今回、わたくし初体験をいたしました。
いらん体験なんですが。
先月のことですがダンナが出張に行ったので張り切って夜に作った
この時のパンプキンシードオイルの石けん。

オイルはこんな色で~♪

アルカリ加えたらこんな色になって~♪

最近買った大容量のEO入れて~♪

と喜んでたんだけど次の日の朝見たらまだたるんたるん。
オイルの色に、戻ってるやん?

そんなバカな!まさかまた
苛性ソーダの量間違えた?
と思ったけどよーっく観察してひとつの結論に思い至りました。
これが噂に聞いてた分離か!!
確かにゆるいトレースにしようと思ったからブレンダー時間を少な目にしたんだけどゆるすぎたかー。
横に写ってるのは、もう1バッチ同じときに作ったんですがこれは全く問題なし。
パンプキンシードオイルはトレースが出にくいのかな?
とりあえずモールドの中ではちみつにょろにょろを突っ込んでみたらドロッとしたものが下から出てきたので

混ぜて事なきを得ましたが興奮の初体験でございました。

あ、このガタガタは分離が原因ではなく、あまりに楽しくないデキだったのでほったらかしておいたら犬がかじったのでした。
大丈夫よ!ほとんど熟成は終わってたから!
これぞ食べれる石けん…
いや、次回からは気を付けます…
こんな体験、おもしろかったけど1回でいいですねww
塩石けんよりきちゃないってどーいうことよ??
使い心地はとてもいいのに。
- 2014/01/11(土) 19:11:13|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
塩石けんを使うタイミングはぞれぞれ違うと思いますが、私はアレルギーが出たとき、掻きすぎて傷になったとき、などです。
もちろんツルツルお肌を感じたいときも使いますが、季節は関係ないのです。
傷口に塩を使って沁みないの?とよく聞かれますがそんなことはありません。
小さいころ、掻き毟ってボロボロになった足や腕を見て「海に行け」とよく言われましたが塩には肌を治癒(修復?)する能力があるのではと思います。
勘違いだったらごめんなさい。
前置きが長くなってしまいましたがその必要不可欠の塩石けんが残り1個になってしまいましたので

慌てて作りました。
オプションは
前回と同じく、糖分とお酒。
お酒は泡盛を水分の半分以上をアルコールを飛ばさずに使いました。

糖分はちょうどいいのがあるやーん♪と見つけた
この時のクロアチア産はちみつ。
いやん!結晶化してるやん!

しょうがないのでオイルに先入れして一緒に溶かして使いましたがこれがなんと正解だったようで、苛性ソーダ水やオイルに先入れしたら汗が少なくなるそうです。
「この季節だから湿気が少ないのかな…」とは思っていましたが確かにほとんど出ませんでした。

それと忘れてはいけないのがもちろん塩。
今回も100%入れました。
画像を撮るのを忘れてしまいましたがはちみつが多かったのか、質なのか、ソーダ水を入れたとたん、鮮やかなオレンジ色になったときはビックリしましたが保温中に落ち着いたみたいです。

うふふーん♪カット面もキレイです。
早めのカットをしてモールド、保温箱に戻したのがよかったかな。
- 2013/12/08(日) 09:09:56|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
この時、型出し体験していただいた石けん、コロッと忘れてて今頃カットいたしました。テヘッ♡
ダンナ用なのでハードオイル60%です。(うち、5%馬油)
保温もうまくいったしこれだけ硬さ重視だと扱いもラクチンです。
デザインもお気に入り♪

なんかかわいすぎたわね。ぷ♪
- 2013/12/01(日) 02:02:06|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ここで「ホホバビーズが消えたー!失敗したー!」と嘆いた石けんです。
息子は私より20cmほどデカいので高い場所に置いてて見えなかったんですが掃除してて気が付きました。
なんと、使っていくと中から出てきてるんです。なんじゃ、そら?

ということで失敗したと書いていた記事ですが、実は失敗していないということで。
なんでカットの時には断面に出てこなかったのか…?
ていうよりなんでこんなに偏って存在してんのか…?
ますます疑問は残りましたが。
- 2013/11/19(火) 00:11:05|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここに書いてた材料、すべて使い切り今はなにもなしで様子を見ています。
それで、新たに出てないんですよねぇ。ニキビ。
本人も「止まった」とか言うし。
これはニキビが出ないお年になったのか、グリシルグリシンとサリチル酸でいったん落ち着かせることができたのか、それともニキビ用石けんがよかったのか…
とにかくもうこの石けんしか使えないということで今回も作りました。

このレシピは炭パウダーを大量に入れるためデザインができないので久しぶりのテクスチャーシート。
「これ自体、炭か!」ってなぐらい、真っ黒ですね。
実はこれは教えてもらった量よりはるかに多いのですがこれぐらい入れた方が効果があるのです。
もっと落ち着いてきたらだんだん減らしていこうかな。
大学受験が終わるまで寝不足は続くのかな?あと2年か。
真っ黒の石けん、ツマラン。
- 2013/11/10(日) 15:51:42|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
紫根でクリームを作ったものの、やっぱり石けんにもしたいよね。
どうせならさ、馬油と合わせてゼイタクに。
紫根の石けんって空気が触れた部分は色が変わるよね。なんでだろ?
でもとにかく空気に触れさせなければ変わらないってことだよね。
そんな考えで馬油100でサンドしてみました
紫の部分も馬油と紫根ひまわり油のみです。

ん~、蛍光灯だと見た目の色が変わりますねー。

太陽光の方が色は近いかな。
でもほんとはもっとムラサキムラサキしてるんだけどなー。
この後も熟成が進めばまた色の変化があるので楽しみです。
ちなみにこの日と次の日合わせて3バッチ作ったのだけど、これは1~2時間ごとに3回に分けて作ってるから2日で5回の作業です。
はぁ~、私ってほんと石けん作るの、好きなんだなー。
いや違うな、まぁ好きっていうのもあるけど実はダンナの出張中にやらなければいけない仕事があって、めんどくさいからとりあえず絨毯の交換と大掃除始めて、それも飽きたから途中で石けん作りに逃げたんだった。
泥棒が入ったかのような状態のリビングを、見て見ぬフリして作成w
- 2013/10/29(火) 00:05:45|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さぶい!
毎朝6時過ぎ、息子を駅まで送っていくのだけど外に出た瞬間「うお!」と叫びます。
この時期、
去年も書きましたが私はカマキリの卵予報を信じてて探しまくります。

おっと。横倒しの酒のケースにだから地上20cmほど?今年はあまり雪が降らなさそうですね。
でもまぁ雪が降らないから寒くないとは限らないわけで。
そして乾燥するのは同じで。
このときあまりのもちもち泡、しっとり具合にビックリした馬油100を今年も仕込みました。
また「はぁぁぁん❤」と悶えるつもりですw

馬油100というリッチ感にはやはりこのモールドでしょう♪
香りもどうしてもローズにしたかったのでEOではなくFOにしました。
石けんにローズEOなんてもったいなくて使えましぇん。
でもあまりのニオイのキツさにほんのちょっとだけしか入れれませんね。

型入れ 10/17

馬油

ローズFO
昨日型入れして今日には型出し、カットまで簡単にできるのは馬油100ならではですね。
- 2013/10/18(金) 13:46:12|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
仲良しソーパー3人組でなにを研究、実験してても気が付けばいつも工作担当になっててこの先ずっと頭脳担当にはなれない私が管理するブログからコンニチワ。
今日はレイヤーです。
ふわっとしたのもいいですがくっきりぱっきりも気持ちいいですね。

またまたまたダンナ用石けんです。
なんでこんなにダンナの石けんばっかり作ってるかって、ただ今わたくし「ソーパーズハイ」になっており毎日でも作りたい気分なのですが、たくさん作っても次々下ろして消費されるダンナ用なら溜まらないからです。

でも少しずつの型入れにしようと思ったらタネが冷えやすいので冬には作らない方がいいですね。
昼は冷房、夜は暖房になるこの季節なので毎回使い捨てカイロを入れました。

ユーカリラディアータEO、などなど、あずきパウダー
- 2013/10/05(土) 07:59:15|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「失敗しました」という記事にいいね!がたくさん押される不思議なブログからコンニチワ。
またまたダンナの石けんです。
中のくるくるはこの前たおさん講座に行ったときの石けんを使いました。

出来上がったとき、「いや~ん❤かわいい!」と自画自賛しましたが、なにか?
当たり前のことだけど淡い色で作るとかわいくなるし、暗い色で作るとクールになりますね。
クリーム色と対照的に炭パウダーで作ってもよかったかな。
ただ、グリーンにして唐草模様になるのだけは避けたかったんですw
型入れ 10/1

ティーツリーEO、フラゴニアEO、あずきパウダー
- 2013/10/03(木) 10:35:17|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久々作りました。あれ?迷彩とミリタリーって同じ?
とにかくかっちょいいのが作りたかったんです。
ジムでもお風呂に入るダンナ用は余計に力が入ります。

迷彩柄は少し硬めのトレースのほうがやりやすいですね。
もうちょっとトレース出してもよかったかな。
型入れ後左右に揺らしてもかっこよくなります。
型入れ 9/29

ユーカリラディアータEO、シトロネラEO、ガスール、ピンククレイ、炭パウダー
- 2013/10/01(火) 12:11:14|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これは下から見た石けんです。
上からより下からのほうがちゃんとできてたのでw

たおさんの教室に行く前日に作りました。
「明日は石鹸教室~♪」なんて思ってたら無性に作りたくなったんです。
もっとぐにゃんぐにゃんにしたかったんですが150gバッチではこれが限界。
でも試しにやったわりにはそこそこうまく行ったかな?

型入れ 9/24

あずきパウダー、シトロネラEO、ユーカリラディアータEO
この組み合わせ、すごーくいい香り♫

肌適正 7.0
洗浄力 8.1
起泡力 8.2
硬さ 7.0
崩れにくさ 7.0
安定 7.3

- 2013/09/27(金) 07:47:26|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらのページにあるように息子のニキビの原因は確実に「睡眠不足」
今時の学生は忙しいのです。
原因はなんにせよ、出たいもんは出してやればいいんだけどなんせ「出過ぎ」w
前回、
こんな感じで上にトッピングして成功したホホバビーズ、融点は65℃くらいと聞きましたので今回は中に混ぜ混ぜしてみたいと石けんを仕込みました。
で…
え…?
ワクワクしながらカットしたのに中に
ナニモナイノコトアルヨー!かわいい色のツブツブになるはずの場所には空気のブツブツが。
もしや保温中に65℃まで上がってしまうのでしょうか?
思わず「きゃいーん!」と叫びましたが今回は前に韓国に行ったときに韓国ソーパーさんに教えてもらったにきびレシピ(普段私が使わない材料)で作ったので解禁後を楽しみに…
して終わっていいのかー?!実験だー!(あぁ、いつもの悪いクセw)
鹸化中の石けんの素地って何度?
季節が季節なのでがっつり保温したわけではないけど鹸化中の発熱はいかほど?
ちょうどいいので調べてみましょう。
今回栄えある実験対象に選ばれたのはダンナの石けんw
わざとじゃないのよ?たまたまなのよ?
ダンナも私の実験に選ばれて本望でしょう。
では、型入れ後から遠慮なくブスッとな。

ずーっと32度か、33度でした…

もちろんオイルによって違うでしょうがどう考えても素地は65℃にはなりませんよねw
なんでこんな簡単なことも想像できないのか、私。
っていうことはですね。
温度関係なしにアルカリに反応か、液体自体に溶けちゃってるんですかね。
トップに飾ったときは半分は空気にさらされてるから大丈夫だったんですかね。
もしくは本当はホホバビーズの融点は40℃ぐらいだったり?
それぐらいまでなら素地の温度も上がりそうだもんね。

いつも私のおバカを見守ってくださっている皆様、今日も私は愚かなことをしでかしました。
解決しなかったばかりか私の手元には穴あきの切ない石けんが残されましたとさ…ぷ♪
- 2013/09/23(月) 15:17:56|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
暑いですね。うっひょーい♪
今作らないでいつ作るのよ?ってことで仕込みました。

母の冬用石けんです。
今回はぐるぐる目玉とトラ模様。
どちらもカットの仕方でデザインが変わるのがおもしろいですね。

型入れ 8/9

オリーブオイル、ラード、パーム核、ひまし油、マカダミアナッツオイル、馬油

ローズマリー粉末、ローズマリーEO、セージスパニッシュEO、オレンジスイートEO

肌適正 6.9
洗浄力 7.5
起泡力 7.6
硬さ 7.2
崩れにくさ 6.9
安定 7.2

こんな季節だけどダンナがいると冷房ガンガンにかけられてしまうので出張中に作りました。状態良好です♪
- 2013/08/14(水) 15:06:59|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この前たおさん講座に行ったときに迷わずお買いもの。
ホホバビーズです。
白以外の色づけされているものはそういうものに過敏な人は使えない思いますが
これはちょっとウキウキする素材ではないでしょうか。

息子の炭石けんに乗せてみました♪
びしゃぁ~っと溶けたら悲しいので型入れ後少し時間が経ってからにしましたが融点は65℃ぐらいというのでそんなに気を遣わなくてもよかったですね。
画像右側ぐらいが私の理想です。狙った通りに振りかけるのは難しいですね。
あ、左のバラはビーズを振りかけすぎたのを隠すのと、うまくいかなかったときのための姑息な保険ですw

この季節でも涼しかったりエアコンついてたりなので保温箱に入れておいたらカット面も美しく仕上がりましたよ
ホホバビーズにはスクラブ効果もあるということで早く息子に使わせてあげたいです。
- 2013/08/04(日) 03:51:01|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
つい最近まで塩100%の石けんを作るのにハマっておりました。
私の体にはもっそい合ってたようです。
そして今年、作り始めてからの初めての梅雨…
どっひゃーーーーー!石けんがお漏らししとるー!
(びっくりしすぎて石けんなぎ倒しw)

大阪生まれの私はちょっと蒸暑いぐらいが大好き。
そう。じんわり額に汗、ぐらいが気持ちいいんです。
(たまに熱中症になりかけますww)
そして石けんを保管してるのは私の部屋の隣のクローゼット。のタンス。
一応水取り○ーさんをいくつか置いてたのだけどそんなもんじゃ間に合わなかったようです。

見事に塩石けんのみに汗です。
ほかの石鹸は問題なしです。
塩には水を呼ぶ力があるのですねー。
それにしてもここまでとは。
あわてて石けんをほかの箱に移して部屋は除湿をつけてクローゼットとの間の扉は開けっ放しに。
被害にあった箪笥の引き出しもあけっぱで乾かしています。
っつーか、やっぱり冷蔵庫行きですかね。トホホ

追記
塩石鹸が水を集める理由を先ほど先輩ソーパーさんから教えていただきました。
それはまたの機会に…
- 2013/07/01(月) 15:58:26|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雨ですねぇ…
ウンザリです。
雨が降ってるのに石けん作っちゃダメですねぇ。
汗がいっぱいで大変でした。
でも型出し、カットが待ちきれない石けんは久しぶり♪
今回はトラ模様です。
太いラインと(耳つけてみたりw)

細いラインの2バッチ仕込みました。

これの中間ぐらいがかっこいいかな。
型入れ 6/25

ごま油、ラード、パーム核、ひまし油、ステアリン酸、カロチーノプレミアム

ラベンダーEO、ティーツリーEO、ペパーミントEO、イエロークレイ、炭パウダー

肌適正 6.5
洗浄力 7.1
起泡力 8.0
硬さ 7.0
崩れにくさ 7.0
安定 6.9

庭にハーブコーナーを作ろうと思ってるのに雨のせいで全然はかどりません。
植えつけ待ちのハーブがいっぱいあるのに。
早くすっきりしないかな。
- 2013/06/27(木) 06:54:36|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
相も変わらずダンナの石けんを作っております。
今回はチェッカーボードです。
残念だけどちょっとズレてますねー。

2日に分けて作ったのは久しぶり。
めんどくさいですねww
そろそろまた
カナダ国旗石けん、仕込まないといけないんだけど…
やっぱりめんどくさいww
型入れ 6/15

ひまわりハイオレ、ラード、パーム核油、ミリスチン、馬油

ファーニーオル(バルサム)EO、ラバンジングロッソEO、炭パウダー、マリーンファンゴ

肌適正 7.0
洗浄力 8.1
起泡力 8.2
硬さ 7.0
崩れにくさ 7.0
安定 7.3

ダンナの希望通り、洗浄力、起泡力ともにすばらしい数値!
この前私の塩石けんを使って「ナニ?この泡立たない石けんは?!」と叫んでました。
いや、私のもちゃんと泡立ってるんですけどね…
- 2013/06/22(土) 21:44:14|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ダンナが使ってるシャンプーバーを母が使って即、「1日で効果がある!欲しい」と言われ作りました。
見た目、特に髪が減ってるようには見えないけど年を取ると頭頂部がペタンコになってくるようで。
間違えてはいけないのでシャンプーバーは全部同じデザインにしています。

スギナにはケイ素が含まれていて骨や歯、爪、皮膚が健やかに。
お茶っ葉は干し草のニオイがしますw
天然のシリコンと言われ、髪は張りが出るようです。
青森ヒバ水をいただき、それも髪にいいらしいので半量置き換えました。
このシャンプーバー、さみしい髪の人にはふっくらしていいんだけど
髪の多い私や息子が使うと爆発しますw
2人とも最近ショートにしたので余計に。
型入れ 6/4

スギナ、ローズマリーEO、シトロネラEO

肌適正 6.6
洗浄力 6.6
起泡力 7.6
硬さ 8.0
崩れにくさ 6.5
安定 7.4

- 2013/06/17(月) 14:31:40|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は空梅雨みたいですね。
おかげで大好きな水やりが毎日できて楽しいです。
犬もお外に連れ出してもらえてうれしそうです♪

さて、今日も息子の石けんです。
最近の彼のお気に入りはクレイ。
1週間ほど続けて使ってみたらみるみるよくなってきてそれから定期的にパックしています。

なので今回はベントナイトを石けんに入れてみました。
グラデーションにしてみましたがわかるでしょうか?

「メンクリ入れる?」って聞いたら「そうやな、暑いし。レモンの精油も入れてよ。」と答える高1男子、どうよ?ww

型入れ 5/31

ごま油、ラード、パーム核、ひまし油、ステアリン酸

ベントナイト、ラベンダーEO、ティーツリーEO、レモンEO

肌適正 6.5
洗浄力 7.1
起泡力 8.0
硬さ 7.0
崩れにくさ 7.0
安定 6.9

- 2013/06/09(日) 21:30:26|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この石けんを使って息子が文句を言いました。
「かーちゃーん、めっちゃ溶けやすいんやけど」
うん、崩れにくさポイントが低いね。
よっしゃまかしときー。と今回は少し固めにしました。
そしてにきび用の石けんにも塩が入ってるのをよく見るのでこちらにも塩50%投入。
10時間ほど経ったころ見たらかなり締まった感じで期待がもてます。
アルコールは前回と同じワイン、糖分はコーヒーシュガーがあったのでそれを入れました。
ウチ、これ以外に白い砂糖がないんです…w

おっと、塩がちゃんと混ざってなかったようです。
でもうーん。少し失敗の部分もありますがほぼほぼ塩石けん、極めた??
少し、コツが要りますがこの方法、ほんとにおすすめ♪
また今日、塩をたくさん買ってきましたよw
実は竹塩、どうしようか迷ってます。
型入れ 5/9

太白ごま油、ラード、パーム核、ひまし油、ステアリン

レモングラスEO、ティーツリーEO、ラベンダーEO、あずきパウダー、炭パウダー、塩50%

肌適正 6.5
洗浄力 7.1
起泡力 8.0
硬さ 7.0
崩れにくさ 7.0
安定 6.9

- 2013/05/13(月) 11:11:51|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の中で『塩石けん』が引き続き熱いです!
風呂上りのあのつるつる感はたまらんですね。
でも塩を入れるとぼろぼろになるのは気になります。
せっかくの手作り石けん、見た目も楽しみたいのです。
前回の塩石けん 前々回の塩石けん この前FBでメッセージをやり取りしてるときステキな工夫を教えてもらいました。
それはアルコールと糖分を使うというもの。
透明石けんと同じ原理やーん?
聞くと最初は違うことを狙って作ったようですが塩5%までジェル化したというではありませんか!
(普通に作ったときは0.5%までしかジェル化しませんでした)
で、GWというのにエロCは仕事だったし、息子は塾。(って祝日も休みじゃないのね~)
ヒマじゃ。
と自分なりに工夫してチャレンジ~
EOはお友達ソーパーさんからいただいた貴重なプロバンスの精油と、夏向けにミントで。

アルコールはエロCの前日の飲み残しのワイン、糖分はお砂糖は嫌いなのでトレハロースを使ってみることに。
¥16000のワイン、使ってやったぜぇ♪どんな使い心地になるのやらw

あ、塩はミルサーで粉々にすると扱いやすいですよ。

よく汗をかく石けんだったので汗の通り道ができてしまいましたがなかなか美しくできたんでないかい?
これでも塩100%ですよ?
カット中もボロボロにならず楽々でした♪
まだまだ改良の余地はあるのだけどこの方法、オススメです!

型入れ 5/4

ひまわり、ひまし、ラード、パーム核、馬油

赤ワイン、塩(オイルの100%)、トレハロース、竹炭パウダー、ラバンジンEO、ペパーミントEO

肌適正 7.0
洗浄力 7.6
起泡力 7.7
硬さ 7.3
崩れにくさ 6.8
安定 7.2

kiyoさん、おもしろいヒントくれてありがとう~!!
- 2013/05/06(月) 12:46:27|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3月末にダンナはフランスに、息子は大阪に、私はお留守番という1週間がありました。
そのときはひたすら庭いじりしてたんですが今回ダンナは東京出張、
息子は学校の行事で泊りという1日があって、でも大雨。
石けん作るしかないでしょ。
前回ちょっと渋めのピーコックになってしまったのは白がなかったからだなと反省して今回は白が入ってます。
でもやっぱりオプションがオプションなので今回も渋めになりました。
いくら作っても需要があるダンナの石けんを。
どんどん使ってくださーい!

型入れ 4/24

ひまわり油、パーム核油、ラード、ミリスチン酸、馬油

ファーニードル(バルサム)EO、イランイランEO、あずきパウダー、炭パウダー、ピンクカオリン、マリーンファンゴ

肌適正 7.0
洗浄力 8.1
起泡力 8.2
硬さ 7.0
崩れにくさ 7.0
安定 7.3

- 2013/04/28(日) 13:20:17|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家のダンナはほんとにしょっちゅう作らせてくれて石けん作りの楽しさを味あわせてくれます。
そりゃ1日4回も5回もシャワー浴びてりゃね。
しかも「ジムのお風呂で横のおっちゃんにええニオイやな。どこで売ってるんや?って聞かれた」
なんてうまいこと言って私を乗せるのです。
今回は実家の父の分もなくなったということで500gバッチで作りました。
ちなみに私の1バッチは250gですw

今回はとても萌えるトレースでしたのでモールドの中に足していくマーブルにいたしました。
トレースがいいと型入れも楽しいです。
型入れ 4/22

ひまわり油、パーム核油、ラード、ミリスチン酸、馬油

ティーツリー、シトロネラ、ペパーミント、あずきパウダー、炭パウダー、ハトムギ

肌適正 7.0
洗浄力 8.1
起泡力 8.3
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.9
安定 7.3

- 2013/04/27(土) 15:55:00|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ダンナが言ってたそのままを書いたら変なタイトルになってしまいましたw
ハゲ感ってなんやねん?w
でもほんとに気に入ってくれてソーパー冥利に尽きるというものです。
お役に立てて光栄ですよ。

「でもな、これで顔洗ったら痛いねん」と言うので何事かと思ったら
ミルサーで粉になりきれてないハーブがキーッと引っかかるんですと。
うん。シャンプーバーは頭にだけ使ってね。

このレシピは型出し後はすこし柔らかいんだけど日数置くとすごく硬くなります。
デザインモールドも冷凍なしでパコッと出ます。

加温しなくても保温箱に入れておくだけでアッシュたんが出ないいい季節になりましたね。
うれしくって何回も覗いてしまいます。うふふ♪

型入れ 4/12
- 2013/04/26(金) 13:22:55|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
息子の鼻の横には角栓があります。
そして本人は気にしています。
なので角栓に有効らしいアロマクラフトを作って毎日塗ってだんだん小さくなってきています。
おでこにはニキビ用、鼻横には角栓用とアロマを使って息子はとってもいいニオイがするのですw
ところで今年の花粉は去年の7倍だと言われていますね。
賢い母は角栓用のほうに鼻炎の精油も忍ばせておきました。
「今年は鼻が楽やな。」となにも知らない息子が笑かしますw
さて、息子の石けんです。
今のトコ、ニキビが落ち着いてきてるのでオイルの変更はできませんがオプションは変えました。
あずきパウダーと緑茶青汁を入れたのでちょっぴりおいしそうですw
思わず「水ようかんっぽーい!」と叫んでしまいました。

ほんとにごま油メインはトレースが早いですね。
お得意のブレンダーはもちろん、泡だて器も使わずゴムべらでさらさらやってるだけでいい感じのトレースでした♪

型入れ 4/10

太白ごま油、パーム核油、ラード、ひまし油。、ステアリン酸

レモングラスEO、ゼラニウムEO、シトロネラEO、ティーツリーEO、あずきパウダー、緑茶青汁

肌適正 6.5
洗浄力 7.0
起泡力 7.8
硬さ 6.9
崩れにくさ 6.3
安定 6.7

- 2013/04/25(木) 06:41:51|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、アレルギー用漢方石けんの第2弾です。
松脂も
この時に買いました。
樹脂だし、見た目は宝石みたいですね。キレイな琥珀色です。
松脂について(私が購入したのはこちらではありませんが)
尋常性乾癬にも効果があるとか。
パックも面白そうなので100g注文しましたよー
ちなみに松脂アレルギーというものが存在するようで、一応先にパッチテスト。
の前に溶かした蜜蝋で火傷したのでラベンダーを塗って

こちらにやり直し。

O.K牧場!
で、大丈夫そうなので松脂で石けんを作ってみました。
ものすごい期待感でキラキラさせてみたり。

型入れ 3/16

ひまわりハイオレ、ラード、パーム核油、ひまし油、松脂

オレンジスイートEO、
ところがこの松脂、トンだ曲者でいつまで経っても固まらない。
揺らしてみるとプルプルしてるのがわかる。
いつもより水分を多めにしたからかと加温したら余計にプルンプルン。
フルーチェか!と突っ込み入れつつ待つこと3週間ほど。
それでも固まらなそうなのでとりあえずのお披露目といたします。

また動きがあればその時に。
っつーか、これどうやったら固まんのよ??
もし、おもしろそうだと思っても絶対先にパッチテストすることをおすすめします。
松脂アレルギー、健康な人でさえすごくたくさんいるようです。
- 2013/04/05(金) 22:22:18|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
湿疹、治ったと思ったらまた出て、引っ込んで、の繰り返しです。
これからの季節は汗もかくし、早いこと完治したいものです。
なので次は漢方に頼ってみることにしました♪
私がいつも買ってる漢方屋さんはいろいろ相談にも乗っていただけるし、小分けもしてくれるし信頼できるお店です。
紫根売り切れ続出のときも品切れにならなかったんですよ~
今回も相談して湿疹に有効な漢方2種と、育毛に有効な漢方(これはダンナのw)1種買いました。
今日はまずひとつ、青黛(セイタイ)のご紹介を。
聞いたことない名前ですが
大青葉(藍草)に水を加え叩き潰し、石灰水を加えて表面に浮いた青藍色の粉末
うん。よくわからんね。
成分:インジゴの残渣
染めるやつ?
でも薬理:耳下腺炎、慢性湿疹、接触性皮膚炎に外用←ここに惹かれました。
インジゴの残渣ということなのでパッチテストは省き、石けんに投入。
本当にきれいな青藍色でアルカリに入れたらどんな色になるのか楽しみでしたが

画像では見にくいかもしれませんがけっこうきれいな藍色が残ってますー。
たくさん入れたので濃いぃ色になってますが少なくすれば十分デザインに使えて、
それでいて湿疹に有効な「使える自然素材」だと思います♪
型入れ 3/17

ひまわりハイオレ、パーム核、ラード、ひまし油、馬油

青黛、シトロネラEO、ライムEO、ペパーミントEO

肌適正 7.0
洗浄力 7.6
起泡力 7.7
硬さ 7.3
崩れにくさ 6.8
安定 7.2

- 2013/03/18(月) 19:18:21|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「せっかくのシリコンモールドなのでホットプロセスやってみよう!」
第2弾です。(残念な第1弾は
こちら)
ダンナの石けんを全く同じ条件で2バッチ作り、1バッチを今回は茹で蒸し1本でいきました。
60℃~70℃のお湯で3時間。
見りゃわかると思いますが左が茹で蒸し、右は普通の型入れです。

トレースがゆるすぎてデザインが揺れたのは別として。
いやんナニコレ?このクレーターは?水滴ついた?
特にジェル化してる様子もなく、いつ使えるかもわかりま千円。
pHを計る気力もありませんねん。
中はきれいなので見た目気にするならカットすりゃいいんでしょうけど。
同じく左が茹で蒸し、右は普通の型入れです。

…わかった!もういい!
次はグリルかオーブンに入れて焼いたる!wこれほどまでにホットプロセスにこだわる理由が自分にもよくわかりません。
目的のためには手段を選ばず、手段を追求するあまり目的を見失うのはいつものことですのでどうぞお気になさらずに。
いい加減確定申告にとりかかれ!という助言も聞こえておりません。
型入れ 2/25

ひまわりハイオレ、ラード、パーム核、ひまし油

ラベンダーEO、オレンジスイートEO、炭パウダー、モンモリロナイト、あずきパウダー、青汁

肌適正 7.1
洗浄力 7.7
起泡力 7.7
硬さ 7.3
崩れにくさ 6.7
安定 7.2

- 2013/03/02(土) 13:29:31|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
最近私の中で『塩石けん』が熱いです!
このときも話題に上りました。
割合によっての使い心地、泡立ち、カットについてです。
そこで500gバッチを100gずつ、0.5%、2%、3%、50%、75%に分けて作ってみました。
このときに100%も作ってるのでオイルは同じで。
ちなみに作成日はシンポジウムから帰ってすぐw
打った膝をさすり、足をひきずりながら作りました。

画像左上から
0.5%はジェル化しています。
入っていない石けんと同じ扱いができそうですがそれでも違いはわかるということで期待しています。
2%、3%はジェル化はしていませんがカットになんの問題もありませんでした。
いきなり飛んで
50%はさすがにちょっとモロっとしています。
こんな実験でもなければカットなしで済ませてしまいたいところです。
75%は前回、カットなしで作ったのでわからなかったのですがそれはそれはカットしにくかった…
右下は
前回の100%です。
ところで今は100%焦げ焦げ石けんを気に入って使っています。
作った次の日、「カットしてみたら焦げクサイ!使えないかも」と言ったら
笑いながら「泡立つ?」と聞かれ試してみたらこんな感じになりました。

左馬油100%塩なし、右塩75%、上塩100%焦げ石けん
ネットは使いましたが泡立ちは悪くありませんね。
で、カットしたらクサイんだけど泡立ててみたらクサくないんですよ。
空気に触れてちゃんと乾燥している部分はクサくないんですね。
というわけで無事、というより気持ちよく使っております。
低濃度も早く使ってみたいな♪
型入れ 2/24

馬油、パーム核

ラベンダーEO、スイートオレンジEO、塩

肌適正 6.3
洗浄力 7.2
起泡力 7.2
硬さ 6.3
崩れにくさ 7.4
安定 6.6

- 2013/02/28(木) 22:22:18|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
100gじゃないですよ。
100%ですよん
今日は画像が多いので覚悟してくださいww
この前、Mさんと話してるとき、いろいろ楽しい案が出ました。
そのうちのひとつで「塩石けん、つるつるになって気持ちいいよね。」と言うと
「私、塩100%の石けん作ったよ」と言われ、「ナヌーーーー!?これは負けてはおれん!」
と鼻息荒く、私も挑戦しました。
みなさんは塩は溶かしてから入れますか?
私はそのままザバーンとぶち込むタイプですww

今回は馬油メインですのでがっつり加温いたしました。
塩石けんはジェル化しないしね。

さて、どんな事件が起こったかというと、また違う楽しい案に
「せっかくシリコンモールドで作るんだったら250℃までオッケーだし
そのままレンジでチンなんてしたらホットプロセスにできるんじゃない?
それともグリルで焼く?w塩石けんならホイルで包んで岩塩焼き?w」なんていうのもありまして。
やってみました。
「もしかして爆発する?」とかなんとか言ってたので念のため30秒ずつレンチンしました。

700w30秒1回…イキナリ焦げた?il||li▄█▀█●il||li
少し焦げ臭くてカレンデュラもハトムギもおんなじ色になってます。
すでにデザインはありません。

こうなったらデザインより実験優先です。
300w30秒1回…なんか浮いてきてるil||li▄█▀█●il||li

とことんやってみましょう。
100w30秒2回…あぁなんだ、分離してるのかil||li▄█▀█●il||li

混ぜます。
え?これ、お味噌ですか?

チンがダメならここからは蒸しにしてみましょう。
ってか、お湯が石けんダネより多いので茹でですかね。

タオルをかぶせて60℃~80℃で2時間茹で蒸しました。
途中石けんから上がる水分があったのでラップははずしました。

途中の混ぜ混ぜと温度管理がうまくいかなくてスが入った石けんにはなりましたが
そのまま保温箱に入れて次の日PH計ってみたら
9です。O.K牧場!

それにしても塩入りでもむりやりジェル化はできるんですね。
オプションをなにも入れなかったらもしかしてチンしても焦げなかったのかも…?
まぁでもウチはIHなので茹で蒸しでもさほどめんどくさくはないですね。
かえって何回も見たり混ぜなくてよくて、最後までほったらかしにできるのでまた挑戦してみたいと思います。
型入れ 2/18

馬油、パーム核油

セージスパニッシュEO、オレンジスイートEO、カレンデュラ、ハトムギ、塩100%

肌適正 6.3
洗浄力 7.2
起泡力 7.2
硬さ 6.3
崩れにくさ 7.4
安定 6.6

- 2013/02/19(火) 20:07:27|
- 2013年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ