さん
いやこの人、ほんとにおもしろい。
第九しか演奏せずにどういう時間の使い方をするのかと思っていましたが漫談かと思わせるお話、発声練習で一時間近くを使い、「音を楽しむ。これが音楽!」と感動しました。
私がフロイデ合唱団に入ってたときは名前は書きませんがものすっっっっごく怖い指揮者で「そこ!二列目の左から三番目!高さが出ないならやめてしまえ!」と叫ぶような、まぁあれはあれでプロフェッショナルなんだけど歌うほうが委縮してしまうようなものではなく、参加型の本当に純粋に音を楽しむことができてあちこちで音を外す人もたくさんいたけどそんなことを気にせず歌うことができるものでした。

今回指揮者は
西本智実さん。
この方の指揮を聴いたことがない(というか、女性指揮者が初めてでした)ので楽しみでしたがなんとかっこよく指揮棒を振り、いっぺんにファンになってしまいましたがそれよりなによりこのステージ。
普通ではありえない配置になっています。
まず指揮者がこっち向く。
オケがお尻向けてる。
合唱が二つに分かれてる。
なにもかも見たことがない配置になっています。
指揮者の顔を見て演奏を聞くなんて、自分がステージに立たなければできない経験です。

残念だったのはこの二週間前ぐらいからひいてた風邪。
なんだか長引いてしまって当日も鼻づまりのままの参加でした。
それとこの年までなにもやってこなかったので一ヶ月ぐら声出ししたぐらいではとても追いつかず、前半は楽しく大きい声を出してましたが後半は体力の限界ww
そして肝心の息子。
「そこそこ楽しめたかえ?」と聞くと「もうけっこうです」と返ってきましたww
「やってみる?」と聞いたときに気軽に「いいよ」と答えてしまったことを後悔しているようですw
ま、でもドイツ語を少し覚えて話のネタがひとつ増えたと思ってもらえたらいいかな。
普段なにもできない母はあなたに少し教えることができて満足です。
次は…絵画鑑賞にでも連れて行こう♪
- 2013/12/14(土) 09:30:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
塩石けんを使うタイミングはぞれぞれ違うと思いますが、私はアレルギーが出たとき、掻きすぎて傷になったとき、などです。
もちろんツルツルお肌を感じたいときも使いますが、季節は関係ないのです。
傷口に塩を使って沁みないの?とよく聞かれますがそんなことはありません。
小さいころ、掻き毟ってボロボロになった足や腕を見て「海に行け」とよく言われましたが塩には肌を治癒(修復?)する能力があるのではと思います。
勘違いだったらごめんなさい。
前置きが長くなってしまいましたがその必要不可欠の塩石けんが残り1個になってしまいましたので

慌てて作りました。
オプションは
前回と同じく、糖分とお酒。
お酒は泡盛を水分の半分以上をアルコールを飛ばさずに使いました。

糖分はちょうどいいのがあるやーん♪と見つけた
この時のクロアチア産はちみつ。
いやん!結晶化してるやん!

しょうがないのでオイルに先入れして一緒に溶かして使いましたがこれがなんと正解だったようで、苛性ソーダ水やオイルに先入れしたら汗が少なくなるそうです。
「この季節だから湿気が少ないのかな…」とは思っていましたが確かにほとんど出ませんでした。

それと忘れてはいけないのがもちろん塩。
今回も100%入れました。
画像を撮るのを忘れてしまいましたがはちみつが多かったのか、質なのか、ソーダ水を入れたとたん、鮮やかなオレンジ色になったときはビックリしましたが保温中に落ち着いたみたいです。

うふふーん♪カット面もキレイです。
早めのカットをしてモールド、保温箱に戻したのがよかったかな。
- 2013/12/08(日) 09:09:56|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
最近息子が「顔が痛い」と言いだしました。
やだ怖い!それなんの病気????!「どの辺が痛いの?」
「特に口の周り」
…あんたデカすぎてよく見えんからしゃがんでくれてみ?
口の周りが真っ白ーーーー!w乾燥ですよーーー!
私の使ってるグリセリン水をつけたら余計に痛いとかいうしw弱すぎる!!
で、トレハ水をつけさせたらこれはいいみたいでシュッシュ、ピタピタとやってる姿を見て思いついて買ってみた。
これ。
私には必要ないんですよ?
だって
これですから。
なんだかオトメが使うアイテムって感じですが使うのはもっさい高1男子です。

シュンシュンしてる間はヒマなようです。本を読んでおりました。
「顔は写せへんから!撮らせて!」と懇願したら渋々撮らせてくれましたが…

そんなもん、守るわけないやーんw
盗撮するっちゅうねーん。(バレてるだろ)

あ、しまった。感想聞くのん、忘れてた。
私は使ってないからわかりませーん。
また聞いときまっさ♪
- 2013/12/05(木) 20:37:52|
- 道具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この時、型出し体験していただいた石けん、コロッと忘れてて今頃カットいたしました。テヘッ♡
ダンナ用なのでハードオイル60%です。(うち、5%馬油)
保温もうまくいったしこれだけ硬さ重視だと扱いもラクチンです。
デザインもお気に入り♪

なんかかわいすぎたわね。ぷ♪
- 2013/12/01(日) 02:02:06|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2