かもみぃゆ

~SAVON FAIT A LA MAIN~

大きな石けんのカッター台の工夫

また道具です。

普段カフェドサボンさんのカット台を使っていますが大きい石けんの時はこれを使っていました。
IMG_7385 (1)

が、毎度サイズを変更するのがめんどくさくなってしまい…


青森ヒバの端材を買って速乾木工用ボンドと金具でくっつけて延長してみました。
何年も使ってるのでへたってしまってるので接着部分に速乾木工用ボンドでパテ埋めもしました。
IMG_7274 (1)

pHが落ち着くまで日数をあけ、撮影のため手袋をしておりませんが解禁前に触る時は手袋をして下さいね。


すーん♬

これなら円柱や縦型モールドで作った石けんも簡単に縦割りできて市松模様も余裕ですね♬
IMG_7273 (1)



今回の石けんのモールドはこちら

スクエアシリコンモールド | 手作り石けんの使い捨てモールド かもみぃゆ


かもみぃゆ 期間限定価格大スクエアモールド入荷 



すごく使いやすいです。

期間限定価格になっています。



手作り石けんの使い捨てモールド かもみぃゆ





  1. 2021/04/13(火) 17:43:17|
  2. 道具

絶対気泡ができないブレンダー

長らく使ってたこのブレンダー
http://camomillecamomille.blog58.fc2.com/blog-entry-123.html

が生産終了し、買いだめしてたうちの在庫も切れましたので

http://camomillecamomille.blog58.fc2.com/blog-entry-120.html
の方法を試してみました!
なんと9年越しw
IMG_7229.jpg

で、早速!
もちろん最近お気に入りのオーストリッチ100%石けんです。


上からしっかり空気が抜けて、気泡が生まれません!!!!
ステンレスでも穴を開けれる道具を持ってるからできたんですが、これはかなりオススメです♪
IMG_7244.jpg

それと、カット台も少し工夫しました。
カットの時にアップしたいと思います。

今回使ったモールドはこちら

スクエアシリコンモールド | 手作り石けんの使い捨てモールド かもみぃゆ


かもみぃゆ 期間限定価格大スクエアモールド入荷 

すごく使いやすいです。
期間限定価格になっています。

ショップでお待ちしております。

手作り石けんの使い捨てモールド かもみぃゆ


  1. 2021/04/09(金) 01:29:12|
  2. 道具

甘酒密造機を買いました

このときにご紹介した甘酒、注文して飲んでいましたが残り少なくなって不安になりましたw
なんといっても毎日飲んでたら快便なのですが注文してすぐに届くかといえばそうではなく。
1_201408251148133cf.jpg

そしてMikaさんにいただいた自家製甘酒がものすごくおいしかったのでこれはぜひとも続けたいところですが甘酒が作れるヨーグルトメーカーを買おうか迷っていました。
なぜならずいぶん前に普通のヨーグルトメーカーを持ってたのですが実は私、ヨーグルトがキライで…
結局発芽玄米ばっかり作ってて最後には捨てちゃったのでまずは炊飯器で作ってみました。
おかゆにしたもち米に麹を入れて
2_20140825114813112.jpg

温度管理がキモらしいのできっちり。
3_201408251148145d5.jpg

2~3回混ぜつつ8時間後には喉がイガイガするぐらい甘い甘酒のできあがり。
4_201408251148160ac.jpg

ブレンダーでぶいーんとやって冷蔵庫保存してガブガブ飲んでおります。
6_20140825114811287.jpg

ところで迷いに迷ったヨーグルトメーカーは早速注文いたしましたよ。
温度もちゃんと管理してくれるらしく、タイマーまでついてるようです。
だいたい炊飯器で作ると8時間炊飯器を独占するのでこの日、外食になったのでw
こちらが1番安かったです。
  1. 2014/08/25(月) 11:53:54|
  2. 道具

アロマディフューザー/caoru potを買いました。

うっとおしいですね。梅雨。
昔オカマを3回されて雨の前後は頭痛、肩こり、首コリに悩まされます。
降ってしまえば楽になるんですけどね。
マッサージ屋さんに行けば「もうちょっと早く来てくださいねー」と言われるぐらいになるのだけど雨さえ降らなければここまでコリませんて。
あ、いや今日はそのお話ではなくて、お部屋の話ね。
ウチ、毛虫と花粉をよけて部屋干しなんですけど梅雨の季節のうっとおしさと言ったら。
今までは消毒用アルコールにティーツリーやら入れてシュッシュしてたんですけど今回、これを買ってみました。


以前買った「SHA」はミスト出るからなんかイヤだしね。 
珪藻土は2枚入ってるのか。いいね。
1枚は部屋で、1枚は付属のケースに入れて車にいいんじゃない?
なんてウキウキしてたんですが…

s-P1080062.jpg
全然香りましぇん…
2枚とも置いても香りましぇん…
ごく近くまで顔を近づけてやっとです。
私は鼻が悪いからでしょうか?それともそういう仕様でしょうか?
枕元とかに置いといて寝るときにふんわり香らせるのでしょうか?
とりあえず香りは感じなくても効果に期待してティーツリーとユーカリラディアータを垂らしてます。
ま、こんな値段ならこんなものか。
ガラスのものは買いたくなかったし。
  1. 2014/06/11(水) 20:39:15|
  2. 道具

フォトブック作りました

「ブログで出してるあのデザイン…」や、「こんな色でこんな風に作りたい」と言われて困った人は多いハズ。
いちいちスマホやらから画像を出すのは大変ですよね。
ということで持ち運びができるようにフォトブックを作ってみました。
1_20140315221803923.jpg

フォトブックを作れるサイトはいろいろありますが私が注文したのはこちら。 
表紙を入れて最高65枚の画像を使うことができ、なんと500円。
2_20140315221804635.jpg

画像処理がめんどくさかったのでそのまま出したらわかってはいたことだけど少し暗い。
でもそれが却って素朴感を出し、この価格、もう言うことナシです。
3_201403152218050ea.jpg

これは色見本、デザイン見本として使うつもりなので順番とか関係なしです。
  1. 2014/03/15(土) 22:23:07|
  2. 道具

パナソニックのスチーマー買いました

最近息子が「顔が痛い」と言いだしました。

やだ怖い!それなんの病気????!

「どの辺が痛いの?」
「特に口の周り」
…あんたデカすぎてよく見えんからしゃがんでくれてみ?
口の周りが真っ白ーーーー!w乾燥ですよーーー!
私の使ってるグリセリン水をつけたら余計に痛いとかいうしw弱すぎる!!
で、トレハ水をつけさせたらこれはいいみたいでシュッシュ、ピタピタとやってる姿を見て思いついて買ってみた。
これ。

私には必要ないんですよ?
だってこれですから。 
なんだかオトメが使うアイテムって感じですが使うのはもっさい高1男子です。
1_201312052032553e2.jpg

シュンシュンしてる間はヒマなようです。本を読んでおりました。
「顔は写せへんから!撮らせて!」と懇願したら渋々撮らせてくれましたが…
2_20131205203257265.jpg

そんなもん、守るわけないやーんw
盗撮するっちゅうねーん。(バレてるだろ)
3_20131205203259b2d.jpg

あ、しまった。感想聞くのん、忘れてた。
私は使ってないからわかりませーん。
また聞いときまっさ♪
  1. 2013/12/05(木) 20:37:52|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

精油の香りを飛ばさず長期保存できる石鹸の作り方

これ、なんだかわかりますか?
韓国ソーパーさんにいただいたものですがきちんとレシピが決まるまではと封印しておりました。
つまりあれから2年かかっとるw) 
1_20131111112539e2b.jpg

端っこをくくって。
2_20131111112544ea4.jpg

今回長さも太さもちょうどよかったのがカフェさんのこれ

3_20131111112547227.jpg

で、前回「真っ黒がおもんない」と言ってた石けんを型入れ。 
デザインできないのでちょうどイイよね!
4_20131111112549681.jpg

500gバッチで仕込みました。
あとはこのまま使うまで放置。
5_20131111112552d31.jpg

使うときにその都度包丁でカットするんですよ。
訪問したとき少しカットしていただきましたがすごく香りが残っていました。
このページの最後の画像の紙に包んでもらってるのがソレ) 
6_20131111112621935.jpg

このソーパーさんは一度に20kgとか作って置いとくんですってよ。
精油はもちろん飛ばないし、型出し、カット、乾燥場所がいらなくてラクだし、長期保存で酸化しなさそうだし、こういう工夫もいいですね。
PP袋かPE袋ならアルカリの影響を受けないしね。

ちなみにこの韓国ソーパーさんとこの前LINEをしました。
海外の方ともタイムリーにお話できるなんてすごいですね!
  1. 2013/11/11(月) 11:29:36|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

肌水分計を買いました

普段の私のお手入れ(というほどのことでもない)はお風呂上りにはグリセリン水を3~4回スプレーするだけ。
たまーに朝にアルガンオイルを髪につけたあまり(逆ではないのか?)をペタペタするだけです。
だんだん寒くなっていきますね。
そう。もうすぐ乾燥の季節です。
42にもなってそんな小学生みたいなことでいいのか?
グリセリン水にヒアルロン酸でも足すか?

と思ったのだけどこちらを見たのでとりあえずこれ買ってみました。

どうせ言うと欲しがるので母の分と2つ。
0_20131009014418558.jpg

で、計ってみたら…
1_201310090144206ac.jpg

え?しっとりゾーンですやん?
場所変えてもっかい計測。
2_20131009014423554.jpg

いやマジで?
ヒアルロン酸、まだ要らないようですw
なんにも塗らない手首外側を計測したら0だったので確実というほどではなくても近い数値が出されているんじゃないでしょうか?
なにより「普段より乾燥してる、してない」ことを把握するぐらいの感覚で使うといいと思います。
3_20131009014424f0d.jpg

それにしても私の顔って油分がMAXなのね。
テッカテカやん。どうなっとんじゃーい?

  1. 2013/10/09(水) 01:49:03|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

らんびき買いました

暑いですね。幸せです。
でもハーブたちは暑さがニガテなものが多いですね。
ウチのハーブはレモングラス以外、この季節バッサリ切らないといけないものばかりです。
飲んでも使い切れない。冷凍にも限界がある。
で、何年か前から「欲しい!」と思っては「いやいや、一時しか使わないし…」とガマンしていたらんびきをついに買いました。
らんびきってアランビックがなまった言葉なんですね。知りませんでした。
早速庭でカットしたレモンバームを洗ってひたひたに精製水を入れて
1_20130714212121.jpg

キレイだったものは水挿しして
2_20130714212123.jpg

火にかけて
3_20130714212125.jpg

どんどん氷をとっかえて
4_20130714212127.jpg

ジャスミンティなんぞ飲みながら3時間…
え?取説には1~1時間半って書いてあるけど?と思い覗いてみたら…
5_20130714212130.jpg

ナンデ増えてんねーーん?ww6_20130714212208.jpg

ボコボコいわせてた湯が横から入ってたんかのぅ?
せっかく入れてた精製水は水道水混じりになってしまったけど取れた蒸留水はとってもいい香りなのでこれはルームスプレーにでもします。
7_20130714212210.jpg
らんびきの正しい使い方、コツがわかる方、教えてくださーい!
  1. 2013/07/14(日) 21:28:26|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

生活の木でアロマディフューザー『SHA』を買いました♪

今日はアロマディフューザーの話題です。
ソーパーさんなら持ってる方も多いと思いますが私はやっとこさのデビューです。
こちらのお宅にはYUNがあってお邪魔するたんびにうらやましく思っておりました。 
ステキですねぇ。見た目もとってもかわいらしく。
でもウチには暴れん坊の犬がいるのと、おおざっぱな私がガラスカバーを割ってしまうのが怖くて迷ってました。
で、迷いに迷ってこのたびこちらを購入~
SHAです。(なんでか生活の木のHPで見つけられなかった…)


まだ新しい商品のようでほとんどレビューがなく、どうしようかと思ったのですが
入れれる水の量が多いのと、ミストの出る時間が長いのを決め手としました。
見た目はYUNとはまた違って渋いです。
でも形はどっしり安定しているし、ウチみたいな家にはピッタリではないでしょうか。
で、つけた直後は41%だった湿度が
1_20130412091134.jpg

あっという間に51%になりました。

2_20130412091136.jpg
エアコンつけっぱなしの季節じゃないのと、温湿度計をすぐ近くに置いてたのもあるけど
これはなかなかいいんでないかい?
冬だけではなくいい香りが部屋中に広がってリラ~ックスするし♪

ラベンダー精油を入れたら早速犬が私のベッドを占領して(しかもここマクラ)ぐっすりですw
けだるーいのでしょうか?触っても起きようとする気配がありません。
しかも普段は足を触られるのイヤがるのにされるがままです。


えええ?ダッコしても起きないんですかー?!
リラックスしすぎw
3_20130412091138.jpg
  1. 2013/04/12(金) 09:16:19|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

海外ショップでお買いもの

ダメですねぇ。
2軒で買い物をしたんですが1軒は2週間かかり、
(しかも中に呪いのような長~~~い髪が入ってたし商品1つ足らず。もっかい送ってくれるって話だけどどうなることやら)
もう1軒は1ヶ月経った今もまだ届きません。
ってか、違うな。
ここ、たぶん発送してないよね。行方不明かね?
トラッキングしてもなにもひっかからないし。
35日経っても届かない場合はdispute開始です。めんどくさいのぅ。
これだからショップを教えてほしいと言われても紹介できないんだよ~~
せっかく安いし日本で買えないものが多くて楽しいのに。
届かないことを考慮していつも1万円以内でしかお買いものできません。
でもそんなんだから届いたときの感激はかなりのものなんですよ。

今回のお買い物
テクスチャーシート2枚と型抜き4種類(あと1種類はまだ)となんか棒と温度計
602803_293450077424396_438558111_n.jpg

温度計はBBQ用ので先は尖ってるんだけど割るよりマシかと思って。
まぁ落とせば壊れるんだろうけどね。
  1. 2013/01/22(火) 11:43:26|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

100均でゲット

しばらく放置のあと、連続投稿するのが私の悪いクセですが
最近買ったものであまりによかったのでご紹介しようと思います。
最初はこれが欲しかったんです。

でも買うとしても1本ぐらいじゃしょうがないし、かといって数本買ったらけっこうなお値段になるでしょう?
なーんか悔しい。
そしたらあったんですな。
100均に。
P1030538.jpg

一人で入ったのに「ひゃっほーぅ!」と叫びそうになるのをグッとこらえ、カゴにばさばさ入れましたww
厚みがあるのでゴムべらのようにきゅーっと取れるわけではありませんが混ぜるときには大活躍です。
本家のほうは端が薄くなってるみたいなのできゅるるっと取れそうですがこれで十分です。

それとこれ。
ちょっとやわらかいのでオプションをこねこね溶くのにちょうどいいです。
P1030540.jpg

どちらもシリコンで継ぎ目がないからはずれることも、汚れることもありません。
いろんな国で約100円均一のお店がありますが日本の100均は品揃え、質、ともにいいほうだと思います。
これからも100均を見つけたら必ず寄るでしょうね。
ちなみに300円均一も大好きです♪
  1. 2012/11/27(火) 07:22:47|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カフェハーフサイズぐらいのシリコンモールド買いました

シリコンモールドの保温性、型出しの楽さにすっかりハマり、(パコッとやってキュッとやったらポコッと出ます)
カフェハーフのサイズが欲しいとカフェド○ボンさんにメールしてみたんだけど現在販売予定はないんですと。
他の店舗のモールドは保温箱に入らないし…

で、探してみたらあった!
たった1軒だけなんとか入りそうなシリコンモールドが海外のサイトに。
注文したのは11/15夜
たおさん講座は11/23
できれば持って行きたいと思って至急いるからとりあえずすぐに送ってくれ!
と催促したらその日中に発送してくれたとのことだったけど
海外からだからどうなることかとハラハラしながら待った結果は…

間に合いませんでしたーー!

結局受け取ったのは11/24
も少し遠い国からでもエアメール小包は1週間で届いたことあったし、
クリスマスシーズンにはまだ早いから大丈夫だと思ったんですけどねー
あと1日注文が早ければ…

まぁ、これで新たにハーフサイズのシリコンモールドも手に入り、
ますますアッシュたんの出現は少ない…ハズww
mo.jpg
お!複数画像のアップロードが楽になりましたね。
でも今日は1枚なんだよーん


それにしてもシリコンモールドの価格より送料のほうが高いのは笑える。
  1. 2012/11/24(土) 08:44:45|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

「見える」保温箱も作りました

次回はおもしろ保温箱…なんて自分でハードルを上げてしまって後悔している今日この頃ですww
断熱材が余った時のお遊び程度に思っていただければと思います。
それでは紹介します。

その前に。
保温中の石けん、覗いてみたいと思ったことがありませんか?ないとは言わせませんよ。
ってか、私は今でも覗いてます。
「汗をかいてないかな?」「ソーダ灰ついてないかな?」「まだあったかいかな?」
パカパカ開けた結果、トップが冷えてソーダ灰になってるんでしょうね…未熟者です。
最初はスタイロフォームを組んでアルミシートでくるんで蓋に穴をあけてアクリル板をはめるだけでいいかと
思ってたんですがそれじゃぁおもしろくない。やっぱりおもしろいほうがいいよね。
なので今回もアルミ製で、でも上部は透明のものを探したらありましたよ。
なんと時計のケースです。いやんあたし、天才!ひゅーひゅー!

透明部分はプラみたいなのでゆくゆくアクリルに変えるとして今回はそのままで。

ほかの保温箱よりもっと簡単ですよ~
時計ケースなので台紙があります~
1_20121108053126.jpg

それをはずして~
2_20121108053126.jpg

またまたカットしてもらったスタイロを詰めてあっちゅうまに出来上がり~♪
これはアクリルモールド2つ分にいいサイズです。
3_20121108053126.jpg
なんで1本色が違うかというと、バキっと折っちゃったからカネライトを足したからですが、なにか?
あとは覗くとき以外はカネライトを上に乗せとけばいいかな。気分的に。

今回、これと迷ったんですよねー。

絶対保温性はいいと思うし。
でも新品で90000円ほどが中古で5000円ってすばらしいんだけどデカすぎるんだよ…
家の中でも持ち歩くの大変だよ…

あ、それと、カネライトとスタイロフォームの素材の違いですがどちらも使ってみて、
スタイロは少し粉っぽいくずが出ました。
どちらかというとカネライトのほうが扱いやすかったように思います。
コツをつかむとカットも楽ですよ。

ねぇねぇ、この3つでこの冬、乗り切れるかしら?
まだ改良の余地あるかしら?

かかった金額
時計アルミケース 送料込¥2100
スタイロフォーム 送料別¥760
  1. 2012/11/08(木) 05:34:36|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ミニ保温箱のサイズなど

ミニ保温箱のサイズなどのご質問をいただきました。
作りたいと言っていただけてすごくうれしいです。

まず、スタイロは近くのホムセンでだいたい売ってますが、ウチの近くのホムセンでは
大型店を含めて4件、販売はしているけどカットサービスはしていませんでした。
それでネットのカットサービスの店舗3軒に見積もりをお願いしたところ、こちらのお店が一番お安かったです。

株式会社キタミ
http://www.kitami-net.co.jp/item_cushion/styrol.html

こちらでのお見積りは送料込みで¥2000前後でした。
自分でカットして余ったぶんがほかに使い道があるのならビミョーな金額です。
送料が¥1000かかりますのでお近くの方は直接取りに行ければ¥1000ぐらいです。

あとの2軒は送料込で1万円ぐらい、と現実的ではない金額の返答でした。
きっと数量をたくさんおねがいするとお安くなってくるのかも知れませんが
こちらが欲しいのはごく少量ですからね。
それで季節柄、届くのに少し時間がかかりました。4~5日ぐらい?
届いたのはこちらです。
a_20121105161010.jpg

本当はオススメは初めに買ったカネライトです。

ここの店舗はカットをお願いすると1カット120円かかりますが頼まなくても自分でカットできます。
カッターで2、3回に分けるときれいにカットできますよ。
b_20121105161010.jpg

カットも貼り付けも簡単だったのでこちらのほうがお得だと思います。めんどくさくなければ。
スタイロだって20mm厚ぐらいだったら簡単にカッターでカットできるんじゃないかなぁ?

あと、必要なものは強力タイプ(もしくは超強力)の両面テープです。
普通の両面テープでは剥がれてきます。
ちなみにマステを貼る前にも強力両面テープです。

あ、それとサイズですね。

カフェハーフモールドサイズ
スタイロフォーム 厚み20mmの場合(mm単位で注文します)

単位(mm)
150×90→1枚 (蓋)
90×90→2枚 (側面)
190×90→2枚 (前後面)
190×130→1枚 (底面)

210×140→1枚 +¥350(アルミケースの底に敷いた分です。箱だけならいりません)

前後面のほうを長くしていますので側面の方を長くしたい場合は変えてください。
もちろん貼り付ける前にモールドに合わせてどこを貼りつけるか見てくださいね。

これでカフェハーフでほぼきっちりのサイズのものができあがります。
きっちりということはモールドの出し入れがしにくいので片面は開くことができるようにしたほうがいいと思います。
せっかくデザインしても揺れてしまうと悲しいですよ~
入れた後はマジックテープなり、ゴムなりで留めればいいですね。

それと、スタイロは触っているうちにボロボロと崩れてきそうなのでなにかカバーをするといいです。
私は箱にしましたがかわいいラッピングペーパーでもいいですね。
ソーパーさんならたくさん持ってますよねww

思いつくままに書きましたが、もしわからないことがあったらまた聞いてくださいね。
出来上がりを楽しみにしています♪
  1. 2012/11/05(月) 16:14:19|
  2. 道具
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

ミニ保温箱も作りました

この前ワインディングマシーンを買ったときに梱包されていた箱を見て思いついたんですよね。
これに断熱材を貼っつけてもいいんじゃない?

ちなみにこれはCDを持ち運ぶアルミケース。

ほら、電気カーペットの下とかにアルミシート敷いたりするじゃない?
だからアルミって保温性があるのかな?と。わからんけど。
もともとCDを入れるものだからナイロンケースをひっかけるレールがあるので
カッターで溝をつけてからはずしてヤスリ掛け。
1_20121103015058.jpg

中にはスタイロフォームを。
これも断熱素材で家の壁に貼り付けたりする建材です。
断熱素材はいくつかありますがホームセンターではこれが1番簡単に手に入ります。
ウチの近所のホムセンはどこもカットサービスをやってなかったのでネットで探しました。
スチロールカッターを買うというテもあるのですが、だんだんめんどくさくなってきたし、
カネライトがもうあるから余った分、いらないなぁと思って。
カットしてもらって~
2_20121103015058.jpg

組み立てて~
3_20121103015057.jpg

外箱に貼っつけて~
4_20121103015057.jpg

アルミケースの底にもスタイロフォームを敷いて~。
5_20121103015057.jpg

あっちゅうまに出来上がりです♪
6_20121103015120.jpg

ところでなぜこのサイズなのか?
カフェハーフが入る大きさなのですよ。ちょうどやーん♪
7_20121103015120.jpg

お教室に参加した時用です。悲しい思いをしたことがあります
この形なので持ち運びにも便利。
高さがあるので上にカイロを入れるって手もあるよね。
8_20121103015120.jpg

かかった金額
CDアルミケース 送料込¥1500ほど
スタイロフォーム 送料別¥1320

スタイロ(カット込)は業者さんによって値段は全然違いました。
カットしてもらった業者さんとサイズも出したほうがいいですか?
それかカッターナイフでのカットのコツのほうがいいですか?
いや、作りたいと思う人はいないかww

次回は保温中も楽しいおもしろ(?)保温箱です。
  1. 2012/11/03(土) 01:56:12|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

保温箱作りました

これからの季節の課題は保温、ソーダ灰もとい、アッシュくんです。
毛布でくるもうが、スチロールに入れようが、ホットカーペットで加温しようが、
付くもんは付くんじゃい!
しつこく引っ張ってきますがこのとき、ソーダ灰にはなんの問題もないという考察に終わりましたが
いや、でも5年も作ってて温度の下降がうまくいってないってのが気に入りません。
犬用ホットカーペットに乗せて加温までしてるけど、スイッチを切ったとたんに
下からの冷たさのせいで急激に温度が下がってるんでしょうね。
そろそろそういうことに着目すべきでしょう?寒い地域に住んでんだから!
と、鼻息荒く作ってみました。

これはホムセンで前に買ったPPコンテナボックス。
これ、いいやん?
1_20121030204118.jpg

で、これはカネライト。断熱素材で家の壁に貼り付けたりするみたいです。
少しでいいのですが、余った分は窓に貼っつければいいかと買いました。
ウチ、ペアガラスなのになんでやねん…?という寒さなので。


カッターできりきりカットして~
2_20121030204118.jpg

コンテナボックスに詰めて板を敷いて~
3_20121030204117.jpg

できあがり♪
4_20121030204117.jpg

私が持ってるシリコンモールドに厚み1cmの木枠を足した2本分のサイズがピッタリ(のハズ)です。
とりあえず石けん作ってみますかね。あ、その前に木枠か。

かかった金額
コンテナボックス ¥0 (家にあったので。¥1000以内?)
カネライト 送料込¥2165の何分の1か
敷いた板 100均なので¥105

このほか2種類の保温箱を作ったのでまた記事にします。
次回はミニ保温箱です。
  1. 2012/10/30(火) 20:43:06|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

おすすめブレンダー


この記事に書いたとおり私はブレンダー派で、最近気泡が気になっていました
ナナメに入れようが、入れてから空気を抜くために振ろうが、トントンしようが、出るものは出ます。
トレースが出るのが早いのはいいのですがブッサイくな仕上がりになるのはいただけません。
それで気になったのがコレ。

海外ソーパーさんがこの形を使ってるのを見たことがあるけど、気泡は出てなかったような。
すっごい迷ったけど2000円で、しかも送料無料なので失敗してもいいや!っとポイントを使って買ってみることに。
(なんのことはない、タダでゲットしたわけです)
で、このたび、使ってみましたのでご報告いたします。
P1030142.jpg

おお!全く気泡が出ていませんね。
突っ込んでからちょっと振ると空気はきれいに抜けます。
実はこれで2回目なのですが1回目は調子に乗ってブイブイやってたらトレース出しすぎて
気泡以前の問題の石けんが出来上がりました。あはは~ん♪

ところでおすすめとは書いたものの。
貝印なので品質に問題はないと思いますがひとつ、注意点。
連続回転時間は1分までです。
私は10~20秒回して止めて…の繰り返しなので問題ないのですが、もし、
「今から買おうかしら…??」と思ってもトレース出にくいレシピを作る方にはおすすめできません。
1分以上回すとモーターが焼けるらしいです

もういっこぐらい買っておこうかな?
でもすでに3つあるしな…
  1. 2012/08/12(日) 15:17:00|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ブレンダーを使う前に

今日はおもしろい動画を見つけたのでご報告いたします。
ブレンダー派にはたまらん動画になるかと思います。
こんな記事を出す私はブレンダー派です。
最初っから最後までPPビーカーに突っ込んで気泡が入っても気にしません。
いえ、実は気にしています。(どっちやねん)
冬はその気泡にソーダ灰がつきます。
(これは夏に作ったものですが冷蔵庫に入れたため)
73-5.jpg

多少はしょうがないと思っていましたが
んなこといっても気泡はなるべく入れたくないじゃないですか。
もったいぶりましたがそれではその動画を。



これはいいですね。
なんのことはない、ドリルを使って、下の穴だけでは出しきれない空気の逃げ穴を作るだけのようです。
なんで思いつかなかなんだか、自分。
早速やってみましょう。
ブレンダーは同じものを2つ持っていますのでチャレンジもできるというもの。

あ、できにゃい…
P1030086.jpg

あとはこれを買うか?
貝印:マルチブレンダー/DK-5033

貝印:マルチブレンダー/DK-5033
価格:5,300円(税込、送料込)


それともこれはどうだろう?
貝印 ハンドミキサーDK−5031

貝印 ハンドミキサーDK−5031
価格:2,100円(税込、送料別)


私のはできないタイプでしたができるタイプのブレンダーをお持ちの方、
やってみたよーってな方がおられましたらお知らせください
あ、もちろん自己責任でお願いします…
  1. 2012/07/24(火) 13:45:00|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

水屋買いました

水屋ってなんのこっちゃ?って思った人は関西以外の人です。
関西では食器棚のことを水屋と言います。
で、なんで買ったかというと、プラボックスに入ってる石けん道具があちこちに置いてあるからです。
なるべくまとめたいと思っていました。

今回買ったのはこちら。本当はナチュラルが欲しかったのですが売り切れ。ブラウンを購入。
今は全色売り切れですね。

このお値段なので覚悟はしていましたがとにかく重いです。
配達の方がふーふー言いながら運んでくれました。
で、じつはこういうのが大好きな私、1人で休憩を取りながら4時間で作りました。
ほかの方のレビューで男性2人で2時間と書かれていたので上出来ではと思います。
6400円にはとても見えないのでお得な買い物でした。

途中経過。
前後間違えてつけてしまったけどこのまま続行。てへっ
1_20120719120820.jpg

出来上がってちょっとずつ入れています。
棚は可動式で、あと3枚あります。
今、シリコンモールドを注文しているので届いたら左側に入れるつもり。
2_20120719120820.jpg

引き出しは7つあります。
細々したものや、
3_20120719120820.jpg

細々したものや、
4_20120719120820.jpg

細々したものや、
5_20120719120819.jpg

とても邪魔になっていたお鍋を入れました。
6_20120719120831.jpg

あとは1番問題のシリコンデザインモールドを片づけます。
苛性ソーダも入れたのでとりあえず地震対策に倒れないようにはしました。
ガラスが割れないように、それとパカパカ開かないようにもしないと。
  1. 2012/07/19(木) 12:16:27|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ソーダ灰のために鰹節削りゲット

「はぁ?なんのこと?」と思ったそこのアナタ!
もしくは「あぁ、なるほどね」と思ったそこのアナタも!
ソーダ灰にお悩みではありませんか?
私はこんな季節なのにまだやっとりますです。ハイ。
まだまだ寒暖の差があったりする季節ですが、
ここ茨城ではサランラップをしてタッパに入れててもまだソーダ灰ができとります。
早くしっかり暑くならんかなぁ…もぅ…

というわけで買いました。
ウチのはくん♪ちゃんのダンナさんのように協力的なダンナではなく、ただ使うだけの人でございますので。

きゅるるる~ん♪きゅるるる~ん♪と削れます。

これで真ん中に溝でもつけたら角っこも削れますね。
やってみよーっと♪
  1. 2012/06/21(木) 14:56:56|
  2. 道具
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

また本を買いました

降りましたね。雪。
大阪生まれの私は茨城に引っ越してから毎年楽しみですが、毎朝息子を駅に送るので今朝の凍結は困りました。
時速10kmで走っても滑る滑る…
ダンナの車はスタッドレスタイヤを履かせているけど出張中。
ちっ役立たずめ。
DSC_0315.jpg

かといって期待したほどのきれいな雪でもないし。中途半端な。
DSC_0316.jpg

あぁぁ、ティーツリー寒そう…
DSC_0317.jpg

さて、また本を買いました。
この先作ることはないと思うけど表紙がきれいだったのでMPソープの本と、

「買ってよかった」という本ではなく、とりあえず後悔しないためだけに買いました。
まぁ、そんな感じです。

どんどんなくなってるようなのでタオさんのデザイン本も。
デザイン石けん

デザイン石けん
著者:小幡有樹子
価格:1,365円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


おお。もっと早く買えばよかった。


参加してます。
よろしければクリックおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

  1. 2012/01/24(火) 09:18:30|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

海外の石けん本、買いました

石けんの本って楽しいんですよねー
なんかないかなーっと思ってたら表紙だけで「うお!」とびっくりする本があったので買ってみました。
The Art of Soapという本です。
P1010764.jpg

もしかしたらデザインの仕方なんか載ってたらいいなと思ってたんですが開けてみると一人の作家さんの本ではなくてたくさんの作家さんの作品が出ている本でした。
P1010767.jpg

うん。作り方なんて載ってないです
作った人の紹介なんか載ってます。
でも眺めていてとても楽しい本です
P1010770.jpg

表紙みたいな石けんってどういう手順で作るのか…
こんなシャープな石けん、作ってみたいなぁ~
HPもあったので見たけど作り方は出てませんでした。残念。

参加してます。
よろしければクリックおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
  1. 2011/12/12(月) 08:33:44|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

シリコンテクスチャーシート買いました

前から気になっていたテクスチャーシート。
欲しいんだけどサイズがねぇ…

私が普段使ってるモールドはこれなので

大きさが合いませーん。

で買ってなかったんですがネットをプラプラしてたらいいもの発見♪
早速買ってみました♪
とっくにみなさんご存じかも知れませんが、

s-P1010756.jpg

シリコンテクスチャーシートです。
サイズも95mm×270mmと大き目。
モールドに合わせてカッターで切ってくださいとありますがもったいなくて切るのがためらわれる…

けどちょうど柿渋の石けん作る予定で「真っ黒になってしまうから面白みがないなぁ」と思ってたトコだったので
これ使おうと思います。
色移りしないかなぁ?

今回お買いものしたお店はオルトさん
ほかにもいろんなシートやおもしろいものがあって目移りします

参加してます。
よろしければクリックおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
  1. 2011/12/08(木) 07:16:54|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シリコンキッチン用品シリーズ

シリコンキッチン用品シリーズです。
私は石けん作りとキッチン用と分けて使ってるので(気分的になんかね)キッチンで使ってるのは薄い方のレードルだけです。

菜箸

レードル。トレースの取り分けに便利。でもちょっと重いのが難点。

これは軽いです。
炒め物で使ってます。

デカい方のレードルを楽天で買ったあと、近所のドラッグストアで発見
ちぇー


  1. 2011/12/02(金) 01:16:51|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無臭柿渋買いました

男どもがクサイと散々書いてきましたがとうとうガマンの限界に達しました。
これだけ寒いのにクサイのはやっぱり足!
息子のガッコは革靴なのです
上靴をキレイに洗おうが、靴下の代えを持って行かせようが、革靴を履いたら台無しになるのです。
洗濯するまでの脱衣所がクサイ…
っていうか、足を洗わせてもニオイが取れないってどーゆーこと?

うがーーーっ!

ということで最終兵器、柿渋買いました。
この季節じゃなくて来年夏ごろにしようかと思いましたが四季を問わずクサイものはクサイのです。

30_20111130002442.jpg

臭いを消すための石けんがくさかったら意味ないな…と無臭柿渋を探し

できるだけ素材を生かしたいな…と濃縮タイプにしました。

私が買ったのは300g。

100gのお試しサイズもあるようです。

3倍濃縮ってことは効果も3倍?

水分の4割置き換えにしようとは思ってるんだけど、入れるタイミングはトレースが出てからでいいのかなぁ?
炭パウダーも入れていいのかなぁ?

新しい材料を使うのって迷うけど楽しー♪

参加してます。
よろしければクリックおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
  1. 2011/11/30(水) 00:43:53|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

手作りのスイーツ石けんの本、買いました

この本を持ってるソーパーさんは多いでしょうね。
かわいい石けんがいっぱいで眺めていて楽しくなる本です。
いつかこんな石けんが作れたらなぁ…とウズウズします。

スウィーツな石けんの贈りもの

スウィーツな石けんの贈りもの
著者:小坂由貴子
価格:1,575円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



ところでこの本の著者、小坂由貴子さんの新しい本が出たようなので早速買ってみました。

手作りのスイーツ石けん

手作りのスイーツ石けん
著者:小坂由貴子
価格:1,575円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



ん゛~~~~~
かわいすぎる!
前回の本がまだ実用的な形をしていたのに比べて今回の本は完全に見た目重視。
オイルやオプションは変えれるとして形がもう飾るための石けん。
決して形は実用的ではありませんが石けんとわかってても思わず手が伸びてしまいそうな、
そんなおいしそうな石けんばっかりです。
あまりにそれっぽく、ある意味食品サンプルに見えなくもないほど
スイーツな…のタイトル通りの本です。
この本でニードソープという言葉を初めて知りました。

こういう石けんって贈り物にいいんでしょうねぇ。
色、形、質感の作り方の説明がたくさん載っててもちろん楽しい本ではありますが、
さらっと見た感じ、
スイーツ石けんを作るのは私には100万年早いです
なにぶんセンスも技量もないもので!


ちなみにこんな本

お菓子とケ-キデコレ-ションの基本

お菓子とケ-キデコレ-ションの基本
著者:植本愉利子
価格:1,365円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


も持ってますが、やっぱり眺めてるだけです


参加してます。
よろしければクリックおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
  1. 2011/11/15(火) 00:30:09|
  2. 道具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

開封後のオイルの保管

ほかの方はどうされているんでしょうか?
うちには冷蔵庫が2つあります。
新しい冷蔵庫を買う時にそのまま古いほうをもらいました。
あ、引き出しからナイロン袋がちょっぴり出てる。
1_20111016230535.jpg



…石けん用に。

2_20111016234336.jpg
開封後のオイルを詰め替えたりドライハーブとか生薬とかぬかとか、主に私の使うもの、
っていうか全部私の使うものをまぁいろいろ入れています。
野菜室にもオイルが入ってます。

ちなみに人間様用の冷蔵庫にはほとんど入っていません…
3_20111016230534.jpg

オイルを買ったお店では「冷蔵庫に入れとけば消費期限が過ぎても多少大丈夫。」ということでしたが、
開封後ってどれぐらいもつものなんでしょうか。
ハーブや生薬は?
なるべく小分けで買うようにはしてるんですが、やっぱり余ったりするんですよね。


参加してます。
よろしければクリックおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
  1. 2011/10/17(月) 00:30:00|
  2. 道具
  3. | コメント:0

こんにちわ♪

かもみぃゆ

Author:かもみぃゆ
はじめまして。かもみぃゆと申します。

このブログは手作り石けん作りを過去の分から記録しています。
まずは はじめに。 を読んでいただけたらうれしいです。
尋常性乾癬と脂漏性湿疹に苦しめられてきた私が挑戦、いつのまにか「どこの化粧品を使ってるの?」と聞かれるまでになった手作り石けんの記録です。
ハーブにも興味があっていろいろお庭に植えています。

石けんを作り始めて9年目のまだまだ新米ソーパーですが、シニアソーパーとして出張で石けん教室をさせていただいております。
基本の石けんから簡単な方法で作ります。
また、いろいろカスタマイズしての複数作成レッスンにも対応いたします。
アレルギー用、尋常性乾癬用、シャンプーバー(特に薄毛用)には自信があります。
県内の場合、車でまいりますので高速道路を使ったときは高速料金のみ、いただきます。
そのほかはご相談ください。
興味のある方は下のメールフォームからご連絡ください。

どうぞよろしくおねがいします♪


・一社)ハンドメイド石けん協会 
  2019年度マスターソーパー
石けん製造販売マイスター
犬の石けんマイスター
・ICA国際クレイセラピー協会 
  インストラクター
・腸トレ® インストラクター
・一社)日本アロマ蒸留協会 
  マスターアドバイザー
  ホームケアアドバイザー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ぽちっとしていただけると励みになります(b・ω・b)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

最新記事

カテゴリ

未分類 (16)
はじめに (3)
2008年 (19)
2009年 (8)
2010年 (8)
2011年 (10)
2012年 (40)
2013年 (33)
2014年 (10)
使い捨てモールド (38)
自作シリコンモールド (3)
ハーブ (14)
庭 (2)
道具 (28)
コスメなど (13)
2012.韓国 (6)
お教室に行きました (31)
おデート❤ (3)
思うこと。 (4)
お土産コーナー (4)
不健康日記 (5)
お勉強会 (3)
お教室 (12)
イベント (6)
限定記事 (5)
HSA (7)
2014 NYへ (8)
石けんラボ (2)
材料 (1)

検索フォーム

こんなヤツですがどうか
よろしくおねがいします

この人とブロともになる

s-20100316234609cc4_20111109193306.jpg

リンク

使い捨てモールドのショップです

参考にしているサイト

使わせていただいた素材

一般社団法人ハンドメイド石けん協会 一般社団法人 ハンドメイド石けん協会

ハンドメイド石鹸倶楽部

手づくり石けんwebさん
石けんラボコーナーでThree Whisksの3人で実験レポートさせていただいてます♬ 手づくり石けんwebさん
石けんラボコーナーでThree Whisksの3人で実験レポートさせていただいてます♪

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR