かもみぃゆ

~SAVON FAIT A LA MAIN~

庭作業しました

いいですね。すごくあったかい。
この2日間あまりにあったかいので庭作業なんてしておりました。
シルバープリベット散髪。
1年でビックリするほど伸びるのでコンパクトに…してる最中。
2m超えちゃって届かない…
1_201402032344552a1.jpg

ティーツリー。
毎年地上部は枯れるハズなのに今年のあったかさでまだまだ元気です。
スバラシイ!
2_20140203234457021.jpg

こちらは去年植えたばかりのスノーインサマー。
メディカルじゃないけど夏にわっさーと花が咲くらしく楽しみにしてるけどこれはいったん地上部が枯れるだろうからもうちょっと大きくなるまで無理でしょうね。
3_201402032344590c3.jpg

そしてこれはマヌカティーツリー。
去年、樹高5cmぐらいに植えて多少大きくなったんだけどなんだか葉っぱがパリパリ。
もしかして地植えのクセに水分不足?
4_201402032345012ee.jpg

白、ピンク、赤の3色の花がもっともっさり咲く予定だったのにしょぼーん。
5_20140203234502ae7.jpg

月桃。
この時期緑の部分が残ってたのは初めてです。
6_20140203234527af6.jpg

2鉢も!
7_2014020323452842e.jpg

いや、1番ビックリしたのはこれかな?
家の中で育ててるミントをちょん切って浸けてただけなんですけど…
この時期水挿しして根っこ出るんですね。
恐るべし、ハーブ。
8_201402032345309ad.jpg

この冬始まる前に「今年は雪が積もらない」とのカマキリ様の予報があったわけですがその通りでしたね。 
っていう記事を今日出そうと思ってたのに明日は降るという予報…
  1. 2014/02/03(月) 23:52:10|
  2. ハーブ

適当リース、作りました♬

この前3日ほど、あまりの寒さにエアコンを30度、しかも強風にしたのにまだツライ…
なにこの寒さ!
と思ったら除湿になってたおマヌケさんのブログにようこそ。
たぶん私がいない間に犬がテーブルに乗って押したかと思われます。
0_2013112613445798a.jpg

さて、この季節やらなければいけないことのひとつにリース作りがありますね。(勝手に…w)
1_20131126134500a6a.jpg
作り方を知らないので適当にぶっ刺しました。
タイムやミントやゼラニウムも…と思ってたのですが作ってる途中に飽きちゃったのでロズマリのみで。
気が向いたらまた足すかな?
すっきりくっきりないい香りです☆

300円均一で買ったクリスマスグッズと。
サンタさん、雪だるまはマトリョーシカになってるんですよー。
2_201311261345028cc.jpg

もうクリスマスまで1ヶ月切っちゃいましたね。
と、いうことは今年ももうわずか。
あと何バッチ作れるかな~?
  1. 2013/11/26(火) 13:47:35|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ティーツリーの蒸溜

我が家のティーツリーは毎年でっかくなりますが毎冬地上部が枯れることは書いてきました。
去年までチリチリに枯れていくさまを指をくわえて見ていたのですが今年はそうはいきません。
なぜなら「らんびき」があるからー!いえ~い♫
こちらの記事を見て思い出したことはさておき。 
洗って(たくさん切りすぎました)
P1050190.jpg

葉をしごき(記事どおりに葉だけでいたしましたがなんとめんどくさい。)
P1050192.jpg

レッツ蒸溜!今回は失敗しないぞ♪
P1050203.jpg

うふ~ん❤めーーーーっちゃいい香りです。
できあがったティーツリー蒸留水はにきびで足がクサイ息子に使わせることにします。
P1050207.jpg

ちなみに乾燥しているティーツリーの話題になったので揉んでみたらこれも香りはなくなってません。
でも乾燥していると葉を取るのが少し困難になります。
P1050205.jpg
  1. 2013/10/13(日) 07:42:15|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ティーツリーの生命力

ティーツリーはオーストラリアのフトモモ科メラレウカ属の木。
直訳すると茶木ですが、飲める種類と飲めない種類とありますね。
私はティーツリーの香りも見た目も大好きです。
今ウチにあるのはメディカル(精油になる種類)と、ピンクと、スノーインサマーです。
そのうちメディカルとスノーインサマーは地植えにしています。
といってもスノーインサマーは今年地植えにしたので様子を見るとして。

今年春のメディカルです。
毎年冬に地上部が枯れて春になったらぼちぼち芽が出てきます。
1_2013092919484382a.jpg

が、夏の暑さでスクスク育って今はこんなに。
とっくに私の身長は抜いて2mほどでしょうか。(横のきちゃないのはエキナセア)
2_20130929194845d5c.jpg

これが気候が合えばどんなにデカクなるのだろう…と恐怖ではありますがもったいなくもあります。
ちなみにピンクはこんなにかわいいお花を真夏を除いて春からずっと咲かせてくれます。
プラボックスにでも入れて風の当たらないところに置いてけば気温はマイナスになっても大丈夫。
3_20130929194847298.jpg

ただ、ティーツリーは冬でも水を欲しがります。
去年冬、あまりに寒くて水やりをさぼってしまって5年ぐらい頑張ってくれてたマウンテンファイヤとレボリューションゴールドは枯れてしまいました。
4_201309291948502c4.jpg

今年もたぶん(いや、きっと)地上部は枯れてしまうのでその前にこんな風に簡易加湿にしましょう。
きっとこの冬も大活躍ですね。
ま、それでいいか。
  1. 2013/09/29(日) 19:54:10|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

秋ですね。

ムラサキシキブも
P1050065.jpg

シロシキブもできあがってしまいましたーおぉぅ…
P1050046.jpg

過ごしやすい季節?そんなことありません。
ブタクサアレルギーを持っている息子が大変すぎます。
朝から晩までくしゃみが止まらないようです。
ハーブティーを飲ませたりアロマのお世話になってなんとかしのいでいますが
精油2本を常に(学校にも)持ち歩く高1男子、おもしろすぎw
P1050067.jpg

レモングラスはそろそろ収穫でしょうか?
今年初めて植えてみたけどなかなか上手に育ってくれました。
P1050069.jpg

レモングラスとゼラニウムとローズマリーはまったく虫がつかないですね。
しかもローズマリーは春先、アブラムシにたかられてる植物の横に置くと、次の日にはいなくなってるんですよ~
P1050074.jpg

P1050079.jpg

ミントやメリッサはひどいもんです。
バッタが食べてないトコを探して摘み取るのが大変ですがなんとかシェアしてます。
ハーブティーは生葉は1番ですもんね。
P1050078.jpg

P1050073.jpg

P1050049.jpg

ここから『台風』、『秋の長雨』、そして『冬』と地獄へ続くカウントダウンが始まります。
ってかもうすでに朝晩寒いですね。
急な温度の変化で風邪をひきませんように~
  1. 2013/09/21(土) 07:10:41|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハーブの講座に通っております

ここにちらっと書いてたとおり、ハーブのことをもっと知りたいと5月から講座に通っています。

それでいろんな教室(支店?)があるのでバラバラに通ってるのだけど教室それぞれでお昼の取り方が違うんです。
ある日の教室は休憩にお昼ご飯食べにマクロビのステキなおうちカフェにオジャマしたり
1_20130802172720c25.jpg

2_201308021727256de.jpg

ある日の教室は5000坪のおうちの敷地内に建てられたカルチャースクール
7_2013080217323185b.jpg

9_2013080217282083e.jpg

8_20130802172816ef2.jpg

でなにかをつまみながらぶっ通しでやったり。
6_201308021728129a6.jpg

もちろん本店(?)に行ってハーブ三昧なご飯を食べたりしております。
4_201308021727388f9.jpg

5_20130802172741161.jpg

しまった。ご飯のことばっかり書いてるよw
今日のタイトルは「ハーブの教室で食べたもの」でしたね?あははん♪
  1. 2013/08/02(金) 17:36:31|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

月桃植え替え

梅雨入りしたというのに降らないですねぇ
私の記憶では早く梅雨入りした年ってぐずぐず長引いた気が…
ま、合間にいろいろ作業できるからいいか。

これは毎年秋に家に入れてる月桃。
でも去年はあまりの寒さに土の入れ替えがおっくうで家に入れれなかったので地上部が枯れてしまったけど新しく芽が出たので今日植え替えしました。
完全に根が回っててスコンと出ないので鉢をハサミでカットです。
a_20130602231609.jpg

水の勢いである程度土を落として
b_20130602231611.jpg

3つに株分けしてがっつり土を落として
c_20130602231614.jpg

無事、植え替え終了です。
d_20130602231617.jpg

けっこう根は整理しました。
今年の秋は3つのうち1番成長のいいものを家に入れようと思います。
今年も石けんに、お弁当に、大活躍です。
e.jpg

そうそう、
黄斑月桃もずっと外に出しっぱなしだけど毎年ちゃんと忘れずに芽を出します。
花を咲かせることはできないけど月桃って強いですね。
  1. 2013/06/02(日) 23:21:52|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハーブの記録

春ですねぇ。
あったかくなると体は動くし、庭で遊べるし、いいことずくめです♪
ハーブ、わんさか出てきてますよー

月桃
おうちに入れてたらなんてことないけど外に出しっぱなしのは地上部全部枯れて
春になったらまた出てきます。
でもさすがに弱ってきたので今年の冬はおうちに入れようと思います。
月桃

ティーツリー
枯れたように見えるでしょ?
どうでしょね。
去年はこの状態から新芽が出て復活したのでわからんですがこの冬寒かったからなぁ
ティーツリー

鉢植えのレボリューションゴールドとマウンテンファイヤーとピンクメラレウカはダメっぽいですね。
5年ぐらいの木なのに。よっぽど去年は寒かったんでしょうね。
ファイア

クリーピングタイム
レモンのようなさわやかな香りです。
斑入りだったはずなのにいつのまにか全部緑。
でもいいの。かわいいから。
タイム

エキナセア
ピンク2株、白1株植わってます。
アレルギーにいいとどっかで見たんだけど使ったことナシ。
キク科の花が好きで、結局見た目が好きなだけです。
エキナセア

オーデコロンミント
つい最近までアップルミントだと思ってたのに何年も前のメモからオーデコロンと発覚。
ま、こぼれ種で増えてるしとっくに違うものになってる気もするけど。
でもい~い香りです。
ミント

メリッサ
同じくこぼれ種でいろんなトコから発芽。
ハーブで1番好きな香りです。
メリッサ

ちなみにいくらなんでもこの生え方はかわいそうなので場所を決めて植え替えようと
今、水挿ししてるんだけどミントはすごいですね。1日で発根してますヨ。
挿し

ローズマリー
ピンク、白、ブルー、色違いで3種類あります。
今年は地植えしてやりたいですが場所が決まりません。
ロズマリ

ラベンダーアロマティコ
去年買ったのだけど夏の暑さで下葉が枯れてます。
でも下から新たに芽が出てるのでこれも地植えしてやりたい~
ラベンダー

あら、お気づき?
カモミールがないんですよ。
それはやっぱりアブラムシが怖いからですねぇ…ふふふ♪
1回植えてみたけど「きえ~~~っ」と叫んで始末しました。

それにしても私ってほんとにハーブが好きなのね…(ってか植物が?)
その割になんの活用もしてないなー。
なのでハーブの勉強をすることにしました。
ダンナに言ってみたらこずかいくれたってのが1番の理由ですけどw
とりあえず体験授業を受けてみることにしました。
楽しみです♪

  1. 2013/04/29(月) 08:31:01|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

月桃INFしました

冷浸法ならやったことあるんですけど。
チンキも作ったことあるんですけど。
7_20120428181656.jpg

それでローズマリー軟膏みたいにしてかゆみ止めを作ったこともありますけど。
8_20120428181656.jpg

いわゆるウルトラ抽出ってやったことがないのでやってみました。
この季節、外に出しっぱなしだった月桃はやっと芽が出たばっかりなので
部屋でぬくぬく育った月桃を3日間日に当てて(ちょっと水不足ですね)
1_20120428181629.jpg

ガシガシ切って茶色いところは捨てて洗って
2_20120428181628.jpg

エタノールを少し。
生葉ですので月桃145gにエタノールは60gにしました。
なーんて、実はエタノールを飛ばすのがめんどくさそうだからです。
3_20120428181628.jpg

5~6時間後、ひまわり油を入れてブレンダーでぐいんぐいんしてから
しっかり2時間湯煎して(チンしたらダメなのかしら?)
4_20120428181627.jpg

お風呂のごみ取りの網の中にキッチンペーパーを敷いて漉しました。
5_20120428181627.jpg

うお。濃いぃ
香りも濃いぃ
まだなんかアルコール臭がするぅ
6_20120428181657.jpg

ちょっと放置してから夏向けにすっきりさっぱりな石けんを仕込もうと思います。
インフューズなんて今更な記事ですが、頑張ったので見ていただきたかっただけです。すいません
  1. 2012/04/28(土) 18:24:07|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

簡易加湿器

最近、乾燥しているみたいですね。
ウチは加湿暖房と、部屋干しなので普段あんまり感じませんが、
ダンナが「体が痛い…インフルかも」と言い出しました。
卵アレルギーの私は予防接種ができないので気になります。
ヤツは乾燥が大好きだそうで。
そんなとき、こちらでおもしろい記事を発見。
IHで精油や、ハーブを使って簡易加湿だって。やってみたい
と、いうわけで、やってみました。

抗菌っていうし、メディカルティーツリーを切ってきて、
1_20120201000511.jpg

そうそう、今日は石けん作ったから精油の空きビンがあったんだ。とそこに水を入れて足して。
2_20120201000511.jpg
ビンボクサイ?

ウチには小さい子供はいませんが、白悪魔がいますので
なんや!!

キッチンでゆる~く湯気が出るようにしました。
3_20120201000511.jpg

お湯はすぐに緑色になって
4_20120201000510.jpg
い~い香り~♪

またまたやめ時がわからずこんな色に。
5_20120201000510.jpg

なんかお茶みたい
メディカルは確か飲用できないですね。
明日はレモンティーツリーでやってみよう…(飲むのか?)


参加してます。
よろしければクリックおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

今日はハーブも。
にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
にほんブログ村
  1. 2012/02/01(水) 00:21:44|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ローズマリーでミニミニリース

ここ茨城は霜柱が立つぐらいもう朝は寒いのですが、お日さんが照ってたらお昼はまだあったかいです。
今日は風が少し冷たかったんですがお天気がよかったので庭作業を少ししました。
クレマチスの掃除をしたあと、くん♪さんのトコでミニリースを見たことを思い出し、

おお。クリーピングタイムとローズマリーは元気ですね。
1_20111218013603.jpg

花芽もポコポコできてます
2_20111218013602.jpg

きっちりそのまんまマネッコしてミニリースを作りました。
3_20111218013602.jpg

ローズマリーがまだ小さいので本当に小さいのしかできませんでしたが
玄関のドアの取っ手につけたらなんか気分が出てよかったです♪
作ってる最中も、作り終わったあとも手に香がついて、ハーブを育てててよかったと思えた瞬間です。

参加してます。
よろしければクリックおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

今日はハーブも。
にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
にほんブログ村
  1. 2011/12/18(日) 01:41:01|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

しょうがパワー

昨日、ヨソ様のブログでステキなミニリースを見て
「私も作りたい!」と思ったのですがお昼にご飯をダンナと食べに行って
そのままカラオケ行ってお店を出たら雨が降っていて寒くて庭に出られない…
なんて私ったらおバカなんでしょう
と、いうことで今日は去年の夏から続けている乾燥生姜のお話をしようと思います。

それまでずっと冷え性の人を見て、「気の毒…」と思っていました。
ワタシは「足が冷えて寝られない」ということになったことがないのです。
それどころか、眠たくなったら「赤ちゃんか!」と笑われるぐらい手足が熱くなって
布団の4隅から手足をぴょこっと出して寝ていたのですよ。
「ワタシってすんごい健康体!」と思っていました。
若い時は冬でも素足、ミニスカで原チャリ乗ってたぐらい…

ところがなんと、熱すぎて寝られないんですよ。
眠たくなってきて、さて寝ましょうってときになって足がカーーーっと熱くなる。
しかも足だけじゃなくてお尻の方まで熱いんですけど。
上半身だけ布団を掛けてゴロゴロ冷たいところを探して、夏なんか凍ったアイスノンを当てたり。

いや、これって異常ですね。
毎年なってた気がするけど「日焼けのせい?」とか笑ってましたが、たまたまなんとなく検索してみたら。

寝ているときに足が熱い!これも冷え性!

いやーーーーー!冷えが極度に進んで、逆に手足がほてる冷え性って!
実はめちゃくちゃ冷え性なんやん!!知らんかった…(そういえばお腹は冷たかったです)
きっと一向に痩せないのはこの冷え性のせいね!せいね…せいね…せいね…

ってことで、早速足をあっためようと思ったけどなんせ、夏は裸みたいなカッコで半パン。
冬もTシャツに半パンのワタシ、とりあえずダンナのトレーニングパンツを「殿中でござる」状態で穿いて
シャワーをがっつり当ててみるぐらいしかできませんでした。
でもそしたらなんと、その日は寝る時そんなに熱くならなかったんですよ。
「これはやっぱり冷え性だ」ということで、だいぶ前に流行ったしょうが紅茶も試そうと思いました。

で、息子が「生のしょうがは却って体冷やすから乾燥させるってテレビで言ってた」と言うので

買ってきました。
釣具屋さんで780円がセール中、480円で。
1_20111217000159.jpg

薄く切って干しました。
天気がよい日は即乾。
2_20111217000156.jpg

朝7時から夕方4時でカラッカラ♪
もう1日干すともっと乾きます。
3_20111217000155.jpg

ミルサーで粉々にしてみる。
4_20111217000155.jpg

紅茶に入れたり、ごはんを作るときにガバガバ入れます。
使い始めてから1年以上になりますが熱くて寝られないということはなくなって普通の冷え症になりました。
しょうがパワーってすごいですね。確かにあったまります。
これからも生姜を続けてしっかり温めて冷え症を治そうと思います。
5_20111217000155.jpg

なんかすごい長い記事、すいません
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

今日はハーブも。
にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
にほんブログ村
  1. 2011/12/17(土) 00:13:29|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ハーブの冬支度

あっという間に本格的な寒さに近づいてきました。
私は冬が大っっっ嫌い
年中夏でいいのです。

さて、我が家には私と同じ、寒さに弱い植物がたくさんあります。
まぁ、毎年なんとか生き延びてくれるのですが、今年の冬はいつもより寒くなりそうなのでそれらの冬支度をいたしました。
まずは月桃。根張り十分
1_20111123031748.jpg

植え替え終了。小さく見えますが9号ロングです。
これだけ家に入れました。
2_20111123031748.jpg

ピンクメラレウカ。
去年挿し木したばっかりなのに咲いてくれました。
親木はお亡くなりになったけど。
3_20111123031748.jpg

プラボックスに入れておいたら去年は大丈夫だったので今年も。
ぎりぎりの大きさだけど大丈夫?
4_20111123031747.jpg

同じくメラレウカ。マウンテンファイヤ。
これもお花が咲きました。
5_20111123031747.jpg

これはもうでっかくなりすぎた(13号)のでほかのティーツリーとレモンティーツリー、月桃と一緒に軒下へ移動。でいいか。
6_20111123031808.jpg

今年の春に地植えしたメディカルティーツリーと月桃。
これらが問題。
7_20111123031808.jpg

ひと夏で驚きの成長をして来年が楽しみではありますが今年はたぶんすごい雪が降るよ?
8_20111123031808.jpg

ってことで刈った芝生をもらったので株元に敷き詰めました。
9_20111123031808.jpg

月桃は毎年地上部は枯れるけど春になったらまた芽が出てきます。
まぁお花は期待できませんが防腐を期待して息子のお弁当に入れたり、チンキを作ったりしました。
次こそは石鹸に入れようとたくらんでいます。
斑入りの月桃の方が寒さには強いかな?地植えしてても斑入りのほうが早く芽吹きます。
あーーー。早く春にならないかなあ~

今日はハーブのカテゴリで。
いまいちランキングのシステムがわかってないんですけど。
よろしければクリックお願いします
にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
にほんブログ村
  1. 2011/11/23(水) 03:31:04|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

うちにはハーブもありますだ♪

秋ですね。そろそろ植物が休眠してさみしいお庭になってきています。
今日はうちのお庭を少し。

私のHNにしているカモミール。
これはダブルフラワーのほうですが、かわいい花が咲きました。
2_20111024023445.jpg

…まばらに。およよ。
1_20111024023445.jpg

プランター栽培では難しいんですかね。
かといってけっこう虫がついてしまうし、
(タイトルにあるカモミールはうちの花。よく見るとアブラムシが)
薬を撒くのもイヤだし地植えするのがためらわれ。

次はローズマリー。と、クリーピングタイム。
この二つは寒さにも強く、虫もつかずすくすく育ってくれます。
ローズマリーは去年の秋、10cmぐらいの高さだったのにこんなに大きく。
たしかこれって2mぐらいになるんでしたっけ?
楽しみです♪
ハンガリーウォーターを作ったときもこれを使いました。
3_20111024023445.jpg

これは月桃。(後ろのはティーツリー。これは4種類あるのですがまた今度。株元にはエキナセア)
石鹸を作り始めたころ、どこかでアレルギーに効果あり。みたいなことを見て
植えてみたんだけど、毎年冬に地上部が枯れて春に芽が出て夏に大きくなって…の繰り返し。
まぁ根っこが生きてるからいいんですが。
月桃はあと3鉢と、斑入りの月桃も2鉢あります。やりすぎだ
4_20111024023445.jpg

ちなみに石鹸は結局まだ作ってないんですがチンキは作ってあります。
これでかゆみ止めのクリームを作ったことがあるんですが、けっこうイケました。
5_20111024023444.jpg

最後にこれ。メリッサ(レモンバーム)
この季節になるともう汚いですね。
超放任にしてたらモサモサ。ちょっと虫もついてたし。
6.jpg

で、これをザクザク切りまして。
7_20111024023407.jpg

きれいなトコを選ってたらこんだけしか残らなかったというむなしさを感じつつ、
8.jpg

干しました。
9.jpg

ただ今乾燥中~♪
なんに使おっかなー♪

参加してます。
よろしければクリックおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
  1. 2011/10/24(月) 02:55:32|
  2. ハーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こんにちわ♪

かもみぃゆ

Author:かもみぃゆ
はじめまして。かもみぃゆと申します。

このブログは手作り石けん作りを過去の分から記録しています。
まずは はじめに。 を読んでいただけたらうれしいです。
尋常性乾癬と脂漏性湿疹に苦しめられてきた私が挑戦、いつのまにか「どこの化粧品を使ってるの?」と聞かれるまでになった手作り石けんの記録です。
ハーブにも興味があっていろいろお庭に植えています。

石けんを作り始めて9年目のまだまだ新米ソーパーですが、シニアソーパーとして出張で石けん教室をさせていただいております。
基本の石けんから簡単な方法で作ります。
また、いろいろカスタマイズしての複数作成レッスンにも対応いたします。
アレルギー用、尋常性乾癬用、シャンプーバー(特に薄毛用)には自信があります。
県内の場合、車でまいりますので高速道路を使ったときは高速料金のみ、いただきます。
そのほかはご相談ください。
興味のある方は下のメールフォームからご連絡ください。

どうぞよろしくおねがいします♪


・一社)ハンドメイド石けん協会 
  2019年度マスターソーパー
石けん製造販売マイスター
犬の石けんマイスター
・ICA国際クレイセラピー協会 
  インストラクター
・腸トレ® インストラクター
・一社)日本アロマ蒸留協会 
  マスターアドバイザー
  ホームケアアドバイザー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ぽちっとしていただけると励みになります(b・ω・b)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

最新記事

カテゴリ

未分類 (16)
はじめに (3)
2008年 (19)
2009年 (8)
2010年 (8)
2011年 (10)
2012年 (40)
2013年 (33)
2014年 (10)
使い捨てモールド (38)
自作シリコンモールド (3)
ハーブ (14)
庭 (2)
道具 (28)
コスメなど (13)
2012.韓国 (6)
お教室に行きました (31)
おデート❤ (3)
思うこと。 (4)
お土産コーナー (4)
不健康日記 (5)
お勉強会 (3)
お教室 (12)
イベント (6)
限定記事 (5)
HSA (7)
2014 NYへ (8)
石けんラボ (2)
材料 (1)

検索フォーム

こんなヤツですがどうか
よろしくおねがいします

この人とブロともになる

s-20100316234609cc4_20111109193306.jpg

リンク

使い捨てモールドのショップです

参考にしているサイト

使わせていただいた素材

一般社団法人ハンドメイド石けん協会 一般社団法人 ハンドメイド石けん協会

ハンドメイド石鹸倶楽部

手づくり石けんwebさん
石けんラボコーナーでThree Whisksの3人で実験レポートさせていただいてます♬ 手づくり石けんwebさん
石けんラボコーナーでThree Whisksの3人で実験レポートさせていただいてます♪

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR