だいぶひいてはきたようですがまだまだ息子のにきびと戦ってますよ~
ということで低オレインの石けんをダンナが出張なのをいいことに朝っぱらから作りました。
今回はオレイン酸を28.2%まで抑えることができました。
いつもの石けんが大体50%~60%なので格段に少なくなってます。
韓薬もたっぷり入れたんだけど色的にカモフラージュしかないですよね。
試しに少量作ったのでこの前買った
シリコンモールドがお役立ちです♪

保温箱にも入れて上にアクリル板を乗せてたのにちょっぴりアッシュたん…
なぜならIBARAKIはこんなに寒いのですよ。
霜柱がもうできています。

こんなぐらいで驚いちゃぁいけませんよ。本格的に寒くなるとこんなことになります。
何年か前までは15cmほどあったとか。
あ、これ別に山の上とかじゃないですよ。自分家の庭ですからね。

これからカイロは必須ですね。
それか今回は均せばよかったのかな。

あれ?思ってたのと違うな。カモフラっていうより三毛猫?
ごま油を使うのは2回目。
1回目は全然わかってもらえなかったけど今回はわかるかな?
型入れ 11/28

太白ごま油、パーム核油、ラード、ひまし油、ステアリン酸

ティーツリーEO、ラベンダーEO、黄土+西施玉容散、どくだみ、はとむぎ、トルマリン+炭パウダー

肌適正 6.5
洗浄力 7.0
起泡力 7.8
硬さ 6.9
崩れにくさ 6.3
安定 6.7
オレイン酸 28.2%
ママンの愛情 100%

- 2012/11/30(金) 08:40:06|
- 2012年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
年2~3回海外旅行に行く両親ですが、今まであんまり私の役には立っておりません。
いらんっちゅうのにパジャマにしかならないようなTシャツとか買ってきます。
なのですが今回はリクエストしたのでヒジョーに役立ちましたww
今日まで大阪に出張に行ってたダンナがもらって帰ってきてくれたので早速自慢したいと思います。
どーん!これだけ~

パンプキンシードオイル、オリーブオイル、ラベンダーEO、ラベンダーはちみつ、
キャンドルスタンド、塩(塩マニアの母は国内外問わずどこに行っても塩を買ってきます)
あとその他モロモロ
ソーパーにはよだれもののお土産ですよね。
ただ、最近息子がチョコを食べると呼吸が苦しいと言ってるのにそれでも入れてきたから減点。
誰かにあげるからいいけどね。
それとワインを買ったつもりなのにウォッカだったとか。誰が飲むねん?
ハンガリーウォーターでも作ってくれってっちゅうことか?
次は来年2月、モロッコに行くらしいのでぜひ、アルガンオイルを調達してきてもらおうと思っています。
絨毯とかお菓子とかはいらんでぇ~
- 2012/11/29(木) 04:17:00|
- お土産コーナー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
しばらく放置のあと、連続投稿するのが私の悪いクセですが
最近買ったものであまりによかったのでご紹介しようと思います。
最初はこれが欲しかったんです。
でも買うとしても1本ぐらいじゃしょうがないし、かといって数本買ったらけっこうなお値段になるでしょう?
なーんか悔しい。
そしたらあったんですな。
100均に。

一人で入ったのに「ひゃっほーぅ!」と叫びそうになるのをグッとこらえ、カゴにばさばさ入れましたww
厚みがあるのでゴムべらのようにきゅーっと取れるわけではありませんが混ぜるときには大活躍です。
本家のほうは端が薄くなってるみたいなのできゅるるっと取れそうですがこれで十分です。
それとこれ。
ちょっとやわらかいのでオプションをこねこね溶くのにちょうどいいです。

どちらもシリコンで継ぎ目がないからはずれることも、汚れることもありません。
いろんな国で約100円均一のお店がありますが日本の100均は品揃え、質、ともにいいほうだと思います。
これからも100均を見つけたら必ず寄るでしょうね。
ちなみに300円均一も大好きです♪
- 2012/11/27(火) 07:22:47|
- 道具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
寒いですね~
この前庭を探検してたらかまきりの卵を見つけました。

かまきりは寒い年には雪に埋もれないように高い位置に卵を産むと言われているので毎年探すんです。
去年は1m以上の高さのところに産んでいたのできっと寒いと思ってたら何回も雪が降りました。
そして今年もまた高さ1mほどの場所に卵が…
年中夏でいいというぐらいの私ですから今から憂鬱です。
茨城に引っ越してきたばっかりのころは50cmほどの雪が積もったりして庭にかまくら作ったりで

楽しかったんですが、(うっわ!すっごい画像が荒い!ろうそく立ててお酒持たせてます)
10cmほどの雪では寒いばっかりでぜーんぜん楽しくありません。
さて、グチを言ってたら目的を忘れそうになりました。
タイトルどおり、ピーコックデザインの石けんです。
いろんな表情の孔雀の羽が出来上がりました
今回はトレースを出しすぎたので緩めようとはちみついっぱい入れたらあっというまに激ジェル。
ちょっとひやっとしましたがまぁまぁいいんでないかい?
落ち着いてきたらもっといい感じになるかな♪

型入れ 11/22

オリーブ、マカダミアナッツオイル、ラード、パーム核油、ひまし油、馬油

ローズウッドEO、ラベンサラEO、シトロネラEO、ライムEO、ローズクレイ、炭パウダー、ローズウッド粉末、はちみつたっぷり

肌適正 7.2
洗浄力 7.6
起泡力 7.0
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.8
安定 7.0

- 2012/11/26(月) 03:06:35|
- 2012年
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
またまたたおさん講座に行ってまいりました。
私はたおさんが大好きなのです。
実はとっくに冬眠に入ってる私ですが張り切って起きて参加しました。
今回はくん♪ちゃんも誘って
祝日だから大丈夫だろうけどもし遅刻したら私の席、しかも唾かぶりの席を取っといてぇ~
(たおさんは唾を飛ばしません。それぐらい近い席ね)とお願いしておいて
なんとかぎりぎりセーフ(たぶん)の参加となりました。
今回はパンプキンシードオイルを使っての石けんでした。
(パンプキンシードオイルについては
こちら。すごく肌触りのいい石けんが出来上がるそうです)
ウチの班は先にハードオイルを計量してからのパンプキンシードオイル計量だったので
アイスのチョコ掛けのように…

(くん♪ちゃんより画像パクリました)
そしてトッピングはマシュマロ石けん。
おもしろいですね、コレ。
見た目も触った感触も本物のようでした。

(これもくん♪ちゃんより画像パクリました)
え?ナンデ私の講座のときの画像がないかって?
カメラは持ってったんだけどSDカードを入れ忘れたからデスヨ?
あはは~ん
講座が終わってからくん♪ちゃんとお茶しに近くのファミレスへ。
まったべちゃくちゃしゃべりまくって気が付けば3時間半経過。
冷え切った車に保温箱を放置してしまったことを後悔しました。
タネ冷えてないかな?と。
が!
家に帰って保温箱を開けてビックリ。
うぎゃーーーーー! (なんてイロケのない叫び声だ)
マシュマロ石けんが溶けてましたーーー
保温うまくいきすぎっ
ってかどこまで本物に近い石けんなんだ!熱で溶けるなんて。

ま、しょうがないですね。
こんなこともあろうかと(ウソ。たまたま)実はこの石けんは保険付き。
シリコンテクスチャーシートが敷いてあったんですよ♪スバラシイ
(これってさ、フランス国王の紋章に似てるけど、それ?)

中の色が違うのはジェル化してるのかな?

その夜、クロアチアに旅行に行ってた母から無事帰国と、
パンプキンシードオイルをお土産に買ってきたという報告を受けました。
母よ、でかした!苦しゅうないので早く送れ。
このときのくん♪ちゃんの記事は
こちら、Pikakeさんの記事は
こちらです♪
- 2012/11/25(日) 16:31:00|
- お教室に行きました
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6
シリコンモールドの保温性、型出しの楽さにすっかりハマり、(パコッとやってキュッとやったらポコッと出ます)
カフェハーフのサイズが欲しいとカフェド○ボンさんにメールしてみたんだけど現在販売予定はないんですと。
他の店舗のモールドは保温箱に入らないし…
で、探してみたらあった!
たった1軒だけなんとか入りそうなシリコンモールドが海外のサイトに。
注文したのは11/15夜
たおさん講座は11/23
できれば持って行きたいと思って至急いるからとりあえずすぐに送ってくれ!
と催促したらその日中に発送してくれたとのことだったけど
海外からだからどうなることかとハラハラしながら待った結果は…
間に合いませんでしたーー!結局受け取ったのは11/24
も少し遠い国からでもエアメール小包は1週間で届いたことあったし、
クリスマスシーズンにはまだ早いから大丈夫だと思ったんですけどねー
あと1日注文が早ければ…
まぁ、これで新たにハーフサイズのシリコンモールドも手に入り、
ますますアッシュたんの出現は少ない…ハズww
お!複数画像のアップロードが楽になりましたね。
でも今日は1枚なんだよーんそれにしてもシリコンモールドの価格より送料のほうが高いのは笑える。
- 2012/11/24(土) 08:44:45|
- 道具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
どんな失敗したのさ?って話です。
5年近くも作ってて今更の、お恥ずかしい話ですが自戒のために。
フランス国旗の石けんを仕込んでるときはウキウキしとりました。
浮かれてたんでしょうね。
ピンク、ブルーの部分は白の部分の2倍のオイルで仕込もうと思って、オイルは2倍にしました。
途中おっかしーなーとは思ってたんですよ。
ミリスチンを入れてブレンダーを使ってトレースがさらさらなんて。
でまぁ、一応無理やり型入れして片づけしてノートにつけてるときに思い出しました。
「私、水とアルカリも2倍にしたっけ?」95%の鹸化率の半分ってことは50%もないってことで…
石けんにならんやーん!!と恐る恐る保温箱を開けたらこんなことに。
おおおおおおおおおお!漏れ出しとるがなーー!
ご自慢の保温箱がーーー!(そっちか。しかものんびり撮影してるし)

仕方がないので掻き出し、白の部分を丁寧に拭き取りました。
パトラッシュ 僕、もう疲れたよ…でもって無事国旗石けんを新たに作りなおし、
足りない方も新たにアルカリをこぼれた分も考えてちょっと少な目に足して型入れ。

そしてアッシュたんが少人数…
これはしょうがないか。蓋できないから。

とまぁ、石けん作りをナメてたとしかいいようのない失敗をしたわけです。
どうか笑ってやってください。
笑っていただけると助かります。
この調子で1/2を作ろうとしてたら過アルカリになってたでしょうね。
色的にもなんとかなったのでよかったようなもんの、反省の回でした~。
- 2012/11/20(火) 22:36:09|
- 2012年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ダンナは年に1~3回、フランスに出張に行きます。
(そしてスラングばっかり覚えてきよるんです)
今までは家で使ってる石けんを持って行ってたのですが、なんと、「泡立ちが悪い」と言い出しました。
早く言え。
それじゃぁやってやろうやないか。と泡立ち強めの石けんを考えてみました。
で、作ってる最中に思いつきました。
また国旗を作りたい。しかもカナダより簡単ではないか。
これはオリーブオイルで作ったので色があるので別の石けんにして。

竹炭入れたのに青く見えるのはナンデや?
白くなるひまわり油でやり直し。
ごく少量バッチのときはこれ、なんて言うの?
はちみつをみょろみょろするやつ。
こういうのでぐるぐるしてもいいですね。
時間がかかりますので温めながら、限りなく遠くを見つめてやりましょう。

なーんてこともやってられないのでシェイカーでシャカシャカに切り替え。

それで型入れ。やっぱりこれ、お役立ちですね。

そういうわけで、出来上がったのがこちら。
この前くん♪ちゃんにいただいたラピスラズリをなぜ使わなかったのか、悔やまれますが
ラブリーなフランス国旗が出来上がりました

切れ端もカワユス。

余った素地で作った石けんも気泡入りだけどカワユス。

型入れ 11/12

オリーブオイル、ラード、パーム核油、ミリスチン酸、馬油

ファーニードル(バルサム)EO、炭パウダー

肌適正 6.8
洗浄力 7.9
起泡力 8.3
硬さ 7.0
崩れにくさ 7.2
安定 7.3

型入れ 11/12、11/16

ひまわり油、ラード、パーム核油、ミリスチン酸、馬油

ファーニードル(バルサム)EO、ローズクレイ、ウルトラマリン

肌適正 7.0
洗浄力 8.1
起泡力 8.3
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.9
安定 7.3

今回、簡単に書きましたが実は1回失敗して作り直しております。
本物の失敗です。
それはまた次回に…
- 2012/11/19(月) 22:40:22|
- 2012年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
にきび対策の続きです。
石けんのほかにせっかく最近精油を買っているので活用しています。
ちなみにこれは私のあせも用のジェル。(の作り立てなのでガムがまだ溶けきってません)
![578490_277075199061884_1480053605_n[1]](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/c/a/m/camomillecamomille/20121118012836fbf.jpg)
キサンタンガムを使ってティーツリーとラベンダーが入っています。
まずこれを使わせて調子がよさそうだったのでアロエベラエキスを使ったジェルを使わせてみたら
もうひとつ、よくなってきました。
しまった。使用前、使用後撮ってません。
今は馬油石けんで洗って、みょうばん水を吹いて、ジェルを塗ってます。
それでなんとか少しずつ落ち着いてきてるかな。
めんどくさがるかなと思ったけどこまめにつけてるみたい。
で、「よくなってきたよ」とか報告してくれるし見せてくれる。
わざわざ屈んでくれんと見えませんので…
やっぱり気になってたんやなー。
それと精油の持つパワーに驚かされてます。
もとは私のあせも用のジェル。
精油はラベンダーとティーツリー。皮膚の再生と殺菌。
にきびにもあせもにも効くんですね。
で、結局よく寝た日の次の日はすごくよくなってるんですけどね。
毎日もっと早よ寝んかーい!
と、ここまで下書きしたところでにきびに効果的なアロマクラフトをメッセージいただきました。
早速作ったのでそちらもチャレンジしていこうと思っています。
どうなるかな?楽しみー♪
- 2012/11/18(日) 01:30:47|
- コスメなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
何度も言いますが息子はニキビ面です。
韓薬を使ったり、オイルの配合を変えたりしましたが
どうもイマイチ治りません。
ってか、悪化してます…
膿んだりまでしてるのでちゃんと考えてみました。
コメドやにきびの原因はオレイン酸だとよく書いてあります。
私の石けんはひまわりハイオレックがメインなので特に多いです。(81.3%)
オリーブ油より多いですね。(73.8%)
ひまわり油メインの石けんを使ってる限り、配合を変えても無理ですね。
それでいくつかオレイン酸の少ないオイルを見てみると
ククイナッツ、くるみ油、グレープシード、コーン油…などいろいろありましたが
これまたうまくいかないもので酸化しやすいオイルばっかりでした。
で、ああなんだ、馬油もけっこうオレイン酸少な目じゃないか。と
最近作った昆布茶の香りの馬油100を使わせてみたら
少しずつ治ってきて、新しいニキビは増えてないような…
っつーことで息子用の馬油石けんです。

いつもどおりのビミョーなマーブルです。
型入れ 10/29

馬油100%

ティーツリーEO、ラベンダーEO、炭パウダー、モンモリロナイト、あずきパウダー

肌適正 7.0
洗浄力 7.3
起泡力 5.5
硬さ 5.7
崩れにくさ 7.6
安定 6.0
オレイン酸 36.5%

ゴマ油なんかもよさそうですね。
今度チャレンジしてみよう♪
- 2012/11/17(土) 08:31:08|
- 2012年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次回はおもしろ保温箱…なんて自分でハードルを上げてしまって後悔している今日この頃ですww
断熱材が余った時のお遊び程度に思っていただければと思います。
それでは紹介します。
その前に。
保温中の石けん、覗いてみたいと思ったことがありませんか?ないとは言わせませんよ。
ってか、私は今でも覗いてます。
「汗をかいてないかな?」「ソーダ灰ついてないかな?」「まだあったかいかな?」
パカパカ開けた結果、トップが冷えてソーダ灰になってるんでしょうね…未熟者です。
最初はスタイロフォームを組んでアルミシートでくるんで蓋に穴をあけてアクリル板をはめるだけでいいかと
思ってたんですがそれじゃぁおもしろくない。やっぱりおもしろいほうがいいよね。
なので今回もアルミ製で、でも上部は透明のものを探したらありましたよ。
なんと時計のケースです。いやんあたし、天才!ひゅーひゅー!
透明部分はプラみたいなのでゆくゆくアクリルに変えるとして今回はそのままで。
ほかの保温箱よりもっと簡単ですよ~
時計ケースなので台紙があります~

それをはずして~

またまたカットしてもらったスタイロを詰めてあっちゅうまに出来上がり~♪
これはアクリルモールド2つ分にいいサイズです。
なんで1本色が違うかというと、バキっと折っちゃったからカネライトを足したからですが、なにか?あとは覗くとき以外はカネライトを上に乗せとけばいいかな。気分的に。
今回、これと迷ったんですよねー。
絶対保温性はいいと思うし。
でも新品で90000円ほどが中古で5000円ってすばらしいんだけどデカすぎるんだよ…
家の中でも持ち歩くの大変だよ…
あ、それと、カネライトとスタイロフォームの素材の違いですがどちらも使ってみて、
スタイロは少し粉っぽいくずが出ました。
どちらかというとカネライトのほうが扱いやすかったように思います。
コツをつかむとカットも楽ですよ。
ねぇねぇ、この3つでこの冬、乗り切れるかしら?
まだ改良の余地あるかしら?
かかった金額
時計アルミケース 送料込¥2100
スタイロフォーム 送料別¥760
- 2012/11/08(木) 05:34:36|
- 道具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ミニ保温箱のサイズなどのご質問をいただきました。
作りたいと言っていただけてすごくうれしいです。
まず、スタイロは近くのホムセンでだいたい売ってますが、ウチの近くのホムセンでは
大型店を含めて4件、販売はしているけどカットサービスはしていませんでした。
それでネットのカットサービスの店舗3軒に見積もりをお願いしたところ、こちらのお店が一番お安かったです。
株式会社キタミ
http://www.kitami-net.co.jp/item_cushion/styrol.htmlこちらでのお見積りは送料込みで¥2000前後でした。
自分でカットして余ったぶんがほかに使い道があるのならビミョーな金額です。
送料が¥1000かかりますのでお近くの方は直接取りに行ければ¥1000ぐらいです。
あとの2軒は送料込で1万円ぐらい、と現実的ではない金額の返答でした。
きっと数量をたくさんおねがいするとお安くなってくるのかも知れませんが
こちらが欲しいのはごく少量ですからね。
それで季節柄、届くのに少し時間がかかりました。4~5日ぐらい?
届いたのはこちらです。

本当はオススメは初めに買ったカネライトです。
ここの店舗はカットをお願いすると1カット120円かかりますが頼まなくても自分でカットできます。
カッターで2、3回に分けるときれいにカットできますよ。

カットも貼り付けも簡単だったのでこちらのほうがお得だと思います。めんどくさくなければ。
スタイロだって20mm厚ぐらいだったら簡単にカッターでカットできるんじゃないかなぁ?
あと、必要なものは強力タイプ(もしくは超強力)の両面テープです。
普通の両面テープでは剥がれてきます。
ちなみにマステを貼る前にも強力両面テープです。
あ、それとサイズですね。
カフェハーフモールドサイズ
スタイロフォーム 厚み20mmの場合(mm単位で注文します)
単位(mm)
150×90→1枚 (蓋)
90×90→2枚 (側面)
190×90→2枚 (前後面)
190×130→1枚 (底面)
210×140→1枚 +¥350(アルミケースの底に敷いた分です。箱だけならいりません)
前後面のほうを長くしていますので側面の方を長くしたい場合は変えてください。
もちろん貼り付ける前にモールドに合わせてどこを貼りつけるか見てくださいね。
これでカフェハーフでほぼきっちりのサイズのものができあがります。
きっちりということはモールドの出し入れがしにくいので片面は開くことができるようにしたほうがいいと思います。
せっかくデザインしても揺れてしまうと悲しいですよ~
入れた後はマジックテープなり、ゴムなりで留めればいいですね。
それと、スタイロは触っているうちにボロボロと崩れてきそうなのでなにかカバーをするといいです。
私は箱にしましたがかわいいラッピングペーパーでもいいですね。
ソーパーさんならたくさん持ってますよねww
思いつくままに書きましたが、もしわからないことがあったらまた聞いてくださいね。
出来上がりを楽しみにしています♪
- 2012/11/05(月) 16:14:19|
- 道具
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
この前ワインディングマシーンを買ったときに梱包されていた箱を見て思いついたんですよね。
これに断熱材を貼っつけてもいいんじゃない?
ちなみにこれはCDを持ち運ぶアルミケース。
ほら、電気カーペットの下とかにアルミシート敷いたりするじゃない?
だからアルミって保温性があるのかな?と。わからんけど。
もともとCDを入れるものだからナイロンケースをひっかけるレールがあるので
カッターで溝をつけてからはずしてヤスリ掛け。

中にはスタイロフォームを。
これも断熱素材で家の壁に貼り付けたりする建材です。
断熱素材はいくつかありますがホームセンターではこれが1番簡単に手に入ります。
ウチの近所のホムセンはどこもカットサービスをやってなかったのでネットで探しました。
スチロールカッターを買うというテもあるのですが、だんだんめんどくさくなってきたし、
カネライトがもうあるから余った分、いらないなぁと思って。
カットしてもらって~

組み立てて~
外箱に貼っつけて~

アルミケースの底にもスタイロフォームを敷いて~。

あっちゅうまに出来上がりです♪

ところでなぜこのサイズなのか?
カフェハーフが入る大きさなのですよ。ちょうどやーん♪

お教室に参加した時用です。
悲しい思いをしたことがあります。
この形なので持ち運びにも便利。
高さがあるので上にカイロを入れるって手もあるよね。

かかった金額
CDアルミケース 送料込¥1500ほど
スタイロフォーム 送料別¥1320
スタイロ(カット込)は業者さんによって値段は全然違いました。
カットしてもらった業者さんとサイズも出したほうがいいですか?
それかカッターナイフでのカットのコツのほうがいいですか?
いや、作りたいと思う人はいないかww
次回は保温中も楽しいおもしろ(?)保温箱です。
- 2012/11/03(土) 01:56:12|
- 道具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつもブログで楽しく遊んでもらってる
くん♪ちゃんにプランタン銀座で開催されている
アロマテラピーフェアに連れてってもらいました。
ここではべちゃくちゃおしゃべりしてるけどお会いするのは初めて。
でもせっかく「1時間前についてお茶する?」って言ってもらったのだけど特急やらなんやらで銀座まで2時間かかるので開催時間に待ち合わせたので挨拶もそこそこにフェアへ。

少し前までは精油は私にとって必要ないものでした。
だってアレルギーがあるかも知れないし、たっぷり入れないと香らないというし、
劣化するとかいうし、なんといってもFOより高いし。
それに初めて嗅いだ精油がキツくて臭かったんですよ。
で、手を出さなかったのですがマイスターの講座で作ったラベンダーの石けんが未だに(11か月後)
いーい香りを放ってるので(いや、ラベンダーも前はクサイと思ってたのだけどなんか好きになってもた)
最近手を出し始めてたのでちょうどいい機会に誘っていただいたのでした。
そう。手を出し始めたところなので自分の好きな香りを探しにって感じで。
「あれクサイ。これいいニオイ」と言いながら購入したのはフラゴニア、スパニッシュセージ、ニアウリ、ラベンサラ、ユーカリプタス。
気が付けばスッキリクッキリな香りばっかり選んでました。
売り子さんに言われたのは「体や皮膚の調子で好きな香りが変わるよ。
キライなものが好きになったり、好きなものを受け付けなくなったり。体が欲するの。」と
なんとも意味深なことを言われました。
そうなのかも知れませんね。
それと同じ精油でも会社ごとに香りが全然違うものだったり、おもしろい体験ができました。

プランタンを出たのは3時間後。
香りに酔うかと思ってたのですがそうでもなく、DFSを想像してたことは間違いだと気づきました。
これが自然の香りなんですね。
それからお昼ご飯を食べに行ってベラベラおしゃべり♪
家族のこと、自分のこと、そしてもちろん石けんのこと。
たくさん石けんオプションのお土産もいただきました。
また課題が増える~~

出不精の私は帰りの特急でお疲れさん。
この車両に私のほかには誰も乗ってないのをいいことに背もたれを限界まで倒してぐっすり。
いやん怖いわ。

隣の車両に行ったら全部人形だった…ってこれわかる人いてるかしら?
今回は誘ってくれてアリガトー楽しかったです。
また誘ってね、おねいちゃん♪
- 2012/11/02(金) 03:45:38|
- おデート❤
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2