かもみぃゆ

~SAVON FAIT A LA MAIN~

たおさんシャンプーバー自分仕様

おっと忘れておりました。
そういえば年末に石けん作ってました。もうすぐ解禁です。
夏にたおさん教室で作ったシャンプーバーの自分仕様です。
さすがの厚さ1cmシリコンモールドだからか、24時間経っても熱を持ってましたよ。
2_20130123014140.jpg

これだけたくさんの種類のオイルを使うことってないからわからないんだけど
なにが原因か、めっちゃ柔らかいです。
いつもはしない配合だからわからない…
オリーブスクワランをSFしてみたんだけどこれもやわやわの原因かも。
でもほんのちょっとしか入れてないんだけどなー。
これは乾燥を長めにとったほうがいいのかな?
3_20130123014142.jpg

オプションには天然シリコンとうわさのスギナをミルサーで粉々にしたものと、
髪によさげなローズマリーEO、ラベンダーEOを入れてみました。
4_20130123014144.jpg

型入れ 12/27

ローズマリーEO、ラベンダーEO、スギナ、オリーブスクワランSF





肌適正 6.6
洗浄力 6.6
起泡力 7.5
硬さ 8.0
崩れにくさ 6.4
安定 7.4




  1. 2013/01/23(水) 01:43:06|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

147.思いがけず変わり矢羽

この前作ったシリコンモールドで早速石けんを仕込んでみました。
EOとオイルは16日に合わせておいてせっかくスタンバイオッケーィ❤な状態で始めたのに
1_20121223225547.jpg

気が付きゃまたまたぼってりトレース。
やけくそでぐりゅんぐりゅんしたらなんだか
2_20121223225553.jpg

…お?よさげ?
なんだか禍い転じてなデザインになりました♪
今度はさらさらトレースでやってみよう~
ちなみに一緒に写ってるのはゴミではありません。
端っこを花の型抜きして散らしてみたんですが、なんともザンネンな写りに。
無地の石けんに乗せたらいいんじゃないかなーと考えてるんですが。

型入れ 12/22

ひまわりハイオレ、ラード、パーム核、ひまし油
ラベンダーEO、シトロネラEO、竹炭パウダー、あずきパウダー




肌適正 7.3
洗浄力 7.9
起泡力 7.5
硬さ 7.1
崩れにくさ 6.6
安定 7.1




冬休みが始まりましたねー
朝起きなくていいのでラクチンです
  1. 2012/12/23(日) 22:57:20|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

146.パンプキンシードオイルとオリーブオイルの石けん

この前母が買ってきてくれたお土産で早速ゼイタクな石けんを仕込みました。
馬油とか入れたい気持ちをグッと抑えてほぼクロアチア土産で作ってみました。
ほぼ、というのは母がラベンダーの香りがニガテということで、オレンジスイートEOの少し足したからです。
ラベンダー+オレンジスイート、初めてブレンドしましたがけっこう好きです♪
まずはパンプキンシードオイル。
とりあえずかぼちゃを見たらパンプキーーーン!と叫ぶ私は大阪のオバチャンです。
このオイルはたおさん講座で使ったオイルよりもっと香りが強かったです。
未精製かしら?すんごい香ばしいです。
食べるといい香りなんですが石けんにするには精油がたっぷり必要でした。
147-1.jpg

それにしてもこちらのオリーブオイルが薄ーーく見えるぐらいですね。
147-2.jpg

オプションはラベンダーEOとラベンダーはちみつ。
塩とウォッカは迷ったけど今回はやめておきます。
147-3.jpg

激しく溶け崩れのしやすそうな石けんですのでお試しに少量バッチでww
でもパンプキンシードオイルにはビタミンEが豊富らしいのでそれほど酸化は気にしなくていいのかな。
で、トレースが出なさそうなので今回使ったブレンダーはこれ。
【RCP】貝印:マルチブレンダー/DK-5033

【RCP】貝印:マルチブレンダー/DK-5033
価格:4,899円(税込、送料込)


このブレンダーはカバーがアルミで外して使わないといけないのでめったに使いませんが。

オプションは入れないので2バッチ作ってマーブルにすることに。
ダイジョブ?
いや、この前の講座の時はパンプキンシードはキャラメルのような色になったじゃないか。
でもこの前とは産地が違うので気になるところ。
オリーブはきっとグリーンがクリーム色でしょう。
さぁ!自分を信じて~♪パンプキ~ン♪レイヤーのほうがよかったなんて言わせない~♪(作詞作曲、かもみぃゆ)
147-4.jpg

あ~あ、やっぱりレイヤーにしとけばよかったよ…
そしたらチョコとバニラの2色アイスみたいにできたのに。
なんで保険のテクスチャーシートを敷いておかなんだか、自分!

型入れ 12/5
パンプキンシードオイル、オリーブオイル
オレンジスイートEO、ラベンダーEO、ラベンダーはちみつ




肌適正 8.1
洗浄力 8.6
起泡力 5.4
硬さ 4.3
崩れにくさ 4.7
安定 4.5




この石けんはけっこう汗かきです。底は汗のかきすぎでクレーターになってます。
見た目はイケてない石けんですがなんにせよ、楽しみなレシピではありますので熟成後、実家に送って使ってもらおうと思います。
1_20121208222921.jpg

  1. 2012/12/07(金) 11:46:45|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

145.にきび用低オレイン ごま!

だいぶひいてはきたようですがまだまだ息子のにきびと戦ってますよ~
ということで低オレインの石けんをダンナが出張なのをいいことに朝っぱらから作りました。
今回はオレイン酸を28.2%まで抑えることができました。
いつもの石けんが大体50%~60%なので格段に少なくなってます。
韓薬もたっぷり入れたんだけど色的にカモフラージュしかないですよね。
試しに少量作ったのでこの前買ったシリコンモールドがお役立ちです♪
a_20121130083727.jpg
保温箱にも入れて上にアクリル板を乗せてたのにちょっぴりアッシュたん…
なぜならIBARAKIはこんなに寒いのですよ。
霜柱がもうできています。
b_20121130083730.jpg

こんなぐらいで驚いちゃぁいけませんよ。本格的に寒くなるとこんなことになります。
何年か前までは15cmほどあったとか。
あ、これ別に山の上とかじゃないですよ。自分家の庭ですからね。
c_20121130083733.jpg

これからカイロは必須ですね。
それか今回は均せばよかったのかな。
d_20121130083734.jpg

あれ?思ってたのと違うな。カモフラっていうより三毛猫?
ごま油を使うのは2回目。1回目は全然わかってもらえなかったけど今回はわかるかな?

型入れ 11/28

太白ごま油、パーム核油、ラード、ひまし油、ステアリン酸
ティーツリーEO、ラベンダーEO、黄土+西施玉容散、どくだみ、はとむぎ、トルマリン+炭パウダー





肌適正 6.5
洗浄力 7.0
起泡力 7.8
硬さ 6.9
崩れにくさ 6.3
安定 6.7
オレイン酸 28.2%
ママンの愛情 100%



  1. 2012/11/30(金) 08:40:06|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

143.ピーコック石けん

寒いですね~
この前庭を探検してたらかまきりの卵を見つけました。
a_20121126030440.jpg

かまきりは寒い年には雪に埋もれないように高い位置に卵を産むと言われているので毎年探すんです。
去年は1m以上の高さのところに産んでいたのできっと寒いと思ってたら何回も雪が降りました。
そして今年もまた高さ1mほどの場所に卵が…
年中夏でいいというぐらいの私ですから今から憂鬱です。
茨城に引っ越してきたばっかりのころは50cmほどの雪が積もったりして庭にかまくら作ったりで
b_20121126030440.jpg

楽しかったんですが、(うっわ!すっごい画像が荒い!ろうそく立ててお酒持たせてます)
10cmほどの雪では寒いばっかりでぜーんぜん楽しくありません。

さて、グチを言ってたら目的を忘れそうになりました。
タイトルどおり、ピーコックデザインの石けんです。
いろんな表情の孔雀の羽が出来上がりました
今回はトレースを出しすぎたので緩めようとはちみついっぱい入れたらあっというまに激ジェル。
ちょっとひやっとしましたがまぁまぁいいんでないかい?
落ち着いてきたらもっといい感じになるかな♪
c_20121126030444.jpg

型入れ 11/22

オリーブ、マカダミアナッツオイル、ラード、パーム核油、ひまし油、馬油
ローズウッドEO、ラベンサラEO、シトロネラEO、ライムEO、ローズクレイ、炭パウダー、ローズウッド粉末、はちみつたっぷり





肌適正 7.2
洗浄力 7.6
起泡力 7.0
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.8
安定 7.0



  1. 2012/11/26(月) 03:06:35|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

失敗、反省

どんな失敗したのさ?って話です。
5年近くも作ってて今更の、お恥ずかしい話ですが自戒のために。

フランス国旗の石けんを仕込んでるときはウキウキしとりました。
浮かれてたんでしょうね。
ピンク、ブルーの部分は白の部分の2倍のオイルで仕込もうと思って、オイルは2倍にしました。

途中おっかしーなーとは思ってたんですよ。
ミリスチンを入れてブレンダーを使ってトレースがさらさらなんて。
でまぁ、一応無理やり型入れして片づけしてノートにつけてるときに思い出しました。
「私、水とアルカリも2倍にしたっけ?」
95%の鹸化率の半分ってことは50%もないってことで…
石けんにならんやーん!!と恐る恐る保温箱を開けたらこんなことに。

おおおおおおおおおお!漏れ出しとるがなーー!
ご自慢の保温箱がーーー!(そっちか。しかものんびり撮影してるし)
P1030475.jpg

仕方がないので掻き出し、白の部分を丁寧に拭き取りました。
P1030477.jpg
パトラッシュ 僕、もう疲れたよ…

でもって無事国旗石けんを新たに作りなおし、
足りない方も新たにアルカリをこぼれた分も考えてちょっと少な目に足して型入れ。
P1030478.jpg

そしてアッシュたんが少人数…
これはしょうがないか。蓋できないから。
P1030493.jpg

とまぁ、石けん作りをナメてたとしかいいようのない失敗をしたわけです。
どうか笑ってやってください。
笑っていただけると助かります。
この調子で1/2を作ろうとしてたら過アルカリになってたでしょうね。
色的にもなんとかなったのでよかったようなもんの、反省の回でした~。
  1. 2012/11/20(火) 22:36:09|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

141.142.泡立ちのおフランス石けん

ダンナは年に1~3回、フランスに出張に行きます。
(そしてスラングばっかり覚えてきよるんです)
今までは家で使ってる石けんを持って行ってたのですが、なんと、「泡立ちが悪い」と言い出しました。
早く言え。
それじゃぁやってやろうやないか。と泡立ち強めの石けんを考えてみました。
で、作ってる最中に思いつきました。
また国旗を作りたい。しかもカナダより簡単ではないか。
これはオリーブオイルで作ったので色があるので別の石けんにして。
6_20121119223407.jpg
竹炭入れたのに青く見えるのはナンデや?

白くなるひまわり油でやり直し。
ごく少量バッチのときはこれ、なんて言うの?
はちみつをみょろみょろするやつ。
こういうのでぐるぐるしてもいいですね。
時間がかかりますので温めながら、限りなく遠くを見つめてやりましょう。
1_20121119223339.jpg

なーんてこともやってられないのでシェイカーでシャカシャカに切り替え。
2_20121119223339.jpg

それで型入れ。やっぱりこれ、お役立ちですね。

3_20121119223339.jpg

そういうわけで、出来上がったのがこちら。
この前くん♪ちゃんにいただいたラピスラズリをなぜ使わなかったのか、悔やまれますが
ラブリーなフランス国旗が出来上がりました
4_20121119223338.jpg

切れ端もカワユス。
7_20121119223407.jpg

余った素地で作った石けんも気泡入りだけどカワユス。
5_20121119223337.jpg

型入れ 11/12

オリーブオイル、ラード、パーム核油、ミリスチン酸、馬油
ファーニードル(バルサム)EO、炭パウダー





肌適正 6.8
洗浄力 7.9
起泡力 8.3
硬さ 7.0
崩れにくさ 7.2
安定 7.3




型入れ 11/12、11/16

ひまわり油、ラード、パーム核油、ミリスチン酸、馬油
ファーニードル(バルサム)EO、ローズクレイ、ウルトラマリン





肌適正 7.0
洗浄力 8.1
起泡力 8.3
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.9
安定 7.3




今回、簡単に書きましたが実は1回失敗して作り直しております。
本物の失敗です。
それはまた次回に…
  1. 2012/11/19(月) 22:40:22|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

とりあえずにきび用 石けん編

何度も言いますが息子はニキビ面です。
韓薬を使ったり、オイルの配合を変えたりしましたが
どうもイマイチ治りません。
ってか、悪化してます…
膿んだりまでしてるのでちゃんと考えてみました。

コメドやにきびの原因はオレイン酸だとよく書いてあります。
私の石けんはひまわりハイオレックがメインなので特に多いです。(81.3%)
オリーブ油より多いですね。(73.8%)
ひまわり油メインの石けんを使ってる限り、配合を変えても無理ですね。
それでいくつかオレイン酸の少ないオイルを見てみると
ククイナッツ、くるみ油、グレープシード、コーン油…などいろいろありましたが
これまたうまくいかないもので酸化しやすいオイルばっかりでした。
で、ああなんだ、馬油もけっこうオレイン酸少な目じゃないか。と
最近作った昆布茶の香りの馬油100を使わせてみたら
少しずつ治ってきて、新しいニキビは増えてないような…

っつーことで息子用の馬油石けんです。
1_20121117082755.jpg
いつもどおりのビミョーなマーブルです。

型入れ 10/29

馬油100%
ティーツリーEO、ラベンダーEO、炭パウダー、モンモリロナイト、あずきパウダー





肌適正 7.0
洗浄力 7.3
起泡力 5.5
硬さ 5.7
崩れにくさ 7.6
安定 6.0
オレイン酸 36.5%




ゴマ油なんかもよさそうですね。
今度チャレンジしてみよう♪
  1. 2012/11/17(土) 08:31:08|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

139.斜め格子柄のオーストリッチ石けん

138バッチ目の石けんの半量のオーストリッチオイルがあったので半量のレシピで作りました。
同じレシピで作るのはなんだかなーですが、今作らないとまた忘れてしまう気がして。

しっかり加温してすべすべです。
1_20121022224435.jpg

今回は斜め格子にしました。
2_20121022224434.jpg

とってもめんどくさいね、コレ。
もうやりません。真っ直ぐでもめんどくさいってどうよ?
カスもいっぱい出るし。
もう2度と作らへんぞー!
3_20121022224434.jpg

カービングをやれば?なんてテキトーなこと言ってごめんちゃい。ぷ♪

型入れ 10/15

ひまわり、ラード、パーム核油、ひまし油、オーストリッチオイル
カワチヤさんブレンドEO(ベルガモット、レモン、ジンジャーチャイニーズ、リッツアクベバ)





肌適正 7.5
洗浄力 7.9
起泡力 7.1
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.5
安定 7.0



  1. 2012/10/22(月) 22:45:31|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

138.オーストリッチの石けん

たまたまだったんですよ。なにも期待してなくてほんとたまたま。
このとき作った石けんの切れ端を見つけてなんとなく使ってみたらとんでもなく気持ち良くて。
初めから気持ちのいい石けんではあったけど、3年近くにもなればさらに良くて。
作りたいけどまたダチョウ王国まで買いに行くの、メンドくさいな~と思ってたら冷蔵庫の奥にありました。
どうかねぇ?3年越しの油脂。
でも買った時から臭かったし、ずーーっと開けてなかったし、このぐらいの臭さは大丈夫だろうと踏み切りました。
1_20121019001846.jpg

オーストリッチオイルについてはこちら

EOはお気に入りの、タンジェリンとローズマリーの組み合わせ。
なのでみかんはちみつをプラス。
4_20121019001845.jpg

そしてお約束、ソーダアッシュ。
そろそろそんな季節ですね。
今回はトップにだけだったのでアルコールスプレーで拭き取りましたけどぉ。もうですかぁ?
2_20121019001846.jpg

ん?なんだこの粉っぽい感じは?カレンデュラか?
まぁええわ。ええ仕事してや~
3_20121019001845.jpg

型入れ 10/13

ひまわり油、ラード、パーム核油、ひまし油、ダチョウオイル
ローズマリー粉末、炭パウダー、みかんはちみつ、カレンデュラ粉末、タンジェリンEO、ローズマリーEO





肌適正 7.5
洗浄力 7.9
起泡力 7.1
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.5
安定 7.0



  1. 2012/10/19(金) 00:21:12|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

100%馬油石けんの使用感

この時作った馬油100が解禁を迎え、私にしては珍しく使用感をレポしたいと思います。
なぜかというととっても使いごこちがいいからなのよーーん♪
お肌がびっくりしたのよーーん♪

馬油の性質だとか、入手先だとか、ちょっと調べればわかることは置いといて、
まず「解禁後にはカットできないよ」と言われていたとおり、とっても固いです。
溶け崩れもナシ。
市販の石けんのような固さです。(言い過ぎか?)
花びらがポロポロ崩れてくるかと思ってたけど全然です。けっこう触ってるんだけどね。
よかった。先にカットしておいて…
1_20121016144839.jpg

泡立ちは小さくさっぱりした泡がふくふくと。
2_20121016144838.jpg

泡持ちはとてもいいです。
画像を撮るのにけっこう放置しましたが全然へたりませんでした。
3_20121016144838.jpg

汚れ落ち、スバラシイ!
いつも言ってますが私の顔と体のTゾーンはとっても脂性。
2回洗わないとなんだかネバついてるのですが馬油100で洗うと1回でキュキュキュです。

そしてお風呂上りにはうっとり~
なにかクリームを塗ったかのようにしっとりです。
髪も洗っていますがつるつるです。
これだけしっとりしたら夏にはきっと重いです。冬にしか使えませんね。

FOが悪かったのか、もしくはもともとキツイのか、なんか昆布のようなニオイだけど…
でも流してしまうものだし気になりません。

それにしても私はなんという石けんに出会ってしまったんでしょう?!
今までは500gバッチに30~40gぐらい入れただけでよかったのに
100%じゃないと満足できない体に…
はぁぁぁん
と、悩ましい石けんになってしまいました。

ではもう一度。
はぁぁぁん
  1. 2012/10/16(火) 14:56:20|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

137.塩75%の石けん

チャレンジ最後の石けんは塩。
いえ、作ったことはあります。
ただこれが2度と作らない!と思ってしまったほどのよろしくない出来です
あんまり見て欲しくないけど見てやってください。(見せちゃうのか)

5%しか入れてないのにあのボロボロ具合。
あれからもう4年たつのね。
ってか、超初心者で挑む素材ではなかったよね。
そんな感じで今一度の挑戦です。

4年も経てば私も少しは賢くなったようでカットなし、当たるところが少なく、
のモールドで作りました。
しかも、今回は塩の量はオイルの75%ですよ。ホホホ♪
角のところはやっぱり少し崩れやすいですがキレイにコロリンと型出しできました。
とても満足いく仕上がりです♪ひゃっほー
137-1.jpg

こういう配色の時の悪いクセ、セピアです。
137-2.jpg

75%も入れたらさすがに使い心地も違うんではないかと期待大です

型入れ 10/4

ひまわり、ラード、パーム核、ひまし油、馬油
ライムEO、ぺパ^ミントEO、シトロネラEO、塩75%、炭パウダー




肌適正 6.8
洗浄力 7.5
起泡力 8.0
硬さ 7.4
崩れにくさ 7.0
安定 7.3



  1. 2012/10/07(日) 15:48:44|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

136.泡盛の石けん

酒や酒や!酒持って来~い!…石けん作るから。

と、いうわけで、白ワイン、赤ワインに続き、泡盛石けんです。

酒飲みのウチのダンナ。
普段は赤ワインか焼酎なので安心してたのですがちょっと味見した泡盛が気に入ったらしく、
買っても買っても飲まれてしまい、やっと3本目での実現です。
しかもちょっとしか残ってないし。
たぶん泡盛は1日1本飲むものではないと思うんですが。
136-1.jpg

今回はローズマリー粉末でラインを入れました。
泡盛、色がつかないし、すっごい扱いやすいお酒だと思います。
しかもくん♪ちゃんいわく、お肌がすべすべになるんだとか。
これたぶん定番石けん確定ですな。
136-2.jpg

ちょっとしかない泡盛に合わせてごく少量バッチでの型入れ。
だってどうしても全量置き換えにしたいし。
なんちゅう背の低い石けんやねん。もうちょっと高さが欲しかったわ~
今度から石けんに使うお酒は隠しておこう…
136-3.jpg
なんか画像暗いな。まぁええか。

型入れ  10/2

ひまわりオイル、ラード、パーム核、ひまし油、馬油
ローズマリー粉末、ティーツリーEO、シトロネラEO





肌適正 7.3
洗浄力 7.8
起泡力 7.3
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.7
安定 7.1



  1. 2012/10/06(土) 09:09:17|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

135.赤ワインの石けん

白ワインの次は赤ワインでしょう?やっぱり。
懲りずにチャレンジ!でございますよ。

オイルに精油を入れて~♪
しまった!マンダリンを入れてしまいました。
赤ワインなのに。
これでは赤ワイン石けんのホントの色がわかりませんやん。
135-1.jpg

ま、ええか。
私にしては珍しくゆるゆるゆる~トレースで型入れ。
白ワイン石けんのときのコンフェが余ってたのでつい、また利用。
135-2.jpg

でもこのゆるゆるゆる~すぎたトレースがイカンかったのか、すんごい柔らかいです。
このあと作った2バッチは固いのに。
型出しも苦労した跡が角っこに。
でもちょっとおいしそうな出来上がりになりました♪
135-3.jpg

型入れ  10/1

ひまわりオイル、ラード、パーム核、ひまし油、馬油
ローズマリー粉末、ローズマリーEO、マンダリンEO




肌適正 7.3
洗浄力 7.9
起泡力 7.3
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.7
安定 7.1



  1. 2012/10/05(金) 15:22:24|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

134.ワイン石けんに挑戦しました。

最近、チャレンジ!に目覚めているかもみぃゆです。
お酒の石けんを作ってみたくなりました。
これで作っちゃう?
(この前魔王であさりの酒蒸し作って前科者)
1_20120926092756.jpg

…さすがに怒られるか

ゴソゴソ探してたら前にいただいたけど飲んでない白ワインがあるじゃないか。
2_20120926092756.jpg

と、オレンジピールとメリッサとローズマリーの粉末を好きなだけ投入して煮詰めて
なんと水分全量置き換え。
3_20120926092756.jpg

が。ちゃんと煮きれてなかったようで、(半分にまでしたのに)苛性ソーダを入れたとたん
ブクブクブク…!
(見守ってたので画像ナシ)
これを作る直前にリキッドソープを作ってたので慌てはしませんでしたが、
「なにコレ?なにコレ?怖い怖い怖い♪」と大喜び。(喜んだんかい)

まぁ、ちゃんとトレースは出たので型入れまで踏み切ったのですが
出来上がるまでちゃんと石けんになってるか不安な回になりました。
いつも初のときは250gバッチで作るのですがこんなときに限って500gで作ってるし。

まぁ、見てやってください。
炭ラインにするか、コンフェにするか、迷った結果がコレです。
アタシったらおバカさん♪
(カットしたて)
134-1.jpg

(時間が経ってから)
134-2.jpg
それにしても初めてのお酒の石けんで全量置き換えなんて我ながらチャレンジャーかと。
次は赤ワインで作ろうと今アルコールを飛ば(せてるかどうか…)しています。

型入れ 9/23

オリーブ、ラード、パーム核油、ひまし油、馬油
ローズマリー粉末、オレンジピール、メリッサ、トレハロース、#101のコンフェ




肌適正 7.1
洗浄力 7.8
起泡力 7.4
硬さ 6.9
崩れにくさ 6.7
安定 7.0



  1. 2012/09/26(水) 09:31:51|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ぬか棒とやらを作りました

有名ですよね、ぬか棒。
作ってみたいと思っていました。
それでもとってもクサイんだそうな。
そりゃそうだ。ぬかだもんね。

ところでウチのダンナの親戚は農家です。
毎年、半俵いくつ、という単位で玄米の状態でいただいてます。
ウチの精米機には白米フレッシュという機能がついています。
1回精米したあとにもっかいあとちょっとだけ残ったぬかを取るんです。
これで出たぬかは臭くありませんので溜めてたんですよ。

で、作ってみましたよ。好きなオプションたくさん入れて。
っていうかオプションのほうが量が多かったり。
1_20120922154143.jpg

こてこてなので盛ってみたけどカットしたらぼろぼろになったので
2_20120922154101.jpg

結局丸めました。
これはこれで使いやすそうです。
3_20120922154100.jpg

ところでこのフレッシュ機能、少し強いみたいで出来がった石けんを見たら
いっぱい砕けたお米が…ひゃひゃひゃー♪
残りのぬかはふるいをかけて使います

型入れ 9/17

米油、馬油
あずき、モンモリロナイト、はとむぎパウダー、当帰、アロエパウダー、
   甘草、アンズパウダー、炭パウダー、トレハロース、ぬか





肌適正 7.7
洗浄力 8.4
起泡力 5.7
硬さ 4.3
崩れにくさ 5.1
安定 4.5




肌適正と洗浄力がバツグンですね。
このシンプルさと効果が受けているんでしょうね。
ちょっと使ってみたけどすごくしっとりして気持ちいい石けんだと思います。
米アレルギーの人を除いてですが。
ただ不飽和脂肪酸のリノール酸がもっそい多いので酸化しやすいだろうし、
ぬかも栄養たっぷりなので保存には気をつけて少ない量をマメに作る必要があるでしょうね。
今回250gバッチで作りましたがオプションで総量500gバッチ以上になりましたし。
たぶんこれからも作ると思います
  1. 2012/09/22(土) 15:51:18|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

130.いちごかかと石けん

少し前の話になりますがくん♪ちゃんに黄土と西施玉容散を送ったら
「お礼に」とシリコンテクスチャーシートをいただきました。
シートの厚さが均等でないということだけど、使う分には全然問題ナッシング。
どう?キレイに模様が出てるでしょ?
130-1.jpg

却って気を使わせてしまいました。
間違って大量に買ってしまったものをもらってもらっただけなのに。申し訳ない。
でもダンナちゃんのセンスが光る、素敵なデザインなのです。
3枚もいただいちゃったので次いつ使おうか、うれしい悲鳴です♪
130-2.jpg

それとこの前アンデリーズさんに行ったとき買ってきたくるみ核パウダーと
いつ買ったのか忘れるぐらい前に買ってあったストロベリーシードを使って
今更この季節ですが硬さ重視のレシピでかかと石けんを作ってみました
このつぶつぶ感とクレイでイチゴーーー!って感じに仕上がりましたよ♪
130-3.jpg

なんとゴージャスなかかと石けんww
くん♪ちゃん、アリガトー♪
どんどん使わせてもらうね~。

このシリコンテクスチャーシートはオルトさんで買えます。
たくさんかっこいいデザインがありますよ♫

型入れ 9/5

ひまわりハイオレック、ラード、パーム核、馬油
ストロベリーシード、くるみ核パウダー、ローズクレイ少し





肌適正 6.4
洗浄力 7.6
起泡力 8.7
硬さ 7.4
崩れにくさ 8.2
安定 7.7




  1. 2012/09/10(月) 20:03:01|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

128.馬油100%石けん

去年、教えていただいたんですよね。
「馬油100%の石けんはいいよ~」って。
教えていただいたのが春間近だったので絶対この冬、作ろうと思っていたんですよ。

え?IBARAKIにはもう間もなく冬が来ますが、なにか?

単体オイルで作るのはキャスティール以来。
馬油100%はもしかしてトレースでにくいかと思ったけどそうでもなかったです。
キャスティールよりは早かったですよ。
この美しいお肌、キュンキュンしすぎてキュン死にしそうですww(←バカ)
1_20120909050811.jpg

ほんの少しクリームがかった色です。
この時には硬いトレースだったけど
今回はゆるめトレースでバラもきれいに出ました~。うっほ
アップに耐えられる石けんが作れましたよーん♪
2_20120909050811.jpg

この石けん、カットせずに置いておきます。
だってなんかもったいない…
使う時に、使う分だけカットしようと思います。

型入れ 9/3

馬油
フローラルF.O





肌適正 7.0
洗浄力 7.3
起泡力 5.5
硬さ 5.7
崩れにくさ 7.6
安定 6.0




  1. 2012/09/09(日) 05:10:57|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

125.女子用石けん 飽きないデザイン

何回作っても飽きないなぁ…このデザインの石けん
トップだけならすぐになくなってしまうけど、
オプションの効能もデザインも最後まで同じく楽しめるというのが好き
DC5%にしたので1ヶ月半ぐらい熟成期間をもつつもりで、
っていうことは熟成後はすこし寒くなってきているし、馬油を大目にSFしました。
ばーちゃん、喜んでくれますやろか。
P1030156.jpg

こういうパキっとした配色のときはモノクロで撮ってもいいわぁと、自己満足
あんまり気に入ったのでFBでもトップ画像にしました。
P1030164.jpg

型入れ 8/12

オリーブオイル、マカダミアナッツオイル、ラード、パーム核油、ひまし油、馬油
西施玉容散、アロエパウダー、モンモリロナイト、ピンククレイ、FO





肌適正 7.2
洗浄力 7.6
起泡力 7.0
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.8
安定 7.0




  1. 2012/08/21(火) 10:19:00|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

124.男性用の石けん やっぱり気泡なし♪

このブレンダーを使って、このシリコンモールドで作った石けんをカットしました♪
まずは初のシリコンモールド型出しに感動~
ひっくりかえしたらポコンっと出るんですね

こちらの石けんは気泡が出てないか見たかったので少し冷やしてソーダ灰を出しました。
うん。やっぱり気泡なしですね
黄土のダマは気にしないでください。
ブレンダーが楽しくてブイブイやってしまってトレースがドロンドロンであわててたんです
でもそれだけ回しても気泡が出ないということで。
P1030153.jpg
犬の毛ついとるがな…

こちらはバラのデザインが底にされているモールド
これもどろどろトレースのせいできれいなデザインにはならなかったけど
複雑なデザインの割に型出しは簡単でした
次回はちゃんとゆるめトレースでやってみようと思います。
P1030155.jpg

型入れした時はまだちょっと自信がなかったけど、やっぱり気泡は出ていないようです。
故障したら困るからもう1本買おう♪


型入れ

ひまわりハイオレ、ラード、パーム油、、パーム核油、ひまし油
レモングラスEO、黄土、あずきパウダー、炭パウダー、アロエパウダー





肌適正 7.0
洗浄力 7.6
起泡力 7.5
硬さ 7.1
崩れにくさ 6.8
安定 7.1



  1. 2012/08/19(日) 13:26:53|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

124.白き灰がちになりて、わろし。

国旗の石けんの残りで作ったんですが、まだまだ寒い日があるんですよね。
大阪に住んでたときは梅雨って蒸し暑かったんですが、茨城では寒いです。
粉ものオプションを大目に入れたのもあるけど昼は暑くても夜は靴下を履いてても足元が寒くて
こんな季節なのに暖房入れたりしてました。
普段なら別にいっかーって思えるソーダ灰が、張り切ってデザインしたときには憎いです。
179929_243484672420937_1097768664_n.jpg

ってか、この日に作った国旗の白の部分、なにもオプション入れてないのにうっすら灰ついてるし。
あわててお湯入りペットボトル入れても間に合わず。

まぁ、文句言っててもしょうがないのでうまーく、この気候とつきあえるよう、がんばります♪
とりあえず鰹節削りできゅるるんっとね。
P1030001.jpg

型入れ 6/24

ひまわりハイオレック、ラード、パーム核、ひまし油
ローズFO、炭パウダー、アロエパウダー





肌適正 7.3
洗浄力 7.8
起泡力 7.3
硬さ 7.2
崩れにくさ 6.7
安定 7.1




  1. 2012/07/04(水) 09:19:32|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

124.国旗石けん リベンジ

前回失敗した国旗石けんのリベンジをいたしました。
あれ?左右の長さが違いますね。
あとでカットしておきます。
なんとか、満足のいく石けんが出来上がりましたヨ♪
ホームステイに間に合いそうです。ナハハー♪
P1030006.jpg

ちなみに今回、これ

を使いました。便利です♪
DSC_0650[1]

型入れ  6/10、6/24、6/26

ひまわりハイオレック、ラード、パーム核、ひまし油
ローズFO、ローズクレイ





肌適正 7.3
洗浄力 7.8
起泡力 7.3
硬さ 7.2
崩れにくさ 6.7
安定 7.1
めんどくささ 10



  1. 2012/07/03(火) 09:24:37|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:8

122.MPソープで失敗したゾΣ(・c_・lll)

今年もホームステイに行く息子に持たせようと国旗の石けんを思い立ちました。
canada.jpg

型抜きしやすいだろうと中のメープルはMPソープを使ってみました。
s-1_20120625043754.jpg

アイヤー!
ローズクレイを溶いたグリセリンが、浮き出てにじんでキタのことアルヨー!(しかも最後の工程でソーダ灰)
s-2_20120625043753.jpg

と、いうわけで、ただ今コールドプロセスでやり直しです…バーカ
s-mail3.jpg
  1. 2012/06/25(月) 04:47:34|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6

118.韓薬入り モアイ石けん

ただ今中3で反抗期まっただ中の息子がおもしろいです。
28cmの靴を履き、180cm近いデカイ体を使い、私を見下ろします。
何か言っても「あーん…」か、「知らん」か、「忘れた」しか返ってきません。
カレの口から放たれる暗号から何が言いたいのかを読み解いたり、
自分から話したくなるように仕向けるのがおもしろい。
彼の機嫌が悪くなると、私の機嫌がよくなります。(え)

さて。
韓薬石けんを使い始めて1か月ほど。
初めのうちは「ん~~、ようわからん」と言ってた息子ですが、
「これはクサイ」とか、「これは泡立ちがいい」(同じトレースから分けたのにナンデ?)
とか言うようになりました。
「コレ!すばらしい!」の声は聞けませんが、大体気に入った韓薬と、
気に入らない韓薬はわかりましたので
今月修学旅行に持って行かせる石けんを仕込み、ただ今熟成中です。
しかし西施玉容散を気に入ったとはナニゴト…?
moai.jpg

カレのおでこにはにきびがたくさんあります。
私もダンナもできなかったのに。(ヨソの子?)
ソーパーの息子がそれではイカンのです。
通学に2時間かかるのでたぶん疲れか、ストレスだとお医者さんで言われて、
そうはいってもあと4年ほどありますので石けんでなんとかしたいと思ってたら
debo.jpg

韓薬入りを使いだしてからけっこう良好♪ぶつぶつがひいてきたように思います。
ただ、毎日違う石けんを使ってるのでどれが効いてるのか、それとも、
どれを使ってもスクラブになってるだけなのか、不明ですが…
deko.jpg

型入れ 5/17

ひまわり、ラード、パーム核
レモングラスEO、麦飯石、西施玉容散




肌適正 7.1
洗浄力 8.0
起泡力 8.1
硬さ 7.0
崩れにくさ 7.0
安定 7.3




シリコンモールドなのにソーダ灰まったくつかず。
いい季節になってきました。
それでもしっかり保温はしましたが。
  1. 2012/06/03(日) 12:00:16|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

生石けん できあがり♪使ってみましたー


あれだけボソボソになってた素地。
24時間たってGSEを加えて練ったらなんとなくクリーミーになりました。
1_20120530021556.jpg

でもちょっと固い。


のでBGと精製水を少し混ぜてみました。
ちょっと緩くなって使いやすいです。


でもやっぱり起泡力が…
ないわけではないんだけど。
2_20120530021555.jpg

今回作ってみて、ハードオイルのなんと多いことか。
ソフトオイルはあんまり入ってません。
酸化しやすくなるから?
ステアリン酸の量なんてとんでもないですよ。
じゃぁミリスチン酸を多くしてもいいのかなぁ?

と、ここまで書いてもっかい見たらビックリな変化!
タッパに入れ替えて置いてただけなのにさっきよりゆるゆるになってる~~~!
4_20120530021553.jpg

泡立ちもよくなってます!
これはなんの変化なの~~~?
よく練ったら勝手に緩くなるのかな?
またやってみよう♪
5_20120530021553.jpg

~おまけ~
製品のマネして素焼きの入れ物に入れてたら息子にやられました。
お~にょ~れぇ~~!
まぁにゅるっとやりたくなる質感なので仕方ないか。
3_20120530021554.jpg
  1. 2012/05/30(水) 02:22:22|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

生せっけんを作ってみました。が。

いつもブログ村のページのPRで気になってた生せっけん
いつか作りたいと思っていたらたまたま作り方を見つけたので作ってみました。
英語のページなのでちゃんと読めてるかどうかわからないけど。

ほぼレシピ通りだけど
ココナッツ油は持ってないのでパーム核油にして鹸化量を合わせるためにオイルの量を調節して
お菓子の砂糖ってグラニュー糖なのかなぁと思ったけどウチはてんさい糖なのでトレハにして、
最後の防腐剤はGSEにしました。

トレハとフレンチピンククレイを混ぜて保温前。
a.jpg

全部の作業が済んでマッシュポテトステージに。
これで24時間放置。たまに見たけど結構温度は保ってました。
b.jpg

で?こっからどうしたらいいんでしょう?
すっごい硬いんですけど。
きっとなにかで溶くんでしょうね。
私のイメージではただの柔らかい石けんではなくて、
トルコアイスみたいな粘りと柔らかさが欲しいんですよね。
クリームソープにしたいんですよ。
これの使い方、どなたかご存じありませんか~?






肌適正 6.3
洗浄力 4.5
起泡力 4.0
硬さ 8.4
崩れにくさ 11.6
安定 8.5




レシピどおりに作ったらおもしろい数値になりました。
  1. 2012/05/29(火) 05:24:32|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

117.なんちゃって紫雲膏石けん

手作り石けん初期のころ、紫雲膏もアレルギーにいいと知って作ったことがあります。
(ベトベトするのでリップケースに入れて手で触らないようにしてました)
紫雲膏

ごま油を180℃で1~2時間かけて重合させるのがめんどくさいし、
なにより太白ごま油を使ってもとっても臭くなってしまうのでもう作らなくなってしまいましたが、
今回、ミツロウ以外の材料を使って石けんを作りました。

まず紫根のアセチルシコニンの融点が142℃なのでめいっぱいで温浸出。
アルカリを入れるまでは真っ赤っかです♪
117.jpg

500gバッチに対して100gの紫根を使ったのでムラサキムラサキになりました。
117-1.jpg
しかしいい仕事しますね。カメラが。

2段目には、残ってたオイルを足してマーブルに…なってないけど。
117-2.jpg

白と紫の間には当帰の粉を振りかけました。
当帰のラインはビミョーにしか見えませんが、これで気分的に紫雲膏石けんです。
117-3.jpg

何種類アレルギー用の石けんを作るのかって話ですが
今、腕にぶつぶつができていて、もう2週間ほど。かいーのです。
メンクリも入れたしすっと楽になれるハズ。
早くこれで洗いたいな。


紫根…アセチルシコニン(C16H18O6)を含み、解毒、解熱、殺菌の効果があり、皮膚の再生を助け
皮膚真菌に対し、抗菌作用、殺菌作用、および抗炎症作用

当帰…筋肉や皮膚をよく潤し、化膿した腫れ物の排膿を早めて傷口をふさぐ働きがあり、
末梢血管拡張作用、B及びTリンパ球活性化作用、抗腫瘍作用、内因性インターフェロン誘起作用

ゴマ油は加熱することで抗酸化作用が増す

参考はこちら

型入れ 5/7

ひまわりオイル、太白ごま油、ラード、パーム核油、ひまし油、シアバター
紫根、当帰、メンクリ3%、オレンジEO、バイオレットFO





肌適正 7.4
洗浄力 7.8
起泡力 6.9
硬さ 6.5
崩れにくさ 6.2
安定 6.4



  1. 2012/05/13(日) 00:48:45|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6

116.月桃石けん ヘコむわ~

この季節に保温が足りなかったんでしょうか。
それとも雨続きで湿気が多かったんでしょうか。
もしくはやっぱりウルトラ抽出したオイルは保温が難しいんでしょうか。
そんなにやわらかいレシピでもないのにけっこうペタペタしてます。
あ、これを見てもあんまりわからないですかね。
116-1.jpg

型出ししてから6日後にはがしたのに毛羽立ってしまいました。シュン
いったいいつになったら私はテクスチャーシートの達人になれるのでしょう?
116-2.jpg

剥がしたあとのシートにもペットリついてます…
どっちかっていうとこの前の椿油メインの石けんのほうが柔らかい数値なのにな。はぅ
116-3.jpg


型入れ 4/30

ひまわり(月桃INF)、ラード、パーム核、マカダミアナッツオイル、アボカドオイル、ひまし油
月桃チンキ、着香なし





肌適正 7.4
洗浄力 7.7
起泡力 6.8
硬さ 7.0
崩れにくさ 6.7
安定 7.0



  1. 2012/05/11(金) 00:47:23|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

韓薬石けん13種、解禁

3日かけて作った韓薬石けんが解禁したので使ってみることにしました。
今回は13種のオプションの比較が目的です。
息子にも協力してもらって毎日日替わりで使ってお気に入りを見つけようと思います。
1_20120510011714.jpg

お風呂場に置いてみた。
なんかうれしい~♪楽しい~♪
2_20120510011713.jpg

ちなみに容器は100均の魚を入れる容器。
中に水切りが入ってて石けんがどろどろになりません。
このタイプの豆腐を入れとくものを普段使ってます。
まったくイロケのない石けん入れです。
3_20120510011712.jpg

息子にこの紙を渡してしっかりリポートするように言いましたが
はたしてどうなることやら。
4_20120510011712.jpg

お疲れで寝てもーてるし。
パンチュ丸見え。
かわいそーなので小っさくしてやる
5_20120510011711.jpg
  1. 2012/05/10(木) 01:21:12|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

韓薬石けん 13種作りました

この前韓国に行ったとき、たくさんの韓薬を買ってきました。
5_20120405023250.jpg
(まさかの使い回し)

で、13種類の石けんになりました。
トルマリンはいただいたもので、にきびにいいらしいので追加。
試してみて自分に合うものをいくつかチョイスして今度から作りたいと思います。

全部同じレシピで。
型入れ 4/7~4/9 (3回に分けて)

ひまわり、ラード、パーム核、ひまし油
着香なし





肌適正 7.3
洗浄力 7.6
起泡力 7.1
硬さ 7.3
崩れにくさ 7.0
安定 7.2






10穀物粉
10穀物粉

アロエ
アロエ

アンズ
アンズ

まだまだたくさんあるのでたたみます。

続きを読む
  1. 2012/05/02(水) 11:05:00|
  2. 2012年
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6
次のページ

こんにちわ♪

かもみぃゆ

Author:かもみぃゆ
はじめまして。かもみぃゆと申します。

このブログは手作り石けん作りを過去の分から記録しています。
まずは はじめに。 を読んでいただけたらうれしいです。
尋常性乾癬と脂漏性湿疹に苦しめられてきた私が挑戦、いつのまにか「どこの化粧品を使ってるの?」と聞かれるまでになった手作り石けんの記録です。
ハーブにも興味があっていろいろお庭に植えています。

石けんを作り始めて9年目のまだまだ新米ソーパーですが、シニアソーパーとして出張で石けん教室をさせていただいております。
基本の石けんから簡単な方法で作ります。
また、いろいろカスタマイズしての複数作成レッスンにも対応いたします。
アレルギー用、尋常性乾癬用、シャンプーバー(特に薄毛用)には自信があります。
県内の場合、車でまいりますので高速道路を使ったときは高速料金のみ、いただきます。
そのほかはご相談ください。
興味のある方は下のメールフォームからご連絡ください。

どうぞよろしくおねがいします♪


・一社)ハンドメイド石けん協会 
  2019年度マスターソーパー
石けん製造販売マイスター
犬の石けんマイスター
・ICA国際クレイセラピー協会 
  インストラクター
・腸トレ® インストラクター
・一社)日本アロマ蒸留協会 
  マスターアドバイザー
  ホームケアアドバイザー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ぽちっとしていただけると励みになります(b・ω・b)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

最新記事

カテゴリ

未分類 (16)
はじめに (3)
2008年 (19)
2009年 (8)
2010年 (8)
2011年 (10)
2012年 (40)
2013年 (33)
2014年 (10)
使い捨てモールド (38)
自作シリコンモールド (3)
ハーブ (14)
庭 (2)
道具 (28)
コスメなど (13)
2012.韓国 (6)
お教室に行きました (31)
おデート❤ (3)
思うこと。 (4)
お土産コーナー (4)
不健康日記 (5)
お勉強会 (3)
お教室 (12)
イベント (6)
限定記事 (5)
HSA (7)
2014 NYへ (8)
石けんラボ (2)
材料 (1)

検索フォーム

こんなヤツですがどうか
よろしくおねがいします

この人とブロともになる

s-20100316234609cc4_20111109193306.jpg

リンク

使い捨てモールドのショップです

参考にしているサイト

使わせていただいた素材

一般社団法人ハンドメイド石けん協会 一般社団法人 ハンドメイド石けん協会

ハンドメイド石鹸倶楽部

手づくり石けんwebさん
石けんラボコーナーでThree Whisksの3人で実験レポートさせていただいてます♬ 手づくり石けんwebさん
石けんラボコーナーでThree Whisksの3人で実験レポートさせていただいてます♪

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR