春ですねぇ。
あったかくなると体は動くし、庭で遊べるし、いいことずくめです♪
ハーブ、わんさか出てきてますよー
月桃
おうちに入れてたらなんてことないけど外に出しっぱなしのは地上部全部枯れて
春になったらまた出てきます。
でもさすがに弱ってきたので今年の冬はおうちに入れようと思います。

ティーツリー
枯れたように見えるでしょ?
どうでしょね。
去年はこの状態から新芽が出て復活したのでわからんですがこの冬寒かったからなぁ

鉢植えのレボリューションゴールドとマウンテンファイヤーとピンクメラレウカはダメっぽいですね。
5年ぐらいの木なのに。よっぽど去年は寒かったんでしょうね。

クリーピングタイム
レモンのようなさわやかな香りです。
斑入りだったはずなのにいつのまにか全部緑。
でもいいの。かわいいから。

エキナセア
ピンク2株、白1株植わってます。
アレルギーにいいとどっかで見たんだけど使ったことナシ。
キク科の花が好きで、結局見た目が好きなだけです。

オーデコロンミント
つい最近までアップルミントだと思ってたのに何年も前のメモからオーデコロンと発覚。
ま、こぼれ種で増えてるしとっくに違うものになってる気もするけど。
でもい~い香りです。

メリッサ
同じくこぼれ種でいろんなトコから発芽。
ハーブで1番好きな香りです。

ちなみにいくらなんでもこの生え方はかわいそうなので場所を決めて植え替えようと
今、水挿ししてるんだけどミントはすごいですね。1日で発根してますヨ。

ローズマリー
ピンク、白、ブルー、色違いで3種類あります。
今年は地植えしてやりたいですが場所が決まりません。

ラベンダーアロマティコ
去年買ったのだけど夏の暑さで下葉が枯れてます。
でも下から新たに芽が出てるのでこれも地植えしてやりたい~

あら、お気づき?
カモミールがないんですよ。
それはやっぱりアブラムシが怖いからですねぇ…ふふふ♪
1回植えてみたけど「きえ~~~っ」と叫んで始末しました。
それにしても私ってほんとにハーブが好きなのね…(ってか植物が?)
その割になんの活用もしてないなー。
なのでハーブの勉強をすることにしました。
ダンナに言ってみたらこずかいくれたってのが1番の理由ですけどw
とりあえず体験授業を受けてみることにしました。
楽しみです♪
- 2013/04/29(月) 08:31:01|
- ハーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月末にダンナはフランスに、息子は大阪に、私はお留守番という1週間がありました。
そのときはひたすら庭いじりしてたんですが今回ダンナは東京出張、
息子は学校の行事で泊りという1日があって、でも大雨。
石けん作るしかないでしょ。
前回ちょっと渋めのピーコックになってしまったのは白がなかったからだなと反省して今回は白が入ってます。
でもやっぱりオプションがオプションなので今回も渋めになりました。
いくら作っても需要があるダンナの石けんを。
どんどん使ってくださーい!

型入れ 4/24

ひまわり油、パーム核油、ラード、ミリスチン酸、馬油

ファーニードル(バルサム)EO、イランイランEO、あずきパウダー、炭パウダー、ピンクカオリン、マリーンファンゴ

肌適正 7.0
洗浄力 8.1
起泡力 8.2
硬さ 7.0
崩れにくさ 7.0
安定 7.3

- 2013/04/28(日) 13:20:17|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家のダンナはほんとにしょっちゅう作らせてくれて石けん作りの楽しさを味あわせてくれます。
そりゃ1日4回も5回もシャワー浴びてりゃね。
しかも「ジムのお風呂で横のおっちゃんにええニオイやな。どこで売ってるんや?って聞かれた」
なんてうまいこと言って私を乗せるのです。
今回は実家の父の分もなくなったということで500gバッチで作りました。
ちなみに私の1バッチは250gですw

今回はとても萌えるトレースでしたのでモールドの中に足していくマーブルにいたしました。
トレースがいいと型入れも楽しいです。
型入れ 4/22

ひまわり油、パーム核油、ラード、ミリスチン酸、馬油

ティーツリー、シトロネラ、ペパーミント、あずきパウダー、炭パウダー、ハトムギ

肌適正 7.0
洗浄力 8.1
起泡力 8.3
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.9
安定 7.3

- 2013/04/27(土) 15:55:00|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ダンナが言ってたそのままを書いたら変なタイトルになってしまいましたw
ハゲ感ってなんやねん?w
でもほんとに気に入ってくれてソーパー冥利に尽きるというものです。
お役に立てて光栄ですよ。

「でもな、これで顔洗ったら痛いねん」と言うので何事かと思ったら
ミルサーで粉になりきれてないハーブがキーッと引っかかるんですと。
うん。シャンプーバーは頭にだけ使ってね。

このレシピは型出し後はすこし柔らかいんだけど日数置くとすごく硬くなります。
デザインモールドも冷凍なしでパコッと出ます。

加温しなくても保温箱に入れておくだけでアッシュたんが出ないいい季節になりましたね。
うれしくって何回も覗いてしまいます。うふふ♪

型入れ 4/12
- 2013/04/26(金) 13:22:55|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
息子の鼻の横には角栓があります。
そして本人は気にしています。
なので角栓に有効らしいアロマクラフトを作って毎日塗ってだんだん小さくなってきています。
おでこにはニキビ用、鼻横には角栓用とアロマを使って息子はとってもいいニオイがするのですw
ところで今年の花粉は去年の7倍だと言われていますね。
賢い母は角栓用のほうに鼻炎の精油も忍ばせておきました。
「今年は鼻が楽やな。」となにも知らない息子が笑かしますw
さて、息子の石けんです。
今のトコ、ニキビが落ち着いてきてるのでオイルの変更はできませんがオプションは変えました。
あずきパウダーと緑茶青汁を入れたのでちょっぴりおいしそうですw
思わず「水ようかんっぽーい!」と叫んでしまいました。

ほんとにごま油メインはトレースが早いですね。
お得意のブレンダーはもちろん、泡だて器も使わずゴムべらでさらさらやってるだけでいい感じのトレースでした♪

型入れ 4/10

太白ごま油、パーム核油、ラード、ひまし油。、ステアリン酸

レモングラスEO、ゼラニウムEO、シトロネラEO、ティーツリーEO、あずきパウダー、緑茶青汁

肌適正 6.5
洗浄力 7.0
起泡力 7.8
硬さ 6.9
崩れにくさ 6.3
安定 6.7

- 2013/04/25(木) 06:41:51|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
20日、
ハンドメイド石鹸倶楽部さんの主催するワークショップに参加しました。
第1回目は石けん作りの道具についてだったのでどちらかというと超初心者向けかと思い
「後ろで冷やかしとくー」なんて言ってたのですが参加してる方は案外ベテランさんが多く、
日頃「使ってて疑問に思うこと」や、「あら♪私と違うのなのね、それどこでお求め?」
という質問が多かったです。
ざっと説明があって余った時間での質問タイムかと思いきや、ひとつひとつ、
気になったところでの質問が繰り広げられたので時間が足りないぐらいでした。
私は自分で探して気に入った道具を使うのが楽しみの一つだと思っているのですが
さすがに気になった道具があったのでショップを聞いて早速注文いたしましたよ♪

で、途中に。
出張中のダンナから電話がありました。
音を切ってたのでメイワクはかけずにすんだのですがLINEで「なんやねん?」と入れると「今どこ?」と。
「銀座行くって言ってたやん」と返すと「俺も今銀座」…エ?ソウナノ?
その日塾だった息子と夜待ち合わせの約束をしてたのですが5時間以上ヒマだとfbに投稿してたのを見てたようで
終わってから次の仕事まで2時間ほど付き合ってくれました。
1階ロビー(?)にいたスーツ姿のでかい熊を目撃された方、あれはウチのダンナです。
仲良しソーパーさんたちに紹介もしてしまいました~
この方たちには息子もダンナも紹介して、あと紹介できてないのは犬ぐらいですw
夜になって無事息子と合流、得意のフライデーズでご飯を食べて12時過ぎに帰りましたが
お疲れだった私は特急ですごいいびきをかいて寝てたらしいですw
「ビックリしてゲーム(パズドラ)死んだやん!」と文句を言われてしまい、自分の体力のなさにガッカリしました…

あれ?いつのまにかハンドメイド石鹸倶楽部さんの話題からそれてしまいました。
とにかく次回以降のワークショップもいい刺激をもらえそうで楽しみな感じでしたよ。
あ!そういえば帰りにお土産くれるって言ってたのにもらうの忘れてたー!
いや~ん!
- 2013/04/24(水) 08:26:27|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回行ってきた
これ。
19日、またまた行ってきました~
今回はヘッドでした。
眼精疲労や脳ストレス改善に効果があるんですって。
オイルを使ってのマッサージだったのだけど、骨だと思ってたところが実はごみの塊だということで、
そこを触られると痛くて悶絶いたしましたw
でも確かにみなさん、帰るころには(笑いが起こるほど)お顔がスッキリ。
そうそう。
お顔の皮ってみなさんどうですか?
今回知ったのですが顔をよく触ってる人の皮膚は柔らかく、触らない人は固いんだそうです。
私は柔らかめでびっくりされたのですがなんの、息子はこんなに柔らかいです。
そんなに私触ってたっけ?

とここまでセルフケアレッスンを受けましたが今回午後から個人セッションを。
首、肩は前回セルフを受けてから気を付けて顔周りを触るようになってたのでけっこう大丈夫だったけど
足!足指!
「きゃーーーー!」と叫びました。痛くて。
「この体重をがんばって支えてるんですよ。ちゃんと触って流してあげないと」と言われました。
センセー、そんなとこ普通洗う時ぐらいしか触らないっすよー。
でもこれからは気が向いたら触っていこうと思います。
終わってからは少し
カッサの体験をさせてもらいました。
流したあとだったのであんまり反応は出なかったけど他の方は真っ赤になってましたよ。
でも全く痛くありません。
(pikakeさんより画像パクりました)私は昔、目が悪くて(0.08)メガネだったのはけっこういろんな人には言ってるのだけど
田舎に引っ越してからぐんぐんよくなって普段は裸眼、夜だけちょっと自信ないので
ゆる~いメガネをしています。それが帰りにはキツくて気持ちが悪くなるという…
絶対視力には効果があると思いました。
それともちろん小顔にw
あごのあたりがすっきりしました~。
今回、私が書いた記事で誤解があるといけないのですが、体のごみが溜まってるところは
触ると痛く、溜まってないところは気持ちがいいです。
そしてすごく痛いところも流してやるとスッキリして痛くなくなります。
というか、流してやらないとどんどんたまっていく一方なのです。
少しずつ、少しずつ、排出したいと思います。
ちなみに息子のあちこちを触らせてもらったら(イヤン♡エッチ♪)1ヶ所溜まってる場所がありました。
びっくりして「どうやったらいいのん?」と食いつかれましたので
早速手を添えるだけの簡単なものを教えてあげましたよ♪
みなさんも、どう?
体の中ってゴミだらけですよ~~~
- 2013/04/22(月) 07:07:11|
- お教室に行きました
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はアロマディフューザーの話題です。
ソーパーさんなら持ってる方も多いと思いますが私はやっとこさのデビューです。
こちらのお宅には
YUNがあってお邪魔するたんびにうらやましく思っておりました。
ステキですねぇ。見た目もとってもかわいらしく。
でもウチには暴れん坊の犬がいるのと、おおざっぱな私がガラスカバーを割ってしまうのが怖くて迷ってました。
で、迷いに迷ってこのたびこちらを購入~
SHAです。(なんでか生活の木のHPで見つけられなかった…)

まだ新しい商品のようでほとんどレビューがなく、どうしようかと思ったのですが
入れれる水の量が多いのと、ミストの出る時間が長いのを決め手としました。
見た目はYUNとはまた違って渋いです。
でも形はどっしり安定しているし、ウチみたいな家にはピッタリではないでしょうか。
で、つけた直後は41%だった湿度が

あっという間に51%になりました。

エアコンつけっぱなしの季節じゃないのと、温湿度計をすぐ近くに置いてたのもあるけど
これはなかなかいいんでないかい?
冬だけではなくいい香りが部屋中に広がってリラ~ックスするし♪
ラベンダー精油を入れたら早速犬が私のベッドを占領して(しかもここマクラ)ぐっすりですw
けだるーいのでしょうか?触っても起きようとする気配がありません。
しかも普段は足を触られるのイヤがるのにされるがままです。
えええ?ダッコしても起きないんですかー?!
リラックスしすぎw
- 2013/04/12(金) 09:16:19|
- 道具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、アレルギー用漢方石けんの第2弾です。
松脂も
この時に買いました。
樹脂だし、見た目は宝石みたいですね。キレイな琥珀色です。
松脂について(私が購入したのはこちらではありませんが)
尋常性乾癬にも効果があるとか。
パックも面白そうなので100g注文しましたよー
ちなみに松脂アレルギーというものが存在するようで、一応先にパッチテスト。
の前に溶かした蜜蝋で火傷したのでラベンダーを塗って

こちらにやり直し。

O.K牧場!
で、大丈夫そうなので松脂で石けんを作ってみました。
ものすごい期待感でキラキラさせてみたり。

型入れ 3/16

ひまわりハイオレ、ラード、パーム核油、ひまし油、松脂

オレンジスイートEO、
ところがこの松脂、トンだ曲者でいつまで経っても固まらない。
揺らしてみるとプルプルしてるのがわかる。
いつもより水分を多めにしたからかと加温したら余計にプルンプルン。
フルーチェか!と突っ込み入れつつ待つこと3週間ほど。
それでも固まらなそうなのでとりあえずのお披露目といたします。

また動きがあればその時に。
っつーか、これどうやったら固まんのよ??
もし、おもしろそうだと思っても絶対先にパッチテストすることをおすすめします。
松脂アレルギー、健康な人でさえすごくたくさんいるようです。
- 2013/04/05(金) 22:22:18|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2