男どもがクサイと散々書いてきましたがとうとうガマンの限界に達しました。
これだけ寒いのにクサイのはやっぱり足!
息子のガッコは革靴なのです

上靴をキレイに洗おうが、靴下の代えを持って行かせようが、革靴を履いたら台無しになるのです。
洗濯するまでの脱衣所がクサイ…

っていうか、足を洗わせてもニオイが取れないってどーゆーこと?
うがーーーっ!ということで最終兵器、柿渋買いました。
この季節じゃなくて来年夏ごろにしようかと思いましたが四季を問わずクサイものはクサイのです。

臭いを消すための石けんがくさかったら意味ないな…と無臭柿渋を探し
できるだけ素材を生かしたいな…と濃縮タイプにしました。
私が買ったのは300g。
100gのお試しサイズもあるようです。
3倍濃縮ってことは効果も3倍?
水分の4割置き換えにしようとは思ってるんだけど、入れるタイミングはトレースが出てからでいいのかなぁ?
炭パウダーも入れていいのかなぁ?
新しい材料を使うのって迷うけど楽しー♪
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/30(水) 00:43:53|
- 道具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ほかの方はどうされているんでしょうか?シャンプー。
固形?液体?
今日はウチの場合をご紹介したいと思います

ギセイになってもらったのは現在中2の息子。
カレはこんなことが地毛でできるロン毛です。

固形シャンプーは髪がしっとり、液体シャンプーはきゅきゅっと洗いあがる気がしますがどうです?
苛性カリのほうがお手軽にできるし男どもが気持ちいいと言うのでウチではもっぱら液体なんです。
お湯500ccに対して50~80gの素地を溶かして~

クレイもたまに入れたりします。
なんだか地肌がきれいになる気がする~ぅ


そうそう。これも教えてほしい。
容器はどんなもの使ってらっしゃる?
我が家は最初はね、泡ポンプとか、とろみをつけたりしてたんだけど今や使用済み精製水ボトルでチューっです。

まずはブラッシングして

ああ。本当に子どもの髪って美しいわぁ。その髪おくれ~


こんなのが大活躍です。
いろいろ試した結果、なぜか100均のが1番使いやすいです。

ジャバーっとシャワーをかけながら梳かして

地肌を洗って

泡をなじませて

またシャンプーブラシを使いながら流します。

初めのうちはクエン酸リン酢とかしてたんだけどもうしてないですねぇ。
クリーム状にしたりゼリーにしたり、めんどくさいのイヤー。
息子の髪は界面活性剤残留でか1週間くらいネバネバ、私の髪は傷んでたからか半年キシキシになりました。
結局傷んだ髪は切るまでダメですね。
あ、でももともと伸びるのが早かったんですが、石けんシャンプーしだしてからもっと早くなりました。
地肌の汚れがちゃんと取れてるんですね。

ちなみに飼ってる犬もアレルギーなんですが、石けんシャンプーで改善されました。
自分がかゆいのもツライですが、カイカイしてる姿を見てるのもかわいそうだったのでほんとよかったです。
え?そんなやりかた?
ウチはこうよ?ってのがあったら教えてください。
あ、息子よ、協力ごくろうさん。
まさかブログに書かれるとは思ってなかっただろうけど。イッヒッヒ♪

参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/27(日) 01:00:47|
- コスメなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
トルコ旅行に行った母がローズを買ってきてくれました。
むきむきしてると楽しい思いつき

これは作らないとダメでしょう?あれを。そう、あれです。

ご存じ、ハンガリーウォーター。
めんどくさいがりな私はけっこうな量で。

1ヵ月後、濃いーいチンキが。

(ちょっとこぼしたりしながら)漉してー

これ、なんかに使える?

ガムを入れてヒマつぶしに手にペッタペッタ塗っておりました。

ら。
なんと、手の甲だけが白くなってない?
なるべく日焼け止めを塗りたくない私は夏でも長袖のことが多いので手の甲の方が黒いはずなのに。
あ、ずんぐりむっくりなお手ては気にしないでください。

これはぜひ顔にも使うべきですな。
化粧水はコウジ酸とトレハで作ってるんだけど、ハンガリーウォーターとトレハにしてみようかな。
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村今日はハーブも。
にほんブログ村
- 2011/11/25(金) 00:20:48|
- コスメなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「そろそろ冬用、作ってよ!」と母がせっつくので作りました。
冬用マカダミア石けん。
まずはこんなん用意して。

私だってね、ステキなデザイン作りたいんですよ?
型入れしてからぐりゅ~ん、ぐりゅ~んとかしてみたい。
でも、切るだけとか、

置くだけの金太郎あめとかしかできないんですよ。
これはもはや腕とともにセンスの問題でもあります。
しかも市松、今回ズレてるよ


画像だって美しく撮れないねぇ…

ステキソーパーさんのまねっこしてこんな配置にしてみたってこんなもんですから。
デザインの神様と撮影の神様、降りてきてくれませんかね?

あ、ムリ?でもそこをなんとか。

11/7仕込み

オリーブ、ラード、パーム核、マカダミアナッツ、ひまし油(SF)、馬油(SF)

ローズクレイ、ウルトラマリン、ローズFO、ストロベリーFO

肌適正 7.1
洗浄力 7.6
起泡力 7.3
硬さ 7.1
崩れにくさ 6.8
安定 7.1

参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/24(木) 02:44:25|
- 2011年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あっという間に本格的な寒さに近づいてきました。
私は冬が大っっっ嫌い

年中夏でいいのです。
さて、我が家には私と同じ、寒さに弱い植物がたくさんあります。
まぁ、毎年なんとか生き延びてくれるのですが、今年の冬はいつもより寒くなりそうなのでそれらの冬支度をいたしました。
まずは月桃。根張り十分


植え替え終了。小さく見えますが9号ロングです。
これだけ家に入れました。

ピンクメラレウカ。
去年挿し木したばっかりなのに咲いてくれました。
親木はお亡くなりになったけど。

プラボックスに入れておいたら去年は大丈夫だったので今年も。
ぎりぎりの大きさだけど大丈夫?

同じくメラレウカ。マウンテンファイヤ。
これもお花が咲きました。

これはもうでっかくなりすぎた(13号)のでほかのティーツリーとレモンティーツリー、月桃と一緒に軒下へ移動。でいいか。

今年の春に地植えしたメディカルティーツリーと月桃。
これらが問題。

ひと夏で驚きの成長をして来年が楽しみではありますが今年はたぶんすごい雪が降るよ?

ってことで刈った芝生をもらったので株元に敷き詰めました。

月桃は毎年地上部は枯れるけど春になったらまた芽が出てきます。
まぁお花は期待できませんが防腐を期待して息子のお弁当に入れたり、チンキを作ったりしました。
次こそは石鹸に入れようとたくらんでいます。
斑入りの月桃の方が寒さには強いかな?地植えしてても斑入りのほうが早く芽吹きます。
あーーー。早く春にならないかなあ~

今日はハーブのカテゴリで。
いまいちランキングのシステムがわかってないんですけど。
よろしければクリックお願いします
にほんブログ村
- 2011/11/23(水) 03:31:04|
- ハーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
寒いですね

乾燥の季節です。
夏用の石けんを使って最近粉が吹いてきましたので
ダチョウオイルの石けんを出して使ったらしっとり。
動物性のオイル(脂?)のよさを実感いたしました。

で、すぐに仕込みました。

馬油30%と、マカダミアナッツオイル23%(結局パルミトレイン酸)で。
お気に入りハーブ、カモミールは石けんが黒くなるほどの量。
作る前には気にしなかったのですが、出来上がってから気になって原価を計算してみたら「ほぅ♪」と変な声が出ました。
とってもゼイタクな石けんです。
解禁が楽しみ~

しかも1300gバッチ。
大事に大事に使おうと思います。何年もつかな?
作成日10/29

ひまわりオイル、パーム核油、マカダミアナッツオイル、ひまし油(SF)、馬油

カモミールジャーマン、紫根チンキ、ベビーパウダーFO

肌適正 7.2
洗浄力 7.7
起泡力 6.8
硬さ 6.4
崩れにくさ 6.0
安定 6.4

あれ?ちょっと崩れてますね。あとで直しておきます。数値では少しとろけやすい配合になってますね。
でもいいのだ!馬油に期待ですだ!
追記
昨日はたくさんの方のご訪問、ありがとうございました。
さっき注目記事を見てびっくり

それだけ今、この世界で販売の安全性などへの意識が高いのだと感じました。
私だっていつ、新たなアレルギーが出るかわからない。
自分の作った石けんが引き金となって。
せっかくの機会ですからもっともっと考えてきちんと頭に入れておきたいと思います

ありがとうございました。
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村今日はハーブも。
にほんブログ村
- 2011/11/22(火) 02:31:36|
- 2011年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最初に。たった4年の新米ソーパーが何言ってんだ、と気分を害される方がいましたら申し訳ありません。
最近発足されたハンドメイド石けんマイスター協会。
そこで講習会が開かれるということで次回、参加いたします。
あ、参加される方がいらしたらどうぞよろしくお願いします。
で、「予習、予習♪」と前回参加された方のブログを見てびっくりしました。
大変勉強不足なのですが、
手作り石けんは販売してはいけないということをここ数日で知ったんです。
いや、正確に言うと、
売っていいことが前提になってて、
効能を謳わず売らなければいけない。
雑貨として売らなければいけない。と認識していました。ニュアンスは違いますが
効能を謳わなければいい。ではなく、雑貨としてなら売ってもいい。でもなく。
もちろんグレーなら売ってもいい。でもなくです。
冷静に考えてそんなわけないんですね。
確かに法律を知らない、間違った認識です。
正直、石けん作りを始めて丸4年になる来年初めに石けん屋さんを始めようと思っていました。
それで少しでも情報が欲しいと思ってブログをつけてランキングに参加させてもらいました。
知り合いに使ってもらって好評だったレシピもいくつか決まったし、
なにより私のようなアレルギーの人に使ってもらいたいと思っていました。
実際、
4年前と今では天と地ほどの差なので。(ブラボー!と何回叫んだか)
いろいろアレルゲンも調べたりして、初めにオイルやオプションをくわしく説明しようとか考えていました。
もちろん自分で作れる人がいればそれが1番いいんです。
教えてほしいと言ってくれる人もいます。
でも、教えるということはその人が一人で作ることになったときの責任も伴うと、キチンと教えるためにこちらがキチンと知らなければ…
と、それで講習会の参加を決めたんです。
どちらかというと、販売するより教室を開くほうが責任は重いと思っていました。
販売してはいけないと法律で決まっているのなら仕方がありません。
守ろうと思います。
もともとは自分と家族のために始めたことです。
ただ、「じゃぁ、自分で作るから教えて」と言える人はいいんです。
50、60のおばちゃんたちはどうしたらいいんでしょう?
自分で作りたくても作れない人はたくさんいるはず。
とも、思います。
なんだか昔から思い出したようにこのことが問題になっているようなのでこれから先、
法律が大きく変わることへの期待はできなさそうですが、
できれば、
しかるべき講習をしかるべき時間受けて、認定された人は販売の認可が下りるという制度ができればと願います。
定期的な指導があったとしても。勉強させてくれる機会が欲しいです。あの猛毒のフグでも都道府県ごとですが、免許制です。
試験官の前できちんとさばけて部位を示せて許可が下ります。
フグ専用の部屋を設けるとかの規制はあるし、それは全然違う話だと言われればそれまでですけど。
なんだか考えてしまう数日でした。
儲けようと思ってたわけではありません。
だって儲からないじゃないですか。
手作り石けんを販売されている方でべらぼうに儲けてる方がいらっしゃるでしょうか?
ただ、本当に皮膚トラブルに悩む人は多い。
市販されているどの石けんを使っても私のアレルギーはよくなりませんでした。
「今年の夏はあせもができなかった!」「お肌の調子がいい!」と言われるのがうれしいのです。
最後に、もう一度。
たった4年の新米ソーパーが何言ってんだ、と気分を害される方がいましたら本当に申し訳ありません。
ランキングに参加させてもらっていろんな方のブログを見て知らなければいけないことを知ることができて、
いいタイミングでハンドメイド石けんマイスター協会ができて本当によかったです。
今日は貼り付けようかどうしようか迷いましたが、検索で来られた方のためにやっぱり貼り付けます。
いろんな考えを持っているソーパーさんがいらっしゃいます。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/21(月) 00:42:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
肌に気を使うようになると当然のように今度は髪にも気を使うようになりますね。
私は高校の時からベルジュバンズの弱酸性パーマをあてていたのでもともと気を使っていたつもりです。
でも石けんシャンプーをするようになってから弱酸性もあてれなくなりました。
あてて帰ってシャンプーしたら1日で落ちたんです

そりゃそうか。
弱酸性パーマに弱アルカリシャンプー。
合うわけないですよね。
でもアルカリパーマは発がん性があるとか言うし、チリチリして痛い。
すんごい肌によくない気がする。
それで大概ストレートなんですが、(今日慌てて撮ったりして)

軽くくせ毛。のびのび~
明日息子の学校で保護者会があることをお友達に言うと、
「ちょっとパーマをあてて小奇麗にした方がいいよ」と言われ、
「小汚いのか…

」と今日、パーマ屋さんに行ってきました♪
リカールって知ってますか?
パーマ液を使わずにトリートメントでカールができるんです。
時間がすんごい短いのも魅力のひとつ。
お店に着いてから2時間後にはくるりんヘアに。

あ、ちょっとくるくるしすぎましたね。
これぐらいがいいかな。

ふんわり~ん♪
このパーマ(パーマといっていいのかな?)のもちは少し悪いです。
普通のアルカリパーマの半分ぐらい。
2週間しかもたないと言ってる人もいます。
私はくせ毛なので3か月はゆうにもちますが。
とりあえず全然、まったく髪が痛まないし、なんといってもパーマ液じゃないので臭くないのがいいです。
石けんシャンプーとの相性もいいです。
トリートメントの成分が気になるところですけど。
私が行ってる(と言っても1年に1回あてるぐらいですけど)お店は
La Queenta(ラクゥイーンタ)。
もし、茨城の方でパーマをあてたいけどアルカリはちょっと…という人はお試しを♪
つくばだけどすこし外れた静かな場所にあります。
スタッフもみんなきびきび働いて気持ちのいい人ばっかりのお店ですよ。
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/19(土) 00:20:37|
- コスメなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は茨城に住んでいます。
田舎だからか、石けんを作りたいと思ってお教室を探したとき近くに見つかりませんでした。
石けん作りをしている人も身近にいません。
材料や道具を買ったものの、手を付けられずにいました。
だって劇薬ですよ?
学校の科学の実験か、農家の人ぐらいしか使わない言葉ですよ?
その実験だってマジメにやってたかどうか疑わしいのに?(←エラソー?)
誰かに1回でもいいから教えてもらったほうがいいんじゃない?
そんなとき、ビジネスホテルに泊まる機会があり、いつもどおりシャワーにかかっていわゆるボディソープで体を洗い
そろそろ寝ようかというとき、体中が異様に痒くなりました。
もうとんでもない痒さです。
その夜はなかなか寝られず掻き毟って血まみれになっても掻いて掻いて、ようやく治まって疲れ切って
「帰ったら絶対石けん作る!」と決心して寝ました。
あれですね。
ホテルのお水って一旦タンクに溜めてるっていうじゃないですか。
それもダメだったんでしょうね。
とにかくそのおかげで石けんを作る決心がつきました。

ところで石けん教室が近所にない私は、ソーパーさんはみなさん知ってらっしゃると思いますが、
uki☆uki☆せっけんライフさんの「自分だけの石けんを作る本」をpdfファイルで配布していただきプリントアウトして紙がべろべろになるまで読みました。
こちらは薬学博士の方のサイトですが、素人の私でもわかりやすく解説されているのですごく参考になりました。
安全面はもちろん、オイルや脂肪酸の主な特性、ベースオイル、固さを持たせるオイル、泡立ちのためのオイル、それらのバランスを見て石けんを作ることが大事だということ。
ハーブの使い方、石けんの保存方法なども丁寧に説明されています。
アルカリ計算はこちらで配布していただいた石けんシュミレーションをずっと使っているし、
こちらで知ったマカダミアナッツオイルは
セカンドバッチから使ってて今でも常備オイルのひとつです。
次の石けんから肌適正などのバランスの数値も書きたいなーと思って質問したところ、お許しをいただいたのでご紹介させていただきました。
とりあえずもし、今から石けん作りをしてみようという方、こちらのサイトがまずおすすめです。
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/16(水) 00:21:26|
- 思うこと。
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この本を持ってるソーパーさんは多いでしょうね。
かわいい石けんがいっぱいで眺めていて楽しくなる本です。
いつかこんな石けんが作れたらなぁ…とウズウズします。
ところでこの本の著者、小坂由貴子さんの新しい本が出たようなので早速買ってみました。
ん゛~~~~~
かわいすぎる!
前回の本がまだ実用的な形をしていたのに比べて今回の本は完全に見た目重視。
オイルやオプションは変えれるとして形がもう飾るための石けん。
決して形は実用的ではありませんが石けんとわかってても思わず手が伸びてしまいそうな、
そんなおいしそうな石けんばっかりです。
あまりにそれっぽく、ある意味食品サンプルに見えなくもないほど

スイーツな…のタイトル通りの本です。
この本でニードソープという言葉を初めて知りました。
こういう石けんって贈り物にいいんでしょうねぇ。
色、形、質感の作り方の説明がたくさん載っててもちろん楽しい本ではありますが、
さらっと見た感じ、
スイーツ石けんを作るのは私には100万年早いです
なにぶんセンスも技量もないもので!ちなみにこんな本
も持ってますが、やっぱり眺めてるだけです

参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/15(火) 00:30:09|
- 道具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ことごとく連敗していたソーダ灰石けん。
炭パウダーとかあずきパウダーを入れると必ずできるんですよねぇ。
ヤツはモールドに入ってる間にできる時もあれば、型出ししてから出てくるときもアリ。
でもこの回、きちんと保温してやっとソーダ灰なしの石けんができました。うれし♪


ところでウチのダンナさんだけでしょうか。
石けんの扱いがヒドイのは。
何回「泡立てネットで泡立てたら少なく使って洗えるから!」と言っても「背中に届かないから」と
ナイロンタオルに(だいたいそっからして違う)ガッツリつけて洗うし、
石けん受けにたっぷりの水が溜まってたりするし。
気が付いたら溶け溶けのどろんどろんですやん

ま、ね。
「めんどくさい石けんなんか絶対いや!」と言ってたのに私と息子の肌を見て
「使いたい」と言ってくれたのはすごいうれしかったし、心置きなく使ってほしいとは思うけど
ムダにされるのはちょっと

ってか、かなり

お風呂場から「石けん持ってきてーーー!」って叫ばれるとため息が出る今日この頃です。

ひまわりハイオレ、パーム核、ラード、ミリスチン、ステアリン

あずきパウダー、炭パウダー、グリーンモンモリオナト、ピーチFO、クランベリーシトラスFO、サンダルウッドFO
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/14(月) 00:54:27|
- 2011年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
82バッチ目を作ったとき、余った石けんでジンジャーマンの石けんを作りました。
で、またまた金太郎あめ~♪

わたくし、クッキーの抜型よりシリコンモールドに入れた石けんの方が積みやすいことに気づいてしまいました…

モールドから型出しした石けんはすぐに積んでおいたらなんとなくくっつくし、(←これ、なんか変♪)
何個かずつくっついてるのを縦型のモールドに入れるの、楽なんですよね。
あ、石けんが茶色だからクッキーみたいでなんかおいしそう

でした。
材料はほぼいつもどおり。
ただ夏用なので馬油なしでメンクリを入れました。
ジンジャーマンの方にはローズヒップパウダーをたっぷり。

オリーブオイル、ラード、パーム核、マカダミアナッツオイル、ひまし油(SF)

アールグレイFO、メンクリ、炭パウダー、グリーンモンモリオナイト、フレンチピンククレイ
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/13(日) 01:54:46|
- 2011年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
レッドパームオイルはカロチンが豊富で、
ゴワついたり弱ったり吹き出物が出てダメージを受けた肌を修復する働きがあるそうな。
全体の15~18%配合すると使い心地がさっぱりする石けんができるそうです。
全部ネットから拾った情報ですけど

それはそれはアレルギーに最適なオイルではないですか。

ところでレッドパームオイルには石けんに使うのに最適なカロチーノ プレミアムと、
パーム油3割、菜種油7割のレッドパームオイルの2種類あるのを石けん作りのはじめ、間違えました。
計算もめんどくさくなるので今から石けん作りを始める方、間違われませんよう…
私だけでしょうか?このオイルはジェル化しやすいですね。
でも黄色がジェル化するととってもきれいなのでジェル化歓迎です。

しかしこの色とアレルギー用に必ず入れるカモミールのおかげでデザインがトラしか思いつきません。
まぁいいですけど。
はちみつを入れると退色しにくいとかではちみつも必ず入れます。
そういえば長く置いてても退色してないなぁ。
この石けんは使い心地が本当にさっぱりで夏にはとても気持ちがいい石けんになりました。
私の肌には合ったのでアレルギーにはいいんじゃないかな。
でもさっぱりしてるから冬には向かないと思います。
最近の乾燥で粉が吹いたのでまた来年の夏までさようなら~♪
87も91も

ひまわりオイル、ラード、パーム核、レッドパームオイル

はちみつたっぷり、ジャーマンカモミール、シトラスF.O、ジューシーフルーツFO
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村今日はハーブも。
にほんブログ村
- 2011/11/12(土) 00:32:44|
- 2011年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
男どもってなんであんなにクサイんでしょう?
父やダンナさんはもちろん、中学生のかわいい息子まで

私が作る男性用の石けんで絶対かかせないものに炭パウダーがあります。
それとあずきパウダー。
でもこのふたつをたーーーーーっぷり入れたらソーダ灰が生まれるのです。
生むつもりないんですけど。型出しにも苦労します。
重曹を入れたキッチンソープの時もだったけど、こういうオプションの時って水分大目のほうがいいのかな?

あーあ、これまた保温不足。
でも
きちんと熟成させればいいのがわかったからもう気にしなーい


この回は前回のあまりで作ったインベーダーを

またまた金太郎あめにしました。

あはは♪おもしろい

自画自賛です。
来年の夏は柿渋でも使ってみましょうか。
でもあれって1回開けたら固まるって書いてるの見てしまったもんなぁ。
これは大量バッチの予感


ひまわりハイオレ、パーム核、ラード、ミリスチン、ステアリン

炭パウダー、あずきパウダー、シトラスFO、ロータスブロッサムFO、クランベリーシトラスFO
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/11(金) 03:38:57|
- 2011年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと今年の分までたどり着きました

ふぅ…
さて、母があまりにも「マカダミア!マカダミア!」と熱狂しているので
そんなにいいならと、私の石けんにも入れてみようと思い、レシピを作ってみました。

ひまわり、パーム核、ラード、マカダミアナッツオイル、ひまし油(S.F)、馬油(SF)

ローズクレイ、カモミール、ストリベリーFO、ベビーパウダーFO
いつもの石けんのオリーブオイルをひまわりオイルに置き換えただけ。
オリーブオイルよりひまわりオイルの方が精製度が高いからか私には合ってる気がします。
左の石けんが浮いてるように見えるのは気のせいいつもは人の石けんばっかり作って自分のはつい後回しになってしまいますので張り切って作りました。
で、出来上がって石けんノートに書き写そうと計算しなおしたら
精製水とアルカリの量間違えてたーーーー!まさかの
77%鹸化率。23%もディスカウントです。
どうりでなかなかトレースがでないわけです。
型出しはつるり~んと出て、もしかしたら石けんじゃないものが出来上がるかも…と思ったけど、
長めの熟成でなんとなく石けんになりました。
ま、でも使用感はいつもの石けん。ほかの石けんよりは少し溶けやすいかな。ってぐらい。
いっぱいディスカウントしたからっていいものができるとは限らず。またひとついい勉強をさせてもらいました

参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村今日はハーブも。
にほんブログ村
- 2011/11/10(木) 01:53:48|
- 2011年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自分のために始めた石けんづくりとはいえ、人に喜んでもらえると楽しくなるというものです。
かといって全部で5kgバッチ、3日連チャンはさすがにキツかった…
みなさんなくなる時が同じのようでこのときイッキに10人以上からご注文。
型入れして次の日型出しして、モールドを洗って、また型入れの繰り返しでした。
1日目。2574gバッチ。


オリーブ、ラード、パーム核、マカダミア、ひまし油(S.F)馬油(S.F)

ローズクレイ、グリーンモンモリオナイト、ベビーパウダーFO
箱詰め。

2日目。2057gバッチ。
ケーキのように作りたくて買ったシリコンモールド、型出ししにくく、カットしにくい大きさ。
包丁をぶっ刺したままぶんぶん振りまわしましたがうんともすんともな状態で苦労しました。
このとき以来使ってません。
プラボックスの中で眠ってます。
あ、指の跡がついてる…スイーツな石けんの…を見たあとだったかな?
かなり影響されてます。

あぁぁ、苦労して入れたインベーダーが見えにゃい…


同じ

ローズクレイ、ローズヒップパウダー、ラベンダーFO、シトラスFO
とにかく箱詰め。

3日目。おまけ。と、次回のための分


同じく

コーラFO
2kgだとそんなに思わないんだけど、2,5kgはすごい疲れました。
このとき全部母関係の人たちだったのでぽんぽーんと全部箱詰めして実家に送って、あとは母に任せました。
送料もお得だしね。
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/09(水) 00:16:21|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
65バッチ目のカカオマルセイユとほぼ同じレシピです。

オリーブ、パーム核、ラード、カカオバター、ステアリン

ピンクカオリン、ベビーパウダーF.O
相変わらず香りづけに迷うカカオバター。
とりあえずやっぱり甘いFO。
進歩のない私です…

雪はお気に入りのモールドです。
本当にキレイに型出しできますね。
それに比べてバラのモールドときたら…
まずちゃんと型入れできてないし、型出しむずかしいし。
気泡っていうか、凹みまくりですよ。
ゆるゆる~なトレースで入れたらいいのかなぁ?そもそも石けん作りに向いてないのかなぁ?
なんていろいろ考えたらめんどくさくなってほとんど使ってません。
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/08(火) 00:45:30|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日、また新規で石けんのご注文をいただきました。
息子の小学校のときの同級生のお母さんです。
近くのコンビニで久しぶりに会ったのですが
、「毛穴がない!」「なに使ってるの?」となんだかハデに驚いてもらいました。
石けん作りをやってらっしゃる方はきっとみんな同じこと言われていると思います。
そういうとき、どんな風に言えばいいんでしょう?
私は未熟者ですのでそのたび、とても誇らしい気持ちになって
「今年40才ですが、ナニか?枝毛も1本もないよ」と自慢します。
とりあえず今日のところはサンプルを後日届けるという約束をして別れましたが、
いつまでも、今でも、うれしい気持ちでいっぱいです。
「それ、どうしたの?!」と驚かれるほどひどかったアレルギーをどうにかしたくて始めた石けんづくりですが、、
いつのまにか人よりお肌がキレイになってたなんて本当に作り始めてよかったです。
初めはダンナさんも「また奇妙なこと始めよった…」と思ったらしいのですが、
今ではなくてはならない存在になったようです。
どこかの宣伝ではありませんが、
「私が証明です!」あんまりうれしくってつい、記事にしちゃいました。えへへ♪

これからもどんどんキレイで健康な肌になりたいと思います。
あとは痩せる石けんさえ作れれば。と願うばかりです…

参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/08(火) 00:43:26|
- 思うこと。
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の石けんを買ってくれる人は母の知り合いがほとんどです。
ですので年齢的に必然マカダミアナッツオイルの石けんがよく出ます。
で、この回冬用でしたので近所のお肉屋さんでけっこう高い

んだけど馬油を買ってきて
試験的にS.Fで足してみました。
マカダミアナッツオイルにも含まれるパルミトレイン酸が馬油にも豊富に含まれているということで
どんだけでも若返っていただこうと。
カットしたあとの引き出しに整列する石けんも好きだけど

カット前のすべすべピカピカお肌も大好きー


それで、馬油ですが。
結局この回から冬用のマカダミア石けんとアレルギー用には毎回入れてます。
老化防止だけじゃなくて乾燥するこの季節、大活躍。
入ってる石けんのよさを実感します


今のトコ冬用には

無敵

です。

オリーブ、ラード、パーム核、マカダミア、ひまし油(SF)、馬油(SF)

ローズクレイ、ローズF.O、パッションローズF.O、ストロベリーF.O
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/07(月) 00:17:20|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
息子が小5のときに作った石けんは、ただ作っただけの石けんでした。
その息子が中1になった去年の夏休みは、自由研究で観察しました。
まず私がいっつも「ジェル化したー!」だの、「ソーダ灰ついたー!」だの叫んでいるのを見て
「それなに?」から始まり、同じ材料で、違う保温環境に置きカットした後、毎日pHを計るという
なんともめんどくさい有意義な自由研究を思いついたようです。
違う保温環境というのはトレースを出したあと、
1.冷蔵庫に2時間入れて常温に放置。
2.お湯を入れたペットボトルと一緒にスチロール24時間。
お湯は9時間後に交換。
というもの。
はたして結果はというと、
1.冷蔵庫に2時間。

2.お湯のペットボトルとスチロール。

そうなんですよね。
粉ものオプション入れたときってジェル化しないんですよね…

でも、冷蔵庫2時間のほうはあきらかにあの保温不足のときになるブツブツが出ています。
どっちかっていうと表面にソーダ灰がつかなかったことのほうが不思議だったり。

それから毎日pHを計って無事、レポートの提出となりました。
肝心の使い心地は
熟成1か月後には全く変わりなし。という結果でした。
pHも同じ。

ようは型だし後どんな状態でもちゃんと1か月熟成させることですね。
この結果を見てからあまりジェル化とかソーダ灰を気にしなくなりました♪
息子の自由研究のおかげです。

ひまわりハイオレ、パーム核、ラード、ミリスチン、ステアリン

炭パウダー、チュベローズF.O、クランベリーF.O
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/06(日) 00:30:20|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またまた
紫根石けんのリベンジです。
お気に入りのオプションはそれぞれあると思いますが、
私の場合なんといってもカモミール

で、その次に好きなのは紫根です。
なんだかあの色が
効きそうな気がするのです。
ただ、カモミールのように砕いて使えないところが難点ですが。
買うときはたっぷり500g。

漬けるときもたっぷり入るだけ。
入れた瞬間にオイルのボトルが真っ赤っかです。

ちょうどいいときに「紫根入りが欲しい」と言ってもらったので作ってみました。
infにまだ温出もしました。
うん。濃いぃです。
どちらかというと黒に近いわん♪


でもたっぷり入れすぎたのでそのまま費用をいただくわけにはいかなかったというおまけつき


オリーブ、パーム核、ラード

シアバター、紫根、ブルーベリーF.O、チュベローズF.O
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村今日はハーブも。
にほんブログ村
- 2011/11/05(土) 00:10:36|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うちの庭には畑があります。
9年前にここに引っ越してきてから生ごみ、ヌカを埋め、耕し、いろんなものを育てています。
これはサトイモ。
家族全員が好きなので毎年作ります。

こんにゃくいも。まだまだですね。

ところで今日、芋ほりをしました。
安納芋って蜜芋って言われるぐらい甘ーいらしいのでぜひ作ってみたいと思ったんです。

けっこう穫れました

そこで炭をガンガンたいて、

炭焼き芋にしました。

おお。まっ黄色ではないですか。

ただ、問題はうちの家族は全員サツマイモが嫌い。
なので焼いた芋も焼かなかった芋もお友達にあげてしまいました。
いいんです。植えて、収穫して、焼きたかっただけなんです…
- 2011/11/05(土) 00:05:17|
- 庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
迷彩柄って本当に難しいですね。
何回挑戦してもうまくいきません。
でも何回でも挑戦したくなるデザインです。
カット直前までどうなるかわからないあの緊張感がたまりません。
わくわくドキドキ


ぬーーーん

またダメでした。
ほかのソーパーさんたちみたいにかっこよく作りたいのにな。

こんなぶちゃいくな石けんでも使い心地重視で買ってくださるおばちゃんたちに感謝です…

オリーブオイル、パーム核、ラード、シアバター(SF)

ローズクレイ、グリーンモンモリオナイト、バブルガムFO、ブルーベリーFO
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/04(金) 02:43:26|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母用の石けん
マカダミアナッツオイルには老化防止の効果があるそうですね。
うちの母はほかにどんな石けんをあげても「絶対コレ!」と言ってききません。
よっぽどお肌に合うようです。
いいですよ。どんどん若返ってください♪
マカダミアナッツオイルは大目に入れときますよ。
あぁ、今までで1番キレイな渦巻き♪


夏用の石けんなのでローズヒップパウダーも入れました。
ちなみに乾燥中の引き出し。
丸は安定しないのでそーっと、そーっと。
引き出しをしまう時、そーっと閉めて、中でゴロンゴンというとまた開けて…の繰り返し。おおぅ…

私がドンくさいだけでしょうか?


オリーブオイル、ラード、パーム核、マカダミアナッツオイル、ひまし油(SF)

ローズヒップパウダー、ローズクレイ、チュべローズFO
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/03(木) 00:12:22|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと2010年まできましたー。
67.オーストリッチの金太郎あめ石鹸
この年、息子が受験しまして、石鹸のご注文は前年の10月ごろを最後にしばらく待ってもらっていました。
いや、時間がないわけではなかったのですが、息子のことで頭いっぱいだったので
体はヒマがあるけど頭にヒマがない状態でした。
で、やっと終わった解放感と、それがいい結果だったので私事ではあったけど
いつも買っていただいてる人たちに石鹸をおすそわけすることに。
どうせなら少しゼイタクに。と、車を飛ばして茨城県の人はたぶんみんな知ってる
ダチョウ王国に行って
ダチョウに餌をあげたあと

ダチョウの肉を食べるというシュールなBBQをして

オーストリッチオイルを買ってきました。

憧れの金太郎あめのような石けんが作りたい!ということで、
まずピンクの石鹸を作って~♪

クッキーの型抜きして積んで~♪

あ、私は筒型のときは綿棒の空き箱で蓋します。

あっとうまにドコを切っても同じ模様の金太郎あめ~♪

ピヨピヨと一緒に。

いやいや、あっというまなんて、ウソです。
2枚目の画像の、型抜きの石鹸を積むのが大変。
だんだんナナメってくるし、割りばしで入れたんだけど手はプルプルしてくるし。
なにかほかにいい方法ないかなぁ?
まぁでも頑張った甲斐あって使い心地もデザインも喜んでいただけたおすそわけ石鹸ができました。
とてもしっとりな石鹸です。春先なのでまだ間に合いました。

ひまわハイオレ、パーム核、ラード、オーストリッチオイル(S.F)

ローズクレイ、桜E.O

同じ

グリーンモンモリオナイト、桜E.O
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/02(水) 00:05:14|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やぁっと2009年の分の記事が終わります。
現在に追いつくまでいつになるやら。
だって昨日97バッチ目作ったし。
65.カカオマルセイユ実家の近くのおばちゃんからのご注文。
この石けんを使いだしてから足に粉がふかなくなったと喜んでもらえてうれしいです。
確かにね。
私も黒いインナーを着てたら脱いだ時粉が張り付いてたもんね。
でも今は痒いのがなくなればいいとだけ思ってたけど、ダンナに「足が光ってるで!」と笑われてます

うれしーのでどんどん笑ってやってください♪

しかし…チョコアレルギーの私にとってカカオバターの香りは本当にニガテ。
香り付けもどうしたらいいかわかりません。
甘い香りのバターなのでついつい香りづけも甘くなります。
フルーティー?いっそスパイシーにするとか?

はぁ…やっぱりニガテ。カカオバター。
OIL:オリーブオイル、ココナツオイル、ラード、ミリスチン、ステアリン、カカオバター
OP:ローズクレイ、グリーンモンノリオナイト、酸化鉄赤、ベンゾインF.O参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/01(火) 00:10:08|
- 2009年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0