紫根でクリームを作ったものの、やっぱり石けんにもしたいよね。
どうせならさ、馬油と合わせてゼイタクに。
紫根の石けんって空気が触れた部分は色が変わるよね。なんでだろ?
でもとにかく空気に触れさせなければ変わらないってことだよね。
そんな考えで馬油100でサンドしてみました
紫の部分も馬油と紫根ひまわり油のみです。

ん~、蛍光灯だと見た目の色が変わりますねー。

太陽光の方が色は近いかな。
でもほんとはもっとムラサキムラサキしてるんだけどなー。
この後も熟成が進めばまた色の変化があるので楽しみです。
ちなみにこの日と次の日合わせて3バッチ作ったのだけど、これは1~2時間ごとに3回に分けて作ってるから2日で5回の作業です。
はぁ~、私ってほんと石けん作るの、好きなんだなー。
いや違うな、まぁ好きっていうのもあるけど実はダンナの出張中にやらなければいけない仕事があって、めんどくさいからとりあえず絨毯の交換と大掃除始めて、それも飽きたから途中で石けん作りに逃げたんだった。
泥棒が入ったかのような状態のリビングを、見て見ぬフリして作成w
- 2013/10/29(火) 00:05:45|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この前肌水分計を買いましたがおもしろくていろいろ計っています。
ほっぺた、でこ、あご、首、腕、胸、お尻w
で、いつ計っても水分レベルが5にならないほっぺたにもっと水分を入れたくてヒアルロン酸についに手が出ましたw
いつも使ってるグリセリン水にぽちょん。

いきなりのレベル5!なんと45%以上です。
あかん…特に乾燥を感じてたわけではないけどこれはやめれん…
今回は100mlほどのグリセリン水に3滴足しただけなのに。
ということでおすすめです。
城島くん、潤いにはヌタウナギよりヒアルロン酸ですよーw 
それと、
この記事を書いたあと無性に紫根を揚げたくなりダンナが出張、息子が塾の日に揚げたのはいいけど使い道を考えてなくて。
ちなみに紫根を揚げたとき、ちょうどfbでお友達も「今から揚げるとこ」というので盛り上がったのだけどニオイは「焦げた食パン」ですw

ん~、とりあえずいつもは使わないけどクリームにでもする?
日持ちしないのはめんどくさいので
こちらを参考にしたつもりがちゃんと見ないで作ったらキャンデリラワックスだったよw
カッチカチになっちゃったよ。
リップでいいやとちょっと荒れてたクチビルに塗ったらすっかりよくなってるし!
さすが紫根の力!いやマジで!

あ、もちろんクリームも作り直しましたよ。
今度はちゃんとビーズワックスで。

珍しいですね。私がコスメのカテゴリで記事を書くなんてw
肌水分のところは
こちらを参考にいたしましたよ。
みなさん、乾燥知らずの冬を目指しましょー!
- 2013/10/28(月) 07:48:05|
- コスメなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さぶい!
毎朝6時過ぎ、息子を駅まで送っていくのだけど外に出た瞬間「うお!」と叫びます。
この時期、
去年も書きましたが私はカマキリの卵予報を信じてて探しまくります。

おっと。横倒しの酒のケースにだから地上20cmほど?今年はあまり雪が降らなさそうですね。
でもまぁ雪が降らないから寒くないとは限らないわけで。
そして乾燥するのは同じで。
このときあまりのもちもち泡、しっとり具合にビックリした馬油100を今年も仕込みました。
また「はぁぁぁん❤」と悶えるつもりですw

馬油100というリッチ感にはやはりこのモールドでしょう♪
香りもどうしてもローズにしたかったのでEOではなくFOにしました。
石けんにローズEOなんてもったいなくて使えましぇん。
でもあまりのニオイのキツさにほんのちょっとだけしか入れれませんね。

型入れ 10/17

馬油

ローズFO
昨日型入れして今日には型出し、カットまで簡単にできるのは馬油100ならではですね。
- 2013/10/18(金) 13:46:12|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
去年5月、1年以上前に作った
紫根石けんです。

この石けんはずーっと石けん用引き出しに入れっぱなしだったのですが最近また気に入って使っています。
で、気づいたんです。
「そういえばこれ、退色してないな」って。
白い部分はなんか黄色くなってますが特に酸化のニオイはありません。(逆になんだろう…?)
でも退色はしてないですよね?
紫根の量が多いのもあるけどやっぱりちゃんと色の元を出せてるんですね。

ということでもう1度おさらい。
紫根…アセチルシコニン(C16H18O6)を含み、解毒、解熱、殺菌の効果があり、皮膚の再生を助け皮膚真菌に対し、抗菌作用、殺菌作用、および抗炎症作用
色のもとのアセチルシコニンの融点は142℃なので冷浸法では効果は期待できません。
一瞬でもいいので142℃以上にまで温めて(ちょっとドキドキします)でもあまり長い時間やると油ー!ってなニオイになってしまうのでほどほどでやめます。
退色を防ぐためにはちみつは必要ありません。
142℃で温浸出です。
ということは高温で効果が損なわれることはないということですね。
ますます石けん作りに向いている素材ではないですか。
またそろそろ仕込もうかなー。
- 2013/10/15(火) 10:38:18|
- コスメなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家のティーツリーは毎年でっかくなりますが毎冬地上部が枯れることは書いてきました。
去年までチリチリに枯れていくさまを指をくわえて見ていたのですが今年はそうはいきません。
なぜなら「
らんびき」があるからー!いえ~い♫
こちらの記事を見て思い出したことはさておき。
洗って(たくさん切りすぎました)

葉をしごき(記事どおりに葉だけでいたしましたがなんとめんどくさい。)

レッツ蒸溜!今回は失敗しないぞ♪

うふ~ん❤めーーーーっちゃいい香りです。
できあがったティーツリー蒸留水はにきびで足がクサイ息子に使わせることにします。

ちなみに乾燥しているティーツリーの話題になったので揉んでみたらこれも香りはなくなってません。
でも乾燥していると葉を取るのが少し困難になります。
- 2013/10/13(日) 07:42:15|
- ハーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
普段の私のお手入れ(というほどのことでもない)はお風呂上りにはグリセリン水を3~4回スプレーするだけ。
たまーに朝にアルガンオイルを髪につけたあまり(逆ではないのか?)をペタペタするだけです。
だんだん寒くなっていきますね。
そう。もうすぐ乾燥の季節です。
42にもなってそんな小学生みたいなことでいいのか?
グリセリン水にヒアルロン酸でも足すか?
と思ったのだけど
こちらを見たのでとりあえずこれ買ってみました。
どうせ言うと欲しがるので母の分と2つ。

で、計ってみたら…

え?しっとりゾーンですやん?
場所変えてもっかい計測。

いやマジで?
ヒアルロン酸、まだ要らないようですw
なんにも塗らない手首外側を計測したら0だったので確実というほどではなくても近い数値が出されているんじゃないでしょうか?
なにより「普段より乾燥してる、してない」ことを把握するぐらいの感覚で使うといいと思います。

それにしても私の顔って油分がMAXなのね。
テッカテカやん。どうなっとんじゃーい?
- 2013/10/09(水) 01:49:03|
- 道具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仲良しソーパー3人組でなにを研究、実験してても気が付けばいつも工作担当になっててこの先ずっと頭脳担当にはなれない私が管理するブログからコンニチワ。
今日はレイヤーです。
ふわっとしたのもいいですがくっきりぱっきりも気持ちいいですね。

またまたまたダンナ用石けんです。
なんでこんなにダンナの石けんばっかり作ってるかって、ただ今わたくし「ソーパーズハイ」になっており毎日でも作りたい気分なのですが、たくさん作っても次々下ろして消費されるダンナ用なら溜まらないからです。

でも少しずつの型入れにしようと思ったらタネが冷えやすいので冬には作らない方がいいですね。
昼は冷房、夜は暖房になるこの季節なので毎回使い捨てカイロを入れました。

ユーカリラディアータEO、などなど、あずきパウダー
- 2013/10/05(土) 07:59:15|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「失敗しました」という記事にいいね!がたくさん押される不思議なブログからコンニチワ。
またまたダンナの石けんです。
中のくるくるはこの前たおさん講座に行ったときの石けんを使いました。

出来上がったとき、「いや~ん❤かわいい!」と自画自賛しましたが、なにか?
当たり前のことだけど淡い色で作るとかわいくなるし、暗い色で作るとクールになりますね。
クリーム色と対照的に炭パウダーで作ってもよかったかな。
ただ、グリーンにして唐草模様になるのだけは避けたかったんですw
型入れ 10/1

ティーツリーEO、フラゴニアEO、あずきパウダー
- 2013/10/03(木) 10:35:17|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久々作りました。あれ?迷彩とミリタリーって同じ?
とにかくかっちょいいのが作りたかったんです。
ジムでもお風呂に入るダンナ用は余計に力が入ります。

迷彩柄は少し硬めのトレースのほうがやりやすいですね。
もうちょっとトレース出してもよかったかな。
型入れ後左右に揺らしてもかっこよくなります。
型入れ 9/29

ユーカリラディアータEO、シトロネラEO、ガスール、ピンククレイ、炭パウダー
- 2013/10/01(火) 12:11:14|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0