かもみぃゆ

~SAVON FAIT A LA MAIN~

もうすぐ6年目。アレルギーでよかった

手作り石けんを作って、使ってそろそろ丸5年です。
使い始めて半年もかからず脱ステ(デルモベート)にも成功し、健康な人よりつるつるお肌になれたのは
石けんのおかげ以外のなにものでもないと思います。
5_20121214095827.jpg

「それ、どうしたの?!」とびっくりされたこと、いろいろ言われて顔では笑ってても心で号泣してたこと、
次から次へと出てくる聞いたことのない名前の肌の病気に「この肌はハズレをひいたんだ」と嘆いたこと、
「妊娠中になにを食べてたんやろ?」と母を呪ったこと、塗っても飲んでも治らない薬に絶望したこと、
組織を見るために皮膚を削ったらハラハラと落ちて、思わず医者が足をひっこめてるのを見て
「汚いの?」とガッカリしたこと、「治りません。でも死にません」と言われたこと、
「あの人よりはマシ」「私の方がひどい」と不幸比べしていた毎日、
家族の理解なんてなくてせわしなくボリボリ掻いてる姿を笑われたり、
どんなにツライかを訴えても「わからん!」としまいには怒られたりして悲しかったこと、
どこかに治してくれる医者がいるんじゃないかと皮膚科をさまよったこと、
全部がウソみたいです。
今、私がアレルギーをたくさん持ってることに気付く人はいません。
「かわいそう…」なんて同情されることもありません。
「性病と違うか」とからかってくるバカもいません。
1_20121214095820.jpg

精油のパワーには親子で驚いてる最中。
私はアレルギーに。
息子はにきびに。
ダンナはニオイ対策に。
それぞれ「ええニオイや~」と思った香りは自分に役立つ精油だったりするんですね
2_20121214095822.jpg

なんだかね、最近「アレルギーでよかったな」と思うのです。

いや、最中は終わりが見えない毎日がとってもツラかったですよ。
寝てても痒くて飛び起きたりしてたんですから。
起きたら血まみれになってるんですから。
見切り発車で始めた脱ステのリバウンドなんて本当に涙が出ました。

でもアレルギーだからこそ石けんやハーブや精油に出会って、合成のものを使わなくなったのがうれしいのです。
結果、家族にもいいことに繋がったのがうれしいのです。
よくなったからこそ言えることですが今ではそう思えます。
4_20121214095825.jpg

ダンナが出張のとき、車に石けんを取りに行くのがめんどくさくて
ホテルの石けんとシャンプーを使ったらそのあと頭皮も体もチリチリして痛くなったことがあったようです。
慌てて車に取りに戻って洗いなおしたら収まったとか。
私が石けんを作り始めたころは
「そんなめんどくさい石けんなんかいらん。俺の分は作らんといてくれ」とまで
言ってたのに今ではジムに行くのにも出張にもどこにでも持ち歩いています。
私の石けんは日本全国といくつかの国を旅しているんですよ~
「肩がピッカピカに光ってるで!つっるつるやで!」なんて喜んだりするので
未だにナイロンタオルで洗うし、石けん受けにお水いっぱい溜めるけど
その辺はもうあきらめて気持ちよく使ってもらうようにしています。
3_20121214095824.jpg

食べ物アレルギーは石けんでは治りませんので完全にトラブルなしというわけにはいきませんが
ある程度抑えられてる以上、(しかも少しずつ肌が強くなってきた気が)私はこれからもずっと石けんを作っていくでしょう。
もっと知識を深めて体調に耳を傾け、いろんなアイテムを使って家族が気持ちよく過ごせたらいいなぁと思っています。
最近ではデザインにも懲り、見た目にも楽しみたいと感じるようにもなりました。
回数作りたいから少量バッチでしょっちゅう作るようにしているぐらいです。
6_20121214095747.jpg

あ、イカン。書いてて泣けてきた。
とにかく手作り石鹸歴、もうすぐ6年目です♪
まだまだ新米ソーパーですがこれからもどうぞよろしくお願いします。
  1. 2012/12/14(金) 10:05:48|
  2. 思うこと。
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

ただ今準備中です

茨城には手作り石けん教室があんまりありません。
私が手作りし始めたときは1つも見つけられませんでした。
P1020235.jpg

でもね。
アレルギーの人がいないわけじゃないんですよ。
肌トラブルに悩んでる人はいるんですよ。
手作り石けんの存在自体、知らない?
もしくは本当に興味ない?どっち?
知らないだけなら広めたい。
私が体験したこと、一人でも多くの人にも体験してもらいたい。

と、いうわけで、広まるまで限定で教室をすることにしました。
基本のマルセイユからいくつかのオイルを試して最終的に自分でレシピを組み立てることができるまで、が目標かな?
各々に合うオイル、オプションを一緒に見つけていけたらいいな。
ただウチはメイワクな犬、自営業でパンイチ男のダンナがしょっちゅういるので
基本、出張教室になりそうです。
そのかわり何名様からでも、どこへでも行くつもりです。
P1030053.jpg

私、実は茨城に来る前、「先生」と呼ばれる職業に10年以上就いていました。
楽しかったこと、うまくいかなかったこと、いろいろありましたが
こちらの思いを伝えることのむずかしさを考えて躊躇するより、
まず茨城の人に石けんのよさを知ってもらいたい。
結局受け入れられないかも知れないけど無駄ではないよね。

ごくごく最近までこんなこと考えたことなかったのに、(いつもは日がな1日ぼーっとしてる)
誰かの役に立ちたいと思えたことがうれしいです。
手作り石けんに出会えてよかった、とまたまた思っちゃいました。
P1030059.jpg

さて。ゆっくり、私らしく、やれるだけのことをやってみよう~
なにかアドバイスなどがあればお願いします。
ただ今準備中です…
  1. 2012/10/12(金) 09:03:55|
  2. 思うこと。
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

私が参考にしたサイト

私は茨城に住んでいます。
田舎だからか、石けんを作りたいと思ってお教室を探したとき近くに見つかりませんでした。
石けん作りをしている人も身近にいません。
材料や道具を買ったものの、手を付けられずにいました。
だって劇薬ですよ?
学校の科学の実験か、農家の人ぐらいしか使わない言葉ですよ?
その実験だってマジメにやってたかどうか疑わしいのに?(←エラソー?)
誰かに1回でもいいから教えてもらったほうがいいんじゃない?

そんなとき、ビジネスホテルに泊まる機会があり、いつもどおりシャワーにかかっていわゆるボディソープで体を洗い
そろそろ寝ようかというとき、体中が異様に痒くなりました。
もうとんでもない痒さです。
その夜はなかなか寝られず掻き毟って血まみれになっても掻いて掻いて、ようやく治まって疲れ切って
「帰ったら絶対石けん作る!」と決心して寝ました。

あれですね。
ホテルのお水って一旦タンクに溜めてるっていうじゃないですか。
それもダメだったんでしょうね。
とにかくそのおかげで石けんを作る決心がつきました。

3_20111114220320.jpg

ところで石けん教室が近所にない私は、ソーパーさんはみなさん知ってらっしゃると思いますが、
uki☆uki☆せっけんライフさんの「自分だけの石けんを作る本」をpdfファイルで配布していただきプリントアウトして紙がべろべろになるまで読みました。
こちらは薬学博士の方のサイトですが、素人の私でもわかりやすく解説されているのですごく参考になりました。

安全面はもちろん、オイルや脂肪酸の主な特性、ベースオイル、固さを持たせるオイル、泡立ちのためのオイル、それらのバランスを見て石けんを作ることが大事だということ。
ハーブの使い方、石けんの保存方法なども丁寧に説明されています。

アルカリ計算はこちらで配布していただいた石けんシュミレーションをずっと使っているし、
こちらで知ったマカダミアナッツオイルはセカンドバッチから使ってて今でも常備オイルのひとつです。
次の石けんから肌適正などのバランスの数値も書きたいなーと思って質問したところ、お許しをいただいたのでご紹介させていただきました。

とりあえずもし、今から石けん作りをしてみようという方、こちらのサイトがまずおすすめです。

参加してます。
よろしければクリックおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
  1. 2011/11/16(水) 00:21:26|
  2. 思うこと。
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

石けん手作りをして本当によかった…

今日、また新規で石けんのご注文をいただきました。
息子の小学校のときの同級生のお母さんです。
近くのコンビニで久しぶりに会ったのですが、「毛穴がない!」「なに使ってるの?」となんだかハデに驚いてもらいました。

石けん作りをやってらっしゃる方はきっとみんな同じこと言われていると思います。
そういうとき、どんな風に言えばいいんでしょう?

私は未熟者ですのでそのたび、とても誇らしい気持ちになって
「今年40才ですが、ナニか?枝毛も1本もないよ」と自慢します。

とりあえず今日のところはサンプルを後日届けるという約束をして別れましたが、
いつまでも、今でも、うれしい気持ちでいっぱいです。

「それ、どうしたの?!」と驚かれるほどひどかったアレルギーをどうにかしたくて始めた石けんづくりですが、、
いつのまにか人よりお肌がキレイになってたなんて本当に作り始めてよかったです。
初めはダンナさんも「また奇妙なこと始めよった…」と思ったらしいのですが、
今ではなくてはならない存在になったようです。

どこかの宣伝ではありませんが、
「私が証明です!」

あんまりうれしくってつい、記事にしちゃいました。えへへ♪
これからもどんどんキレイで健康な肌になりたいと思います。
あとは痩せる石けんさえ作れれば。と願うばかりです…

4_20110812210411.jpg

参加してます。
よろしければクリックおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
  1. 2011/11/08(火) 00:43:26|
  2. 思うこと。
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こんにちわ♪

かもみぃゆ

Author:かもみぃゆ
はじめまして。かもみぃゆと申します。

このブログは手作り石けん作りを過去の分から記録しています。
まずは はじめに。 を読んでいただけたらうれしいです。
尋常性乾癬と脂漏性湿疹に苦しめられてきた私が挑戦、いつのまにか「どこの化粧品を使ってるの?」と聞かれるまでになった手作り石けんの記録です。
ハーブにも興味があっていろいろお庭に植えています。

石けんを作り始めて9年目のまだまだ新米ソーパーですが、シニアソーパーとして出張で石けん教室をさせていただいております。
基本の石けんから簡単な方法で作ります。
また、いろいろカスタマイズしての複数作成レッスンにも対応いたします。
アレルギー用、尋常性乾癬用、シャンプーバー(特に薄毛用)には自信があります。
県内の場合、車でまいりますので高速道路を使ったときは高速料金のみ、いただきます。
そのほかはご相談ください。
興味のある方は下のメールフォームからご連絡ください。

どうぞよろしくおねがいします♪


・一社)ハンドメイド石けん協会 
  2019年度マスターソーパー
石けん製造販売マイスター
犬の石けんマイスター
・ICA国際クレイセラピー協会 
  インストラクター
・腸トレ® インストラクター
・一社)日本アロマ蒸留協会 
  マスターアドバイザー
  ホームケアアドバイザー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ぽちっとしていただけると励みになります(b・ω・b)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

最新記事

カテゴリ

未分類 (16)
はじめに (3)
2008年 (19)
2009年 (8)
2010年 (8)
2011年 (10)
2012年 (40)
2013年 (33)
2014年 (10)
使い捨てモールド (38)
自作シリコンモールド (3)
ハーブ (14)
庭 (2)
道具 (28)
コスメなど (13)
2012.韓国 (6)
お教室に行きました (31)
おデート❤ (3)
思うこと。 (4)
お土産コーナー (4)
不健康日記 (5)
お勉強会 (3)
お教室 (12)
イベント (6)
限定記事 (5)
HSA (7)
2014 NYへ (8)
石けんラボ (2)
材料 (1)

検索フォーム

こんなヤツですがどうか
よろしくおねがいします

この人とブロともになる

s-20100316234609cc4_20111109193306.jpg

リンク

使い捨てモールドのショップです

参考にしているサイト

使わせていただいた素材

一般社団法人ハンドメイド石けん協会 一般社団法人 ハンドメイド石けん協会

ハンドメイド石鹸倶楽部

手づくり石けんwebさん
石けんラボコーナーでThree Whisksの3人で実験レポートさせていただいてます♬ 手づくり石けんwebさん
石けんラボコーナーでThree Whisksの3人で実験レポートさせていただいてます♪

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR