これからの季節の課題は保温、ソーダ灰もとい、アッシュくんです。
毛布でくるもうが、スチロールに入れようが、ホットカーペットで加温しようが、
付くもんは付くんじゃい!
しつこく引っ張ってきますがこのとき、ソーダ灰にはなんの問題もないという考察に終わりましたが
いや、でも5年も作ってて温度の下降がうまくいってないってのが気に入りません。
犬用ホットカーペットに乗せて加温までしてるけど、スイッチを切ったとたんに
下からの冷たさのせいで急激に温度が下がってるんでしょうね。
そろそろそういうことに着目すべきでしょう?寒い地域に住んでんだから!
と、鼻息荒く作ってみました。
これはホムセンで前に買ったPPコンテナボックス。
これ、いいやん?

で、これはカネライト。断熱素材で家の壁に貼り付けたりするみたいです。
少しでいいのですが、余った分は窓に貼っつければいいかと買いました。
ウチ、ペアガラスなのになんでやねん…?という寒さなので。
カッターできりきりカットして~

コンテナボックスに詰めて板を敷いて~

できあがり♪

私が持ってるシリコンモールドに厚み1cmの木枠を足した2本分のサイズがピッタリ(のハズ)です。
とりあえず石けん作ってみますかね。あ、その前に木枠か。
かかった金額
コンテナボックス ¥0 (家にあったので。¥1000以内?)
カネライト 送料込¥2165の何分の1か
敷いた板 100均なので¥105
このほか2種類の保温箱を作ったのでまた記事にします。
次回はミニ保温箱です。
- 2012/10/30(火) 20:43:06|
- 道具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
138バッチ目の石けんの半量のオーストリッチオイルがあったので半量のレシピで作りました。
同じレシピで作るのはなんだかなーですが、今作らないとまた忘れてしまう気がして。
しっかり加温してすべすべです。

今回は斜め格子にしました。

とってもめんどくさいね、コレ。
もうやりません。真っ直ぐでもめんどくさいってどうよ?
カスもいっぱい出るし。
もう2度と作らへんぞー!

カービングをやれば?なんてテキトーなこと言ってごめんちゃい。ぷ♪
型入れ 10/15

ひまわり、ラード、パーム核油、ひまし油、オーストリッチオイル

カワチヤさんブレンドEO(ベルガモット、レモン、ジンジャーチャイニーズ、リッツアクベバ)

肌適正 7.5
洗浄力 7.9
起泡力 7.1
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.5
安定 7.0

- 2012/10/22(月) 22:45:31|
- 2012年
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
たまたまだったんですよ。なにも期待してなくてほんとたまたま。
このとき作った石けんの切れ端を見つけてなんとなく使ってみたらとんでもなく気持ち良くて。
初めから気持ちのいい石けんではあったけど、3年近くにもなればさらに良くて。
作りたいけどまたダチョウ王国まで買いに行くの、メンドくさいな~と思ってたら冷蔵庫の奥にありました。
どうかねぇ?3年越しの油脂。
でも買った時から臭かったし、ずーーっと開けてなかったし、このぐらいの臭さは大丈夫だろうと踏み切りました。
オーストリッチオイルについてはこちらEOはお気に入りの、タンジェリンとローズマリーの組み合わせ。
なのでみかんはちみつをプラス。

そしてお約束、ソーダアッシュ。
そろそろそんな季節ですね。
今回はトップにだけだったのでアルコールスプレーで拭き取りましたけどぉ。もうですかぁ?

ん?なんだこの粉っぽい感じは?カレンデュラか?
まぁええわ。ええ仕事してや~

型入れ 10/13

ひまわり油、ラード、パーム核油、ひまし油、ダチョウオイル

ローズマリー粉末、炭パウダー、みかんはちみつ、カレンデュラ粉末、タンジェリンEO、ローズマリーEO

肌適正 7.5
洗浄力 7.9
起泡力 7.1
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.5
安定 7.0

- 2012/10/19(金) 00:21:12|
- 2012年
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
この時作った馬油100が解禁を迎え、私にしては珍しく使用感をレポしたいと思います。
なぜかというととっても使いごこちがいいからなのよーーん♪
お肌がびっくりしたのよーーん♪
馬油の性質だとか、入手先だとか、ちょっと調べればわかることは置いといて、
まず「解禁後にはカットできないよ」と言われていたとおり、とっても固いです。
溶け崩れもナシ。
市販の石けんのような固さです。(言い過ぎか?)
花びらがポロポロ崩れてくるかと思ってたけど全然です。けっこう触ってるんだけどね。
よかった。先にカットしておいて…

泡立ちは小さくさっぱりした泡がふくふくと。

泡持ちはとてもいいです。
画像を撮るのにけっこう放置しましたが全然へたりませんでした。

汚れ落ち、スバラシイ!
いつも言ってますが私の顔と体のTゾーンはとっても脂性。
2回洗わないとなんだかネバついてるのですが馬油100で洗うと1回でキュキュキュです。
そしてお風呂上りにはうっとり~

なにかクリームを塗ったかのようにしっとりです。
髪も洗っていますがつるつるです。
これだけしっとりしたら夏にはきっと重いです。冬にしか使えませんね。
FOが悪かったのか、もしくはもともとキツイのか、なんか昆布のようなニオイだけど…
でも流してしまうものだし気になりません。
それにしても私はなんという石けんに出会ってしまったんでしょう?!
今までは500gバッチに30~40gぐらい入れただけでよかったのに
100%じゃないと満足できない体に…
はぁぁぁん

と、悩ましい石けんになってしまいました。
ではもう一度。
はぁぁぁん
- 2012/10/16(火) 14:56:20|
- 2012年
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
茨城には手作り石けん教室があんまりありません。
私が手作りし始めたときは1つも見つけられませんでした。

でもね。
アレルギーの人がいないわけじゃないんですよ。
肌トラブルに悩んでる人はいるんですよ。
手作り石けんの存在自体、知らない?
もしくは本当に興味ない?どっち?
知らないだけなら広めたい。
私が体験したこと、一人でも多くの人にも体験してもらいたい。
と、いうわけで、広まるまで限定で教室をすることにしました。
基本のマルセイユからいくつかのオイルを試して最終的に自分でレシピを組み立てることができるまで、が目標かな?
各々に合うオイル、オプションを一緒に見つけていけたらいいな。
ただウチはメイワクな犬、自営業でパンイチ男のダンナがしょっちゅういるので
基本、出張教室になりそうです。
そのかわり何名様からでも、どこへでも行くつもりです。

私、実は茨城に来る前、「先生」と呼ばれる職業に10年以上就いていました。
楽しかったこと、うまくいかなかったこと、いろいろありましたが
こちらの思いを伝えることのむずかしさを考えて躊躇するより、
まず茨城の人に石けんのよさを知ってもらいたい。
結局受け入れられないかも知れないけど無駄ではないよね。
ごくごく最近までこんなこと考えたことなかったのに、(いつもは日がな1日ぼーっとしてる)
誰かの役に立ちたいと思えたことがうれしいです。
手作り石けんに出会えてよかった、とまたまた思っちゃいました。

さて。ゆっくり、私らしく、やれるだけのことをやってみよう~
なにかアドバイスなどがあればお願いします。
ただ今準備中です…
- 2012/10/12(金) 09:03:55|
- 思うこと。
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
チャレンジ最後の石けんは塩。
いえ、作ったことはあります。
ただこれが2度と作らない!と思ってしまったほどのよろしくない出来です
あんまり見て欲しくないけど見てやってください。(見せちゃうのか)
5%しか入れてないのにあのボロボロ具合。
あれからもう4年たつのね。
ってか、超初心者で挑む素材ではなかったよね。
そんな感じで今一度の挑戦です。
4年も経てば私も少しは賢くなったようでカットなし、当たるところが少なく、
のモールドで作りました。
しかも、今回は塩の量はオイルの75%ですよ。ホホホ♪
角のところはやっぱり少し崩れやすいですがキレイにコロリンと型出しできました。
とても満足いく仕上がりです♪ひゃっほー


こういう配色の時の悪いクセ、セピアです。

75%も入れたらさすがに使い心地も違うんではないかと期待大です
型入れ 10/4

ひまわり、ラード、パーム核、ひまし油、馬油

ライムEO、ぺパ^ミントEO、シトロネラEO、塩75%、炭パウダー

肌適正 6.8
洗浄力 7.5
起泡力 8.0
硬さ 7.4
崩れにくさ 7.0
安定 7.3

- 2012/10/07(日) 15:48:44|
- 2012年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
酒や酒や!酒持って来~い!…石けん作るから。と、いうわけで、白ワイン、赤ワインに続き、泡盛石けんです。
酒飲みのウチのダンナ。
普段は赤ワインか焼酎なので安心してたのですがちょっと味見した泡盛が気に入ったらしく、
買っても買っても飲まれてしまい、やっと3本目での実現です。
しかもちょっとしか残ってないし。
たぶん泡盛は1日1本飲むものではないと思うんですが。

今回はローズマリー粉末でラインを入れました。
泡盛、色がつかないし、すっごい扱いやすいお酒だと思います。
しかもくん♪ちゃんいわく、お肌がすべすべになるんだとか。
これたぶん定番石けん確定ですな。

ちょっとしかない泡盛に合わせてごく少量バッチでの型入れ。
だってどうしても全量置き換えにしたいし。
なんちゅう背の低い石けんやねん。もうちょっと高さが欲しかったわ~
今度から石けんに使うお酒は隠しておこう…
なんか画像暗いな。まぁええか。型入れ 10/2

ひまわりオイル、ラード、パーム核、ひまし油、馬油

ローズマリー粉末、ティーツリーEO、シトロネラEO

肌適正 7.3
洗浄力 7.8
起泡力 7.3
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.7
安定 7.1

- 2012/10/06(土) 09:09:17|
- 2012年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
白ワインの次は赤ワインでしょう?やっぱり。
懲りずにチャレンジ!でございますよ。
オイルに精油を入れて~♪
しまった!マンダリンを入れてしまいました。
赤ワインなのに。
これでは赤ワイン石けんのホントの色がわかりませんやん。

ま、ええか。
私にしては珍しくゆるゆるゆる~トレースで型入れ。
白ワイン石けんのときのコンフェが余ってたのでつい、また利用。

でもこのゆるゆるゆる~すぎたトレースがイカンかったのか、すんごい柔らかいです。
このあと作った2バッチは固いのに。
型出しも苦労した跡が角っこに。
でもちょっとおいしそうな出来上がりになりました♪

型入れ 10/1

ひまわりオイル、ラード、パーム核、ひまし油、馬油

ローズマリー粉末、ローズマリーEO、マンダリンEO

肌適正 7.3
洗浄力 7.9
起泡力 7.3
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.7
安定 7.1

- 2012/10/05(金) 15:22:24|
- 2012年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4