かもみぃゆ

~SAVON FAIT A LA MAIN~

青黛(セイタイ)のアレルギー用石けん

湿疹、治ったと思ったらまた出て、引っ込んで、の繰り返しです。
これからの季節は汗もかくし、早いこと完治したいものです。
なので次は漢方に頼ってみることにしました♪
私がいつも買ってる漢方屋さんはいろいろ相談にも乗っていただけるし、小分けもしてくれるし信頼できるお店です。
紫根売り切れ続出のときも品切れにならなかったんですよ~
今回も相談して湿疹に有効な漢方2種と、育毛に有効な漢方(これはダンナのw)1種買いました。

今日はまずひとつ、青黛(セイタイ)のご紹介を。
聞いたことない名前ですが

大青葉(藍草)に水を加え叩き潰し、石灰水を加えて表面に浮いた青藍色の粉末
うん。よくわからんね。
成分:インジゴの残渣
染めるやつ?
でも薬理:耳下腺炎、慢性湿疹、接触性皮膚炎に外用←ここに惹かれました。

インジゴの残渣ということなのでパッチテストは省き、石けんに投入。
本当にきれいな青藍色でアルカリに入れたらどんな色になるのか楽しみでしたが
P1040005.jpg

画像では見にくいかもしれませんがけっこうきれいな藍色が残ってますー。
たくさん入れたので濃いぃ色になってますが少なくすれば十分デザインに使えて、
それでいて湿疹に有効な「使える自然素材」だと思います♪


型入れ 3/17

ひまわりハイオレ、パーム核、ラード、ひまし油、馬油
青黛、シトロネラEO、ライムEO、ペパーミントEO





肌適正 7.0
洗浄力 7.6
起泡力 7.7
硬さ 7.3
崩れにくさ 6.8
安定 7.2



  1. 2013/03/18(月) 19:18:21|
  2. 2013年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ミネラルファンデを作らせていただきました!

今年はあまりに寒すぎて、一生冬かもとか思いましたが(そんなわけない)春ですね~
FBでエキナセアの新芽がというのを見て庭に出てみたらウチのも出てきてました♪
1_20130316114340.jpg

さて、昨日はお勉強会第2回目、ミネラルファンデ作りをさせていただきました。
今回講師はAromapodさんです
普段、私が全くお化粧をしないのはお化粧をすると顔がかゆくなること、
仕方がわからないこと、色がわからないからせっかくしてもバカ殿になってしまうこと…
などなどの理由があります。
そこをひとつひとつ材料の説明、安全性をしっかりレクチャーしていただき、
「お化粧してます!」というより、「健康的な肌色」に見えるものが出来上がりました~
案外自分が色白なのにビックリでございました。
「叶姉妹のように!w」と入れてもらったパールのお粉がお気に入りです♬
ダンナにはなにも言わずにいたのだけど「お?なんか顔が光ってる?顔色いいな!」
と驚かれてうれしかったのですがつい、照れ隠しで「壁に顔をぶつけた」と言ってしまいました。
いまどき漆喰って私もおばちゃんだ…w
2_20130316114343.jpg

途中「センセー、美人になるお化粧を教えてください~」だの、「鼻が高くなるお化粧を…」だの言ったり
終わったばかりの確定申告の愚痴なんかを聞いてもらったりしながら
けっこうお時間をかけての作成でしたがなんと出来上がりは1年分!
使わなくても3年もつんですってよ!
手作りは日持ちしないという私の中の常識は見事に覆りました!
ブラシの正しい使い方と、おすすめショップも教えていただいて大満足です♪

お昼はAromapodさん家の近くのお店でランチ♪
毎度のことながらの私の小食ぶりに驚かれつつ、(それでも昨日は食べた方…)
おいしくいただきました♪
3_20130316114346.jpg

午後の部は前回余ったシリコンでのまたまたモールドとテクスチャーシート作り。
おっと、つきっきりなので画像がありません。

急用ができてしまったAromapodさんとはあわただしく話を終え、
ちょうど時間的に待ち合わせそうな息子と時間を合わせるため、駅の近くでお茶でもしようと思ってたら
mikaさんとOさんがお付き合いくださってそこでもまたぺちゃくちゃw
ちょうどいい感じに息子から到着の知らせを受けてお二人にちゃっかり息子を紹介して、お開きとなりました。

近くのでっかい本屋さんで目を輝かせて見入る息子。
茨城ではこんな品揃え、見たことないもんね。
4_20130316114348.jpg
  1. 2013/03/16(土) 11:53:19|
  2. お勉強会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

懲りないホットプロセスでまた事件?

「せっかくのシリコンモールドなのでホットプロセスやってみよう!」
第2弾です。(残念な第1弾はこちら
ダンナの石けんを全く同じ条件で2バッチ作り、1バッチを今回は茹で蒸し1本でいきました。
60℃~70℃のお湯で3時間。
見りゃわかると思いますが左が茹で蒸し、右は普通の型入れです。
1_20130302132526.jpg

トレースがゆるすぎてデザインが揺れたのは別として。
いやんナニコレ?このクレーターは?水滴ついた?
特にジェル化してる様子もなく、いつ使えるかもわかりま千円。
pHを計る気力もありませんねん。

中はきれいなので見た目気にするならカットすりゃいいんでしょうけど。
同じく左が茹で蒸し、右は普通の型入れです。
2_20130302132529.jpg

…わかった!もういい!

次はグリルかオーブンに入れて焼いたる!w

これほどまでにホットプロセスにこだわる理由が自分にもよくわかりません。
目的のためには手段を選ばず、手段を追求するあまり目的を見失うのはいつものことですのでどうぞお気になさらずに。
いい加減確定申告にとりかかれ!という助言も聞こえておりません。

型入れ 2/25

ひまわりハイオレ、ラード、パーム核、ひまし油
ラベンダーEO、オレンジスイートEO、炭パウダー、モンモリロナイト、あずきパウダー、青汁





肌適正 7.1
洗浄力 7.7
起泡力 7.7
硬さ 7.3
崩れにくさ 6.7
安定 7.2




  1. 2013/03/02(土) 13:29:31|
  2. 2013年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

こんにちわ♪

かもみぃゆ

Author:かもみぃゆ
はじめまして。かもみぃゆと申します。

このブログは手作り石けん作りを過去の分から記録しています。
まずは はじめに。 を読んでいただけたらうれしいです。
尋常性乾癬と脂漏性湿疹に苦しめられてきた私が挑戦、いつのまにか「どこの化粧品を使ってるの?」と聞かれるまでになった手作り石けんの記録です。
ハーブにも興味があっていろいろお庭に植えています。

石けんを作り始めて9年目のまだまだ新米ソーパーですが、シニアソーパーとして出張で石けん教室をさせていただいております。
基本の石けんから簡単な方法で作ります。
また、いろいろカスタマイズしての複数作成レッスンにも対応いたします。
アレルギー用、尋常性乾癬用、シャンプーバー(特に薄毛用)には自信があります。
県内の場合、車でまいりますので高速道路を使ったときは高速料金のみ、いただきます。
そのほかはご相談ください。
興味のある方は下のメールフォームからご連絡ください。

どうぞよろしくおねがいします♪


・一社)ハンドメイド石けん協会 
  2019年度マスターソーパー
石けん製造販売マイスター
犬の石けんマイスター
・ICA国際クレイセラピー協会 
  インストラクター
・腸トレ® インストラクター
・一社)日本アロマ蒸留協会 
  マスターアドバイザー
  ホームケアアドバイザー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ぽちっとしていただけると励みになります(b・ω・b)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

最新記事

カテゴリ

未分類 (16)
はじめに (3)
2008年 (19)
2009年 (8)
2010年 (8)
2011年 (10)
2012年 (40)
2013年 (33)
2014年 (10)
使い捨てモールド (38)
自作シリコンモールド (3)
ハーブ (14)
庭 (2)
道具 (28)
コスメなど (13)
2012.韓国 (6)
お教室に行きました (31)
おデート❤ (3)
思うこと。 (4)
お土産コーナー (4)
不健康日記 (5)
お勉強会 (3)
お教室 (12)
イベント (6)
限定記事 (5)
HSA (7)
2014 NYへ (8)
石けんラボ (2)
材料 (1)

検索フォーム

こんなヤツですがどうか
よろしくおねがいします

この人とブロともになる

s-20100316234609cc4_20111109193306.jpg

リンク

使い捨てモールドのショップです

参考にしているサイト

使わせていただいた素材

一般社団法人ハンドメイド石けん協会 一般社団法人 ハンドメイド石けん協会

ハンドメイド石鹸倶楽部

手づくり石けんwebさん
石けんラボコーナーでThree Whisksの3人で実験レポートさせていただいてます♬ 手づくり石けんwebさん
石けんラボコーナーでThree Whisksの3人で実験レポートさせていただいてます♪

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR