最近私の中で『塩石けん』が熱いです!
このときも話題に上りました。
割合によっての使い心地、泡立ち、カットについてです。
そこで500gバッチを100gずつ、0.5%、2%、3%、50%、75%に分けて作ってみました。
このときに100%も作ってるのでオイルは同じで。
ちなみに作成日はシンポジウムから帰ってすぐw
打った膝をさすり、足をひきずりながら作りました。

画像左上から
0.5%はジェル化しています。
入っていない石けんと同じ扱いができそうですがそれでも違いはわかるということで期待しています。
2%、3%はジェル化はしていませんがカットになんの問題もありませんでした。
いきなり飛んで
50%はさすがにちょっとモロっとしています。
こんな実験でもなければカットなしで済ませてしまいたいところです。
75%は前回、カットなしで作ったのでわからなかったのですがそれはそれはカットしにくかった…
右下は
前回の100%です。
ところで今は100%焦げ焦げ石けんを気に入って使っています。
作った次の日、「カットしてみたら焦げクサイ!使えないかも」と言ったら
笑いながら「泡立つ?」と聞かれ試してみたらこんな感じになりました。

左馬油100%塩なし、右塩75%、上塩100%焦げ石けん
ネットは使いましたが泡立ちは悪くありませんね。
で、カットしたらクサイんだけど泡立ててみたらクサくないんですよ。
空気に触れてちゃんと乾燥している部分はクサくないんですね。
というわけで無事、というより気持ちよく使っております。
低濃度も早く使ってみたいな♪
型入れ 2/24

馬油、パーム核

ラベンダーEO、スイートオレンジEO、塩

肌適正 6.3
洗浄力 7.2
起泡力 7.2
硬さ 6.3
崩れにくさ 7.4
安定 6.6

- 2013/02/28(木) 22:22:18|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、石けんマイスターのシンポジウムに行ってまいりました。
前々日から風邪だかなんだかわからないけど上げ下げしてた私はもしかしてドタキャンになるかと思ったのだけど
なんとか参加することができました
上げ下げついでにもともと逆流性食道炎なので胃液のせいで食道が痛いし、それをかばうせいで今度は腰痛が悪化…
元気にベラベラしゃべってましたが実はぼろぼろの状態でした。
そんなボロボロなのになんとかでも参加できたのはアロマのおかげ。
今回はペパーミントにお世話になりました♪
![11298_318210431615027_2076915673_n[2]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/c/a/m/camomillecamomille/20130225164721a42.jpg)
あ、ちゃうちゃう。
シンポジウムのお話ね。
ん~、でもいろんな方が記事にされてるのでやっぱり端折るか。
学生時代、一番捨ててた化学のお話は途中「アカーーン!」って叫びそうになったことだけww
![1910_318502301585840_503109722_n[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/c/a/m/camomillecamomille/201302251647174fd.jpg)
それでは当日の私の話に戻します。
前日から東京出張だったダンナから朝っぱらから電話がありました。
「今日、東京マラソンやから道混んでるで」と。
…電車で行きますけど?
で、昨日は風が強かったですね。その電車が風で遅延しまくり。
行きは10分強の遅延。
帰りなんか1本なくなって1時間強風の中並んで乗車率200%(当社比)の特急に乗らなければいけないのでした。
あ、まだ続きがありますよ。
胃も腰も痛く、ついでに膝まで痛くなってきた私は体がこわばってたんでしょうね。
最寄駅を出たとたん、コケましたww
ほんとに「コケッ」って感じだったのですっごいおもしろかったのに一人だったからガマンしましたが
これがOSAKAだったら…と悔やまずにいられません。
え?OSAKAだったらどうするかって?
「見ーたーなー」とそこらへんの知らん人に振るんですよ。
んで「見ーたーでー」と返してもらい、笑っていただくのです。
ザンネンなからここはIBARAKIなので「頭打った?」と思われても困るのでさっさと起き上がりましたがww
せっかくおいしいのにもったいないことをしました。
んで、なんとか家にたどり着き、とどめに膝強打。
まだ足をひきずるほど痛いです。
先週はほんと不健康週間でした。
そんな中でもシンポジウムはほんとに刺激になりました。(あ、自分で戻しよった)
いろんな人に紹介していただいて、お話させていただいて、刺激になりすぎて
帰ってから足を引きずりながら石けんを作ってしまったほどw
リビングにベッドを置いてる息子に(自分の部屋があるのに使わない)「ボク、もう寝るで…」と迷惑がられてしまいましたw
最後に上野でお弁当を買って帰ったら息子がウェイパーとねぎと卵でスープを作ってくれてました。
蛋花湯ですね。冷めきった体にすっごいおいしかったです♬
- 2013/02/25(月) 16:48:50|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
このたび、石けんマイスター同期であり、FBでも仲良くしていただいてるお二人、
mikaさんと、
Aromapodさんとお勉強会をしたいね、ということになりました。
やっぱりいろんな情報交換したり、刺激を受けたいと思うじゃないですか。
各々得意なことを披露したり、共同で研究できたらいいね。と。
私と違ってお忙しいお二人との密会(?)ですのでとにかく会えるときに、と不定期での開催となりましたが
記念すべき第1回はなんとワタクシが講師を務めさせていただきました。
で。
私といえばシリコンモールドでしょう!(画像使い回しです。すいません)

なかば強引に作っていただきましたww
途中、笑いあり、涙あり(いや、ないけど)の大騒ぎのお勉強会でございました。
実はこの3人、A型、B型、O型と文字通りの三者三様なのです。
パッと見、誰がどの血液型かはわかりますまいw
いえいえ、ナイショですよ♡
まさかの出来事に驚きっぱなしの7時間半(うわっそんなにお邪魔してたのね!)でした。
私が1番の新米ソーパー。
それゆえに知らないこと、疑問に思うこともお二人に教えていただきましたよー
この日の様子をお二人が紹介してくださっています。
mikaさんAromapodさん次のお勉強会の約束をして帰りましたが次が待ち遠しい…
とりあえず話題になった石けんを作ろうっと♪
- 2013/02/21(木) 23:49:55|
- お勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
100gじゃないですよ。
100%ですよん
今日は画像が多いので覚悟してくださいww
この前、Mさんと話してるとき、いろいろ楽しい案が出ました。
そのうちのひとつで「塩石けん、つるつるになって気持ちいいよね。」と言うと
「私、塩100%の石けん作ったよ」と言われ、「ナヌーーーー!?これは負けてはおれん!」
と鼻息荒く、私も挑戦しました。
みなさんは塩は溶かしてから入れますか?
私はそのままザバーンとぶち込むタイプですww

今回は馬油メインですのでがっつり加温いたしました。
塩石けんはジェル化しないしね。

さて、どんな事件が起こったかというと、また違う楽しい案に
「せっかくシリコンモールドで作るんだったら250℃までオッケーだし
そのままレンジでチンなんてしたらホットプロセスにできるんじゃない?
それともグリルで焼く?w塩石けんならホイルで包んで岩塩焼き?w」なんていうのもありまして。
やってみました。
「もしかして爆発する?」とかなんとか言ってたので念のため30秒ずつレンチンしました。

700w30秒1回…イキナリ焦げた?il||li▄█▀█●il||li
少し焦げ臭くてカレンデュラもハトムギもおんなじ色になってます。
すでにデザインはありません。

こうなったらデザインより実験優先です。
300w30秒1回…なんか浮いてきてるil||li▄█▀█●il||li

とことんやってみましょう。
100w30秒2回…あぁなんだ、分離してるのかil||li▄█▀█●il||li

混ぜます。
え?これ、お味噌ですか?

チンがダメならここからは蒸しにしてみましょう。
ってか、お湯が石けんダネより多いので茹でですかね。

タオルをかぶせて60℃~80℃で2時間茹で蒸しました。
途中石けんから上がる水分があったのでラップははずしました。

途中の混ぜ混ぜと温度管理がうまくいかなくてスが入った石けんにはなりましたが
そのまま保温箱に入れて次の日PH計ってみたら
9です。O.K牧場!

それにしても塩入りでもむりやりジェル化はできるんですね。
オプションをなにも入れなかったらもしかしてチンしても焦げなかったのかも…?
まぁでもウチはIHなので茹で蒸しでもさほどめんどくさくはないですね。
かえって何回も見たり混ぜなくてよくて、最後までほったらかしにできるのでまた挑戦してみたいと思います。
型入れ 2/18

馬油、パーム核油

セージスパニッシュEO、オレンジスイートEO、カレンデュラ、ハトムギ、塩100%

肌適正 6.3
洗浄力 7.2
起泡力 7.2
硬さ 6.3
崩れにくさ 7.4
安定 6.6

- 2013/02/19(火) 20:07:27|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今月1日と12日、仲良しソーパーさん
Mさんのおうちに遊びに行ってきましたー♪
Mさんのおうちはこちらでお教室をしているのだけどいつ行ってもとってもきれいに片付いててすごく気持ちのいいおうちなんです。
犬のおもちゃや、ダンナの書類や、息子の参考書が散らばってるウチのリビングとは大違いだww
それでランチは前回はイタリアンに連れてってもらったのだけど今回は自然食のお店に連れてってもらいました~
ここはおうちカフェ風なお店で小さい子供を連れたお母さんがゆっくりしに来ているって感じのアットホームなお店です。
子供らが泣いてたり、うろうろしててもなんにも気にならない。
そこのおうちに遊びに行ったような気分になります。

メニューも家ではとてもできないようなこまごましたもの。
私の食欲を知ってる人ならびっくりすると思いますがここのはすごくおいしくって全部ぺろりと食べてしまうんですよ。
1日に連れてってもらってあんまり気に入ったので12日も「どこに行く?」って聞かれて迷わず「あそこ!」って答えたほどおいしいww
3食全部ここで食べたい…

今回もたくさんの楽しいお話をしました♪
マイスターの講習で知り合ったっていうのもあってまぁ主に石けんの話がメインですが
おもしろい材料なんかも紹介してもらって今後の私の経験に繋がりそうなアイデアもいっぱい。
先輩ソーパーさんとお話しすると勉強になりますね。
さぁ、これからどんどん挑戦していきますよー♪
Mさん、楽しい時間でしたー
おいしいお店も教えてもらってありがとう♬
またお邪魔しますね♪
- 2013/02/14(木) 21:19:39|
- おデート❤
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お土産はオイルでいいの、お母さん。
じゃなかった。無事故でいいの、だった。(・ω≦) テヘペロ
モロッコに旅行に行った母から現地到着後すぐに電話がありました。
「サボテンオイルって売ってんねんけど買っとく?」
サボテンジュースは台湾で飲んだことはあるけどオイルは知らんなぁ。

ちなみに仙人掌は中国語でサボテンです
FBでも書いてみたけど「サボテンオイル知ってる」って人はいませんでした。

おもろいやないか、是非買ってコイ!とお願い。(お願い?)
その後調べたら驚きのオイルでした。
サボテンの種子のオイルか~
ビタミンEが アルガンオイルの4倍
驚きの保水力。
それよりどこに驚くって価格が…!!!Σ(・c_・lll)
持つべき親は海外旅行が好きな親ですね。
現地ではけっこうお安く買えたようです。
それでも聞いたらやっぱりお高いオイルでした。
これはちびちび使わなければ。
それにしても買ったお店ごとでオイルの色が違いますね。
左から2番目のピンクっぽいのなんかどうしたらいいか、わかりません。

anti wrinkle care with prickly pear seed oil ウチワサボテンの種子油とアンチリンクルケア
もちろんアルガンオイルも。
ここのショップはオーガニックのものだけを取り扱っているらしいです。
ホームページ 
瓶の説明は
tresor de la nature cette huile de couleur miel est gorgee d'acides gras essentiels omega-6 et de tocopherols.
必須脂肪酸オメガ6とトコフェロールの蜂蜜色のオイル一口で自然の宝物。
antioxydants recommandes pour prevenir le dessechement prematuree de le peau.
酸化防止剤は、皮膚の乾燥時期尚早を防止するための推奨される。
elle combat le viellissement cutane naturel et sa souplesse en ameliorant son hydration
彼女はその水和を改善することにより、皮膚の老化とその自然な柔軟性を戦う
non torrefie ローストしていない
わかるような、わからんような。
これは
こちらとあまり価格は変わらず。
それだけいいものなのか、もしくはボッタくられてんのか。
これはたぶん、香水ですね。ロールオンになっています。
extrait fleur (花エキス)
sans alcool (アルコールを含まない)と書かれているので私でも使えます。
ローズとオレンジフラワーの2種類。とってもいい香りですがすっごい漏れてますʕ→ᴥ←ʔ
容器で信用できるのは日本製のものだけですね。

んで、ワインとサボテンジャムとモロッコの石けん。勉強になります。
右の石けんはすごい香りで頭が痛くなるほどエグいのですが
左の石けんはアルガンオイルを買ったお店でもらったそうで無香料です。

最後にこれ。
モロッコでなつめやしの実と、帰りはトルコ経由だったのでロクムを買ってきてくれました。
まったメイワクな食べ物を…食べてしまうやないか。
バクラヴァよりはマシだけど。

「今から飛行機乗るわ。帰国まで大体1日かかる」と電話がかかってきてからの長いことww
いつも土産話は上の空で聞いてごめんネ♪
次はどこに行くのん?
- 2013/02/11(月) 07:41:03|
- お土産コーナー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
この前シャンプーバーを作りましたがダンナのシャンプースピードに全く追いつきません。
「シャンプーがない…シャンプーがないって!!」っておろおろ。
オノレはヤク中かww
しょうがないので少量をリバッチ&ホットプロセスにしました。

ホットプロセスは
最初にやったっきり。
底は軽石っぽいけど中はちゃんと詰まりました~
まだほんのちょっとやわらかいけど明日には硬くなってるかな。
もうちょっとだけ待っちくり~
- 2013/02/09(土) 10:27:34|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「レミゼ、すっごいよかったからもっかい観に行ってくるわ」と言ったら
前回で懲りただろうと思ってたのに「僕も行く」というのでなんだ、ハマってるやんかと連れてってやったのに
ガマンしすぎて息苦しくなるほどの嗚咽を「いい話やとは思うけど大泣き?ってか最初っから泣いてたやろ?眼が真っ赤っかやでww」とおちょくられました。
一生懸命子育てしたつもりですけどなにかが欠落した人間に育ってしまったようです。おおぅ。
そんななにかが足りない息子に作った今回の石けん、ブッサイクですww
3色のトレースが各々違ってたのが原因。

ちょっとむかついたのでリバッチ。ま、これもテキトーにやったのでブッサイクなんですけど。

まだまだニキビに「これ!」という決め手がないまま、かといって悪化もしてないしで
前回と同じレシピですがオプションを少し変えました。
さぁ、今回はどうでしょ?
型入れ 2/2

ごま油、パーム核油、ラード、ひまし油、ステアリン酸

ティーツリーEO、オレンジEO、トルマリン+炭パウダー、マリーンファンゴ+緑茶青汁

肌適正 6.5
洗浄力 7.0
起泡力 7.8
硬さ 6.9
崩れにくさ 6.3
安定 6.7
オレイン酸 28.2%

- 2013/02/08(金) 07:04:40|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この前作ったたおさんシャンプーバー自分仕様。これがダンナがとにかく気に入ってくれてもうほとんどストックがない状態。
ダンナは朝ウォーキング、午前中ジム通い、夕方ウォーキング、夜お風呂と1日4回シャンプーするのです。
あ、いつ仕事してんのかは聞かないで。私もわかってないからww
短髪なのに250gバッチのシャンプーバーがなくなるのに1ヶ月かからないとは…
ということで今回は750gバッチで作成しました。
大きいモールドを使えばいいんだけど自作モールドの使い比べもしたいのでいろいろ分けてみました。
硬度20は少ない量しか型入れしてないのにちょっとたわんでますね。
型出しも硬度によって全然違いました。
アッシュたん出現なし。
保温箱はこれ。レシピか、寄せて置いたのか、どちらが作用するのかわからないけど
24時間以上経っても熱を持ってたのでとにかくこの季節はシリコンが大活躍しそうです。

それと、スギナのパワー、すごいです!!
天然のシリコンと言われるだけあって少しさびしくなってきたダンナの髪がふわっと。
髪のコシを実感するらしくこれを仕込んでるときも「オレの石けん、作ってくれてるの~?」と
うれしそうにまわりをちょろちょろとまとわりつかれました。
ほかの石けんはまったくわからないみたいんなんですけど。

テクスチャーシートは気泡でいっぱいです。深すぎたな。やっぱりw
でもゆるいトレースだったらなんとかなりそうなので次回また挑戦してみます。

型入れ 1/30

ローズマリーEO、ラベンダーEO、ハーブたっぷり、オリーブスクワランSF
- 2013/02/05(火) 03:24:06|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6