自分のために始めた石けんづくりとはいえ、人に喜んでもらえると楽しくなるというものです。
かといって全部で5kgバッチ、3日連チャンはさすがにキツかった…
みなさんなくなる時が同じのようでこのときイッキに10人以上からご注文。
型入れして次の日型出しして、モールドを洗って、また型入れの繰り返しでした。
1日目。2574gバッチ。


オリーブ、ラード、パーム核、マカダミア、ひまし油(S.F)馬油(S.F)

ローズクレイ、グリーンモンモリオナイト、ベビーパウダーFO
箱詰め。

2日目。2057gバッチ。
ケーキのように作りたくて買ったシリコンモールド、型出ししにくく、カットしにくい大きさ。
包丁をぶっ刺したままぶんぶん振りまわしましたがうんともすんともな状態で苦労しました。
このとき以来使ってません。
プラボックスの中で眠ってます。
あ、指の跡がついてる…スイーツな石けんの…を見たあとだったかな?
かなり影響されてます。

あぁぁ、苦労して入れたインベーダーが見えにゃい…


同じ

ローズクレイ、ローズヒップパウダー、ラベンダーFO、シトラスFO
とにかく箱詰め。

3日目。おまけ。と、次回のための分


同じく

コーラFO
2kgだとそんなに思わないんだけど、2,5kgはすごい疲れました。
このとき全部母関係の人たちだったのでぽんぽーんと全部箱詰めして実家に送って、あとは母に任せました。
送料もお得だしね。
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/09(水) 00:16:21|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
65バッチ目のカカオマルセイユとほぼ同じレシピです。

オリーブ、パーム核、ラード、カカオバター、ステアリン

ピンクカオリン、ベビーパウダーF.O
相変わらず香りづけに迷うカカオバター。
とりあえずやっぱり甘いFO。
進歩のない私です…

雪はお気に入りのモールドです。
本当にキレイに型出しできますね。
それに比べてバラのモールドときたら…
まずちゃんと型入れできてないし、型出しむずかしいし。
気泡っていうか、凹みまくりですよ。
ゆるゆる~なトレースで入れたらいいのかなぁ?そもそも石けん作りに向いてないのかなぁ?
なんていろいろ考えたらめんどくさくなってほとんど使ってません。
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/08(火) 00:45:30|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の石けんを買ってくれる人は母の知り合いがほとんどです。
ですので年齢的に必然マカダミアナッツオイルの石けんがよく出ます。
で、この回冬用でしたので近所のお肉屋さんでけっこう高い

んだけど馬油を買ってきて
試験的にS.Fで足してみました。
マカダミアナッツオイルにも含まれるパルミトレイン酸が馬油にも豊富に含まれているということで
どんだけでも若返っていただこうと。
カットしたあとの引き出しに整列する石けんも好きだけど

カット前のすべすべピカピカお肌も大好きー


それで、馬油ですが。
結局この回から冬用のマカダミア石けんとアレルギー用には毎回入れてます。
老化防止だけじゃなくて乾燥するこの季節、大活躍。
入ってる石けんのよさを実感します


今のトコ冬用には

無敵

です。

オリーブ、ラード、パーム核、マカダミア、ひまし油(SF)、馬油(SF)

ローズクレイ、ローズF.O、パッションローズF.O、ストロベリーF.O
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/07(月) 00:17:20|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
息子が小5のときに作った石けんは、ただ作っただけの石けんでした。
その息子が中1になった去年の夏休みは、自由研究で観察しました。
まず私がいっつも「ジェル化したー!」だの、「ソーダ灰ついたー!」だの叫んでいるのを見て
「それなに?」から始まり、同じ材料で、違う保温環境に置きカットした後、毎日pHを計るという
なんともめんどくさい有意義な自由研究を思いついたようです。
違う保温環境というのはトレースを出したあと、
1.冷蔵庫に2時間入れて常温に放置。
2.お湯を入れたペットボトルと一緒にスチロール24時間。
お湯は9時間後に交換。
というもの。
はたして結果はというと、
1.冷蔵庫に2時間。

2.お湯のペットボトルとスチロール。

そうなんですよね。
粉ものオプション入れたときってジェル化しないんですよね…

でも、冷蔵庫2時間のほうはあきらかにあの保温不足のときになるブツブツが出ています。
どっちかっていうと表面にソーダ灰がつかなかったことのほうが不思議だったり。

それから毎日pHを計って無事、レポートの提出となりました。
肝心の使い心地は
熟成1か月後には全く変わりなし。という結果でした。
pHも同じ。

ようは型だし後どんな状態でもちゃんと1か月熟成させることですね。
この結果を見てからあまりジェル化とかソーダ灰を気にしなくなりました♪
息子の自由研究のおかげです。

ひまわりハイオレ、パーム核、ラード、ミリスチン、ステアリン

炭パウダー、チュベローズF.O、クランベリーF.O
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/06(日) 00:30:20|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またまた
紫根石けんのリベンジです。
お気に入りのオプションはそれぞれあると思いますが、
私の場合なんといってもカモミール

で、その次に好きなのは紫根です。
なんだかあの色が
効きそうな気がするのです。
ただ、カモミールのように砕いて使えないところが難点ですが。
買うときはたっぷり500g。

漬けるときもたっぷり入るだけ。
入れた瞬間にオイルのボトルが真っ赤っかです。

ちょうどいいときに「紫根入りが欲しい」と言ってもらったので作ってみました。
infにまだ温出もしました。
うん。濃いぃです。
どちらかというと黒に近いわん♪


でもたっぷり入れすぎたのでそのまま費用をいただくわけにはいかなかったというおまけつき


オリーブ、パーム核、ラード

シアバター、紫根、ブルーベリーF.O、チュベローズF.O
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村今日はハーブも。
にほんブログ村
- 2011/11/05(土) 00:10:36|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
迷彩柄って本当に難しいですね。
何回挑戦してもうまくいきません。
でも何回でも挑戦したくなるデザインです。
カット直前までどうなるかわからないあの緊張感がたまりません。
わくわくドキドキ


ぬーーーん

またダメでした。
ほかのソーパーさんたちみたいにかっこよく作りたいのにな。

こんなぶちゃいくな石けんでも使い心地重視で買ってくださるおばちゃんたちに感謝です…

オリーブオイル、パーム核、ラード、シアバター(SF)

ローズクレイ、グリーンモンモリオナイト、バブルガムFO、ブルーベリーFO
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/04(金) 02:43:26|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母用の石けん
マカダミアナッツオイルには老化防止の効果があるそうですね。
うちの母はほかにどんな石けんをあげても「絶対コレ!」と言ってききません。
よっぽどお肌に合うようです。
いいですよ。どんどん若返ってください♪
マカダミアナッツオイルは大目に入れときますよ。
あぁ、今までで1番キレイな渦巻き♪


夏用の石けんなのでローズヒップパウダーも入れました。
ちなみに乾燥中の引き出し。
丸は安定しないのでそーっと、そーっと。
引き出しをしまう時、そーっと閉めて、中でゴロンゴンというとまた開けて…の繰り返し。おおぅ…

私がドンくさいだけでしょうか?


オリーブオイル、ラード、パーム核、マカダミアナッツオイル、ひまし油(SF)

ローズヒップパウダー、ローズクレイ、チュべローズFO
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/03(木) 00:12:22|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと2010年まできましたー。
67.オーストリッチの金太郎あめ石鹸
この年、息子が受験しまして、石鹸のご注文は前年の10月ごろを最後にしばらく待ってもらっていました。
いや、時間がないわけではなかったのですが、息子のことで頭いっぱいだったので
体はヒマがあるけど頭にヒマがない状態でした。
で、やっと終わった解放感と、それがいい結果だったので私事ではあったけど
いつも買っていただいてる人たちに石鹸をおすそわけすることに。
どうせなら少しゼイタクに。と、車を飛ばして茨城県の人はたぶんみんな知ってる
ダチョウ王国に行って
ダチョウに餌をあげたあと

ダチョウの肉を食べるというシュールなBBQをして

オーストリッチオイルを買ってきました。

憧れの金太郎あめのような石けんが作りたい!ということで、
まずピンクの石鹸を作って~♪

クッキーの型抜きして積んで~♪

あ、私は筒型のときは綿棒の空き箱で蓋します。

あっとうまにドコを切っても同じ模様の金太郎あめ~♪

ピヨピヨと一緒に。

いやいや、あっというまなんて、ウソです。
2枚目の画像の、型抜きの石鹸を積むのが大変。
だんだんナナメってくるし、割りばしで入れたんだけど手はプルプルしてくるし。
なにかほかにいい方法ないかなぁ?
まぁでも頑張った甲斐あって使い心地もデザインも喜んでいただけたおすそわけ石鹸ができました。
とてもしっとりな石鹸です。春先なのでまだ間に合いました。

ひまわハイオレ、パーム核、ラード、オーストリッチオイル(S.F)

ローズクレイ、桜E.O

同じ

グリーンモンモリオナイト、桜E.O
参加してます。
よろしければクリックおねがいします。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/02(水) 00:05:14|
- 2010年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0