最近、”目玉”にハマっているかもみぃゆです。
とんかつを作るとき手伝ってもらったら手にいっぱい薄力粉がついたからってこんなふうに
「世界一速い拍手w」とパチパチパチ…とその辺を粉まみれにするバカ息子のニキビ用石鹸
黄色と黒の組み合わせがおもしろいですね。

金環日食みたいな石鹸もできてます♪

この石けんのレシピはもんすご、トレースが出やすいので型入れに注意です。
- 2014/09/20(土) 15:30:51|
- 2014年
-
-
ダンナのハゲ専シャンプー。
もうすっかり定番です。
風呂上りには
「うわぁぁぁっ!」と悲鳴をあげていますが乾くとコシが出てふんわり♪
「このシャンプーのおかげや」と手放せないようですw
私がいなくちゃ生きていけないのね、この人。うふふ❤

ちなみにこれ作るとき、ラップをつけるのを忘れてました。
重めトレースだったからよかったけどちょっと漏れてました…w
- 2014/09/13(土) 20:54:54|
- 2014年
-
-
夏が終わって(茨城はあっという間に冬が来ますw)冬用の母の石けんを仕込みました。
少し入れたローズマリーパウダーがほんのりいい色合いです♪
乾燥が進んだらもう少し濃くなりますね。
漏斗を使ってのスワールと、

台湾スワールです。
今回は縦にもカット。して後悔。
あんまりおもしろくありません…

この石けんが解禁するころには肌寒くなってるハズ。
馬油も入れたし、もちもち泡になるレシピだし、私もちょっと使ってみようかな…
- 2014/09/06(土) 10:06:26|
- 2014年
-
-
そろそろ手づくり石けんに慣れてきた生徒さんから「ケーキ石けん」が作りたいとのご要望。
うんうん。やりたいよね。
12バッチ目、
17バッチ目と私もすぐに作ったもん。
業務用のお店で使えそうなものを買い、とりあえず3つ試作してみました。
あ、手本ではありませんよ。見本です。
まずはMPをトッピングして。(アラザンが逆に汚らしく…)

この季節ですもんね。すごい水を集めてます。
でもなんだか砂糖をまぶしたゼリーみたいでかわいいと思ってしまい、拭き取れませんw

真っ白なクリームとクッキーみたいに色付けしてデコレーション。
ドコでカットするのか?とか考えたら負けです。

シフォンケーキの型で。

ホイップソープにしたらいいんだろうけど熟成に時間がかかるのも…なのでソフトオイルを使いつつ少し固めになるレシピです。
- 2014/08/14(木) 05:38:10|
- 2014年
-
-
ID:d7lump
すいません。
ブログ村のパスワードを忘れてしまって再取得のためのIDです。
お気になさらず。
巨大な台風が過ぎたあとですがみなさん大丈夫だったでしょうか?
通過しなかった茨城でさえ、しつこくすごい風でびっくりしました。
さて、
この時のリベンジです。
今回はトレースと型入れスピードがうまくいったようです。
黒のラインはもっとはっきりしてもよかったかな?
今度は規則的なものも作ってみたいなー
- 2014/08/13(水) 00:34:03|
- 2014年
-
-
まだ梅雨?
なんだか梅雨らしくないですね。
中休みにしても長すぎじゃないですかね?
でも。
湿気が多いここ日本。
去年と同じくお漏らし石けん出ておりますw
どわー!
ちなみに石けんはクローゼットの桐チェストに保管してるんですが換気扇は24時間回してるし、湿気取りも置いてるしそれよりなにより特に湿気る場所ではないのです。
お漏らしまでいかなくてもべったりする石けん続出なので全部パッケージングいたしました。
梅雨に入る前にやりゃぁよかったんですけど。

さてこれでどれぐらい湿気から守ることができるでしょうか…
- 2014/06/16(月) 10:24:39|
- 2014年
-
-
久々、自分の石けん記事です。
今回のにきび石けんはレッドパームオイルを使ってグルグル目玉模様にいたしました。
レッドパームオイル:吹き出物でダメージを受けた肌を修復

いつも通り、「溶けやすいねん!」と息子には怒られとりますが、文句言うなら早くにきびを治したまえ。
いろいろ工夫してだいぶマシになったけどね。

ちょっとトレースがゆるくて均一にならなかったのはご愛嬌。
あ、はちみつ入れるのん忘れてた。
まぁ溶けやすいならすぐになくなるだろうからいっか。
- 2014/06/02(月) 10:12:42|
- 2014年
-
-
個々に合わせたオイル、違う分量だけど同じオプションで違うデザインで作りました。
途中までは一緒です。

でもステンレスお箸の動かし方で全く違うデザインに変わります。
この前ダンナが「これ、かっこいいな」と言ったので今回はこれで。

息子のはなんかしっちゃかめっちゃかになってしまったけどま、いいか…
- 2014/03/17(月) 09:40:14|
- 2014年
-
-
最近きちゃない石けんばっかりアップしてましたのでたまにはすべすべの石けんを。
ダンナの石けんです。
キレイに型出し、カットできた石けんは見てて楽しいですね。

デザインもいい感じに仕上がりました。
今回オレンジEOとラベンダーEOを使いました。
いーい香りです♪

カット面も大理石のようにピッカリンコ☆です。

ダンナの石けんはハードオイルが多いので扱いやすく早めの型出しカットができます。
今回はすっごいゆるゆるゆるトレースで作ったけど分離しなかったな。
パンプキンシードオイルってほんとに分離しやすいのかな…
- 2014/01/20(月) 01:45:51|
- 2014年
-
-
ダンナは出張、息子は塾という非常に
恵まれたさびしい1日がありまして…
「話題性」を「What do I say?」と聞き取るおバカな息子の石けんでも作ってやるか。と「ふんふ~ん♪」とハナウタまじりに作り、型入れ後のこの時間がスキ♪などと眺めておりましたらどこからかアクマの声が…

「ねぇ、またあれ、やってみない?ψ(`∇´)ψ」
「え~?あれ?」
「そう、あれ。きっと楽しいよ~ψ(`∇´)ψ」
「じゃぁやってみようかな…」
「そうそう、やっちゃえやっちゃえψ(`∇´)ψ」
かもみぃゆ劇場の一人芝居へようこそ…
まずは
前回の水滴は鍋の中の水分が入ったのかどうか知りたかったので鍋の中の水分が石けんに入らないようにアクリルで蓋。

ふきんを掛けて鍋の蓋。

何か膨らんでる?

やっぱり石けんからも水分出てるよね。ってことでティッシュを何枚かかませてまたアクリルで蓋して

途中しっとりするティッシュを何回か交換しながら全部で3時間ほど茹で蒸ししてそのまま鍋の中で終了。

次の日。
やっぱり表面はぶっさいくですね。

今回はデザインしていない石けんでやったのでどうかわからないけど前回と同じく、たぶん大丈夫じゃないかな。とカットしてみたら中もきちゃない。

底はなんか溜まってたっぽいし。

これだけきちゃないと前回見なかったpH、今回も見る気起きず。
あ、そうそう。
茹で蒸ししていない石けんたち。
保温に気をつけたので美しい表面になりました♪

外に出したら粉っぽくなったけど。

1/11型入れ
シークレイ、竹炭パウダー
- 2014/01/18(土) 11:06:24|
- 2014年
-
-