今日も道具。工夫ではないけど。
せっかく作った石けんの表面がガタガタになったり、ソーダアッシュがついた時、ちょっと悲しい…
まぁ見た目はどうであれ。なんですがスライサーを買ってみました。
清潔感のあるアクリル製です。
レッツスライス!
いいね!厚みは自分で調整です。
丸い石けんをスライスしたら餃子の皮みたいw
紙石けんみたいなので型抜きしてみました♬
次回の石けんに乗せよう〜
手作り石けんの使い捨てモールド かもみぃゆ
- 2021/04/19(月) 20:48:33|
- 未分類
-
-
来る2月17日、HSA一般社団法人ハンドメイド石けん協会の第6回シンポジウムで今年度も使い捨てモールドを販売することになりましたので割引価格でお渡しできる分を確保することにいたしました。
ご予約の方は camomille.handmadesoap@gmail.com までご連絡ください。
必ずタイトルは
使い捨てモールド予約分 としてください。
このタイトルになっていない場合、ご予約を受け付けられません。
3日以内にこちらから送ります予約番号、金額が入った返信をもって予約完了といたします。
当日、予約番号、金額が入ったメールをお見せいただければお渡しできるようにいたしますので必ずメール全文が見えるアドレスからのご予約をお願いいたします。
ご予約いただきました方のみ
ワイド 130円→110円
スキニー 133円→110円
フラット250g用 140円→120円
フラット500g用 180円→150円
ロング300g用 135円→120円
に割引いたします。
当日は3種類のみ持っていきます。
ワイド 130円→120円
スキニー 133円→120円
フラット250g用 140円→130円
になりますので是非ご予約をお願いいたします。
なお予約受付は1月31日までとさせていただきます。
よろしくお願いいたします
- 2019/01/14(月) 03:18:47|
- 未分類
-
-
久しぶりの記事が石けんとまったく関係ない話ですが…
3月ごろ、アルミホイルを丸めて叩いてピカピカのアルミ球を作るのが流行ったのをご存知でしょうか?
すぐに「作りたい!」と思ったものの、4月に入りすぐに首の椎間板ヘルニアになってしまい(その節は使い捨てモールドのご連絡や発送が遅れ、ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした!!)パソコン、スマホの画面を見ることも極力避け、じっと寝転がってDVDなど見て過ごしていたのですが、やっとこの首との付き合い方もわかり(ようは気圧と姿勢)体調のいいときを見計らって作ることができました♪いえ~い🎶

で、やりだしたら凝り性のワタクシ、💛も作ってみましたよん♪

画像ではちょっとアレですが、全面ピッカピカです。
画像検索してもきれいなハートが出てこなかったのでここに自慢してみました~
さて。
昨日、関西で大きな地震がありましたね。
みなさま、被害など遭われていないでしょうか。
ショップをしていると、「会ったことはないけどお名前は存じ上げております」な方がいっぱいいますが、もちろん関西の方もたくさん。
自分の実家が大阪なこともあり、いろいろ連絡大変だったのですが、同時に会ったことがない方も気になってしまいました。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
- 2018/06/19(火) 14:34:08|
- 未分類
-
-
先日、
ハーブの先生が本を出された記念と、今まで先生にお世話になった方々の交流会に参加してまいりました。
「家族が使うものだけ知りたいのよ」という私とは違ってきちんとセラピストやプラクティショナーをとり、お仕事に生かされている熱い方々がたくさん集まりましたよ。

まずは先生に花束贈呈と先生のご挨拶。
中医で薬剤師の先生がなぜハーブを広めようと思ったか、そして伝えたいことがどれほどあるか、熱く、厚く、暑く(?)語っていただきました。
このお花だけではなく、たくさんのお花に囲まれて幸せそうな先生でございました。

さて、お料理ですが、なかなか予約の取れない人気のお店らしく、せっかく撮ったのでアップいたしますw
まずは前菜。
ローストビーフが入っておりましたのでこれとご飯だけでも1食になりそうな…

これ!グリーンピースの冷製スープ!
めっちゃおいしかったです~
「私、グリーンピースニガテ…」という方もいらっしゃったのですがペロッと食べてましたw

ローストビーフ。
すごく多かった…お残しいたしました…

デザート。
アイスクリームをちょこっと食べてあとはみなさんに…

会が終わってからは記念撮影~♪
生徒さんは私を含めて総勢23名でしたが石けん教室に参加してくださっている方がそのうち11名いらっしゃったという…w
もちろん先生からの推薦でさせていただいている石けん教室ですが、大阪弁でしゃべりっぱなしの私の教室を楽しみにしてくださる方もいらっしゃるので(あ、もちろん雑談ばかりではありませんよw)これからもがんばりますね♪

おひらきになってからも名残惜しい何名かでそのあとお茶へ。
またここでも熱い話が繰り広げられておりましたw

この日はたくさんのステキお姉さま、お嬢様たちに出会えて、楽しかったです。
みちる先生はこの後第2弾、第3弾と本を出されるそうなので楽しみ♪
第1弾はハーブ導入編といった感じなので本屋で見かけたら手に取って見てみてくださいね~
- 2014/09/16(火) 05:43:43|
- 未分類
-
-
さて、自虐のお時間です。
きちゃないので弱い人は見ないでね。
ほんとにきちゃないですよ?
「そんなの関係ないぜ~」という勇者のみ、お進みください。
なぜこんなことを始めたかというとあの忌まわしい「確定申告」の季節だからです。
少し自信はありました。
横着が生んだ結果なのですが蓋はいつも開けっ放しだし、洗剤と一緒に毎回重曹も入れるし、1回市販のものを使ったとき全く出なかったので。
とはいえ、結婚した時に買ったから丸18年だし、乾燥機から出る水は洗濯機に繋いでるし、「市販のものなんかダメダメ~」とも聞くし、しかもたまにダンナや息子が気を利かせて蓋を閉めてくれちゃったりなんかするので(何回言ってもやられる)やってみようと思いたち、
と、
を買うついでに
も買ってみました。
「わっくわくするでぇ~♬」なんて思いながらお風呂場から引っ張ったシャワーで熱っついお湯を入れ、

過炭酸ナトリウムを500g入れて洗濯機を回し、一晩置くだけ。
外に置いてた時期もあるしなかなかに古いですね。

約10時間後、すごい水の色です!

熱帯魚コーナーで買ってきた網ですくってみました。
「きえ~~~!」

水を入れ替えまた回してしばらく置いてたら底に溜まってる…

カビというから黒いのかと思ったら茶色いんですね。

そこから水を入れ替えて回す…を7~8回ほど繰り返したでしょうか。
水だから取りきれないのかとお湯を入れてみたり。

でもまだ出る…終わりが見えません。

洗濯機にランタンと頭を突っ込んで取ってましたがきっとまだ見えてないんだろうなということに気づき、最後白いタオルを1枚入れてまた回してみたらタオルにいっぱいついて、もう1回回したらもうなにもつきませんでした。
(イキナリ終わり。この辺飽きてるので画像なし。「外せるようにしてくれりゃぁいいのに」とかブツクサ)
網ですくうより、タオルにくっつけるほうが早かったのぅ。
ちなみにウチの洗濯は冬でも3回、夏は4回です。
壊れたらドラム式に変えてやろうかと思ってるのに壊れない。
洗濯機って丈夫なんですね。
でもできれば洗濯が終わったら自動で干してくれて、畳むまでやってくれる洗濯機が欲しい…
どこかに売ってませんか?
- 2014/02/24(月) 04:19:13|
- 未分類
-
-
みなさま、いいお正月を迎えられたでしょうか?
私は相変わらずの食っちゃ寝を繰り返し、(ま、年中ですが)ぬくぬくいたしました。
私の場合、春休みが來るまでは冬休みですのでそのまま継続してますが…w
さてそれでは年末年始のことを。
去年クリスマスは鶏、豚、牛とロースト三昧でした。
お庭のハーブが活躍しましたよ♪

年々メニューが増えて行ってるのが気になりますww

お正月。
毎年恒例のほぼ切って並べるだけのおせち。
ローストビーフ追加との息子のリクエストでまた用意しました。
味付けて寝かして焼いてまた寝かせるだけなのでラクチンです。
でも来年はもうパテはいらないということなので悩みます。

お正月は急にスカートが作りたくなり3枚縫いました。
最近、ジーンズをはくよりマキシスカートにレッグウォーマーのほうがあったかいことに気付いたんですよね。
レンガ色の家用は引きずるほど長くして座っても足首まであります。
よく見たら手作り感満載の3枚ですがあったかいので満足。

昨年中は大変お世話になりました。
こんな、なにも有益な情報を発信できないブログにたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます。
まぁこんな感じでまた自分だけ楽しい記事がいっぱいのブログですが今年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ~
- 2014/01/08(水) 17:16:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
普段、石けんブログだから石けんのことだけ書こうと思っていますがあまりに楽しかったので記事にしたいと思います。
石けんのことではないので興味のない方はスルーしてくださいね。
私が初めて第九の合唱を歌ったのは12歳のとき。
大阪城ホールでの
1万人の第九の第1回でした。
とはいえ、ステージに立ったわけではなく、ただ聴きに行って入場のときにもらったパンフレットに一部分楽譜が載ってて「できればご一緒に」というものでしたがすごく興奮したのを覚えています。
それで中学の時からフロイデ合唱団に入りました。
当時、私が入っていたところはおっちゃん、おばちゃんばかりでゲネプロ終了から本番まで居場所がない状態(w)でしたが最年少の特権でかわいがってもらったりコンマスに花束を渡す大役もいただいたりそれはそれは楽しい思い出です。
ちなみに左は今回息子用に買った楽譜。
右は母、私と2代に渡って使った年季の入った楽譜。
なんと130円です。古すぎw

で。
息子にはゲージュツに触れ合わせたいと小さい時からいろいろ連れて行ってるのですが「歌わせてない」ことに気づき。
このたび、無理やり連れて行ってまいりましたw
チケットは正装シート、カジュアルシート、鑑賞のみとあり、カジュアルゾーンは初心者でもオッケーで練習に参加しなくてもいいというので忙しい息子にもピッタリだと選んだのですが音楽に興味のない子に練習させるのは至難の業で。
まぁそもそもそんな子にやらせようと思った私が無謀なのですが。
難しくないところをチョイスして歌えなさそうなところは捨てて当日学校帰りに上野で待ち合わせて腹ごしらえして挑みました。

私が初めて行った1万人の第九の時の指揮者は山本直純さんで、そのときも観客を上手に盛り上げていましたが今回のそれはものすごい盛り上げ上手でした。
「前説か??」というぐらいに会場をあっためていただいたのは
辻博之さん
いやこの人、ほんとにおもしろい。
第九しか演奏せずにどういう時間の使い方をするのかと思っていましたが漫談かと思わせるお話、発声練習で一時間近くを使い、「音を楽しむ。これが音楽!」と感動しました。
私がフロイデ合唱団に入ってたときは名前は書きませんがものすっっっっごく怖い指揮者で「そこ!二列目の左から三番目!高さが出ないならやめてしまえ!」と叫ぶような、まぁあれはあれでプロフェッショナルなんだけど歌うほうが委縮してしまうようなものではなく、参加型の本当に純粋に音を楽しむことができてあちこちで音を外す人もたくさんいたけどそんなことを気にせず歌うことができるものでした。

今回指揮者は
西本智実さん。
この方の指揮を聴いたことがない(というか、女性指揮者が初めてでした)ので楽しみでしたがなんとかっこよく指揮棒を振り、いっぺんにファンになってしまいましたがそれよりなによりこのステージ。
普通ではありえない配置になっています。
まず指揮者がこっち向く。
オケがお尻向けてる。
合唱が二つに分かれてる。
なにもかも見たことがない配置になっています。
指揮者の顔を見て演奏を聞くなんて、自分がステージに立たなければできない経験です。

残念だったのはこの二週間前ぐらいからひいてた風邪。
なんだか長引いてしまって当日も鼻づまりのままの参加でした。
それとこの年までなにもやってこなかったので一ヶ月ぐら声出ししたぐらいではとても追いつかず、前半は楽しく大きい声を出してましたが後半は体力の限界ww
そして肝心の息子。
「そこそこ楽しめたかえ?」と聞くと「もうけっこうです」と返ってきましたww
「やってみる?」と聞いたときに気軽に「いいよ」と答えてしまったことを後悔しているようですw
ま、でもドイツ語を少し覚えて話のネタがひとつ増えたと思ってもらえたらいいかな。
普段なにもできない母はあなたに少し教えることができて満足です。
次は…絵画鑑賞にでも連れて行こう♪
- 2013/12/14(土) 09:30:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
英語は話せるけど日本語が話せない息子がホームステイから帰国いたしました。
ホームステイは今年で最後なのですが終わりの言葉で「来年来れないのはザンネンだけど3年後にまた來るゼ。」的なことを書いてたので聞いたら本当にまた行きたいらしく、心を鬼にして無理やりにでも行かせてよかったと思いました。
初めて行った中2のときはホームシックに罹り、中3は反抗期でなにを言っても「あっそう。」しか返って来ず「あっそう病?」と聞くほどで(そう。って返ってきたのだけどw)高校生になった今年はある程度の距離を保ちつつのやり取りでしたが親と離れてまたひとつ、大人になって帰ってきたように思います。
[男子三日会わざれば刮目して見よ]子供っていつまでも幼くいてほしいけど、親と離れて遠足に行った時でさえ、たくましくなって帰ってきますよね。
帰国してからスクールにお礼のメールをしたのだけどあちらからも「体と心の成長にびっくりした!」とお返事がありました。
…なーんて!
そんな話より(え)お土産コーナーにレッツゴー!です。
まず、とぅちゃんに酒のアテ。やっぱりサーモンですね。パテやらなんやら。

メープルクッキー各種30個ほどと、メープルティ。

ばーちゃんにクリスマスグッズ。
ここでバスソルトやらクレイやらシアバタークリームやら…

ストルーフワッフルと炭酸せんべいみたいなん。

ちなみにこの炭酸せんべいにはトランスファット0の表記がありました。
日本ではまだまだですね。

向こうのジュース2本。これが標準サイズですってよ。デカイですね。

くましゃん!私の車はくましゃんだらけですw

お土産が多くなったのでバッグを買ったみたいです。

さて、去年も書きましたが余談です。畳みます。
続きを読む
- 2013/09/07(土) 09:48:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カナダドル、パスポート、コンセントレター、国際学生証、そして大事な大事な石けんを持って今日、息子がホームステイに旅立ちました~。

なんでこんなタイトルになったかというとエコノミー席が満席でビジネスクラスにアップグレードされたからです。
なんちゅうゼイタク。16歳にしてビジネスに乗るとは。
ダンナもされたことがあるらしいのですがとてもオトクな気分ですね。

母と離れられるのがよっぽどうれしいのか、「行ってきまーす」も楽しそうです。
3回目で最後ののホームステイ、慣れてるだろうしせーらいきばりよし。
お土産は忘れたらあかんえw

息子のいない生活、どうせクラブだの塾だので毎日遅いのでそれほどいつもと変わりはありませんが早速ダンナとたっぷり話をすることができました。
いつもは「あ、もうすぐ帰って来る時間。迎えに行かないと!」とか中断されるからね。
今年もカナダ時間を横のカラムに自分用に入れています。
今向こうは朝かぁ…
- 2013/07/23(火) 00:11:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し前の話になりますが。
8/25、1か月のカナダホームステイを終えて、息子が帰ってまいりました。

(ジェットラグで死にかけww)
去年はホームシックになったくせに今年はFBもほとんど更新なし、メールもなし、スカイプもたまに。
しんぼうたまらんようになって「ナメとんのか!」と母がキレたほどww
わぁわぁ反抗するより、スルーするほうが私には効くことをよく知っていらっしゃる。
まぁ、親がいない方が子供は育つんだなーといつも実感するのでいいか。
お土産買ってきてくれたことだしwwwwまずはやっぱりメープルシロップ。
100%ピュアを買ってきてもらいました。
石けんに入れる?食べる?

メープルアイスワインクッキーとメープルリキュールチョコとメープルフレーバーコーヒー。
普通のメープルクッキーやメープルチョコは見るけどこれは日本では見たことないし。
私が見てないだけかね?

それと、石けん屋さんに2軒行ってもらいました。
1軒目
Free Spirit Botanicals
こちらの石けんはバンクーバーからも根強いファンが買いに来るほどのお店だそうで、
石けんとバターを買ってきてもらいました。
とても親切なオーナーさんだったらしく、いろいろ丁寧に説明していただいたそうです。
息子から私への説明は丁寧ではありませんでしたが。
2軒目
Two Blooms Design Studio
記載されている住所に行ってみたら見つけられなかったようですがホストマザーが知っていたようで
連れていただきました。
石けんとルームスプレーです
どちらのショップも通っていたスクールから近く、(反対方向だけど)
今年で2回目だし、ある程度の地図が頭にあるというので頼んだのですが、
来年はもうちょっと遠出をしてもらおうと思っています。
まだ帰ってきたばっかりですがww
ここからは全く石けんに関係ないのでたたみます。
続きを読む
- 2012/09/04(火) 08:06:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
いよいよ息子が出国いたしました。
![DSC_0703[1]](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/c/a/m/camomillecamomille/2012072520571598a.jpg)
ホストファミリーへのお土産に抹茶チョコ、お寿司のマグネット、富士山と歌舞伎の風呂敷、あと石けんを包みました。
なにげに箱に入れてみたらあつらえたかのようにピッタリですよ♪

箱に入れてからまめぐいに包みました。
ほんとコレ、石けんを包むのにいいサイズですね~

カナダは超軟水ですので石けんの使用は心配ありません。
いや、息子はこの前超硬水の国に行ったんですがそれも全く問題なかったとか。
軟水、硬水で泡立ちに違いがあるというのは私の幻だったか…?
ちなみにカナダの精製水はデカいです。いや、精製水に限らずらしいのだけど。
左が日本の500ml、右がカナダの4リットル。それも200円ぐらいらしい…うらやましい。

息子がいない間、タイクツですがダンナがお守りをしてくれるそうです♪
なにして遊んでくれるんでしょう?
ちなみに帰国まで息子に作ってもらった時計を少しジャマですがカラムに自分用に入れております。
23:30追記…早速なにして遊んでくれるのかと思ったら
ウォーキングに連れていかれましたil||li▄█▀█●il||li
- 2012/07/25(水) 21:00:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
問題です
ブレンダーを使う時もあれば、使わない時もあります。

マーブルや、(いいトレースですね)

トップにデザインしたり

すると楽しいです。

答え
ビシソワーズスープです。

これからの季節は冷たいスープがおいしいですね。
今回はじゃがいも12個分で作ってしまいました。
ま、すぐになくなるんですけどね…
石けんの記事でなくてすいません…ふふふ
- 2012/07/06(金) 14:48:05|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
インフルを息子からもらって17年ぶりにかかってやっと治ったと思ったら確定申告が始まり
オエオエえづきながらの書類攻めの毎日から今日、やっと解放されました。
ダンナのことは大好きですがこの季節だけは毎回離婚を考えます。
あ、ダンナは自営業で、書類は私がするのです。
で、今日税理士さんのトコにハンコをつきに行って(ホントにぎりぎり)終了。
しかも今日からダンナがフランスに出張に行きましたので
ワタクシ、楽しくって仕方がありません。
とりあえず作ってみたかった石けんレシピがあるのです。
ダンナがキッチンをうろちょろしてたら石けん作りにくいんですよね。
それに庭仕事もジャマされることなくできるし。
早速庭を見に行ったらいろんなものが芽吹いてました。
あ~~~~!楽しい!
自由って素晴らしい!
また来年の確定申告まで楽しもう…
- 2012/03/14(水) 23:30:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、私のブログの記事についてご意見をいただきました。
ベーシックトレーニングで作った石けんに酸化鉄を入れたのはそういうレシピなのか?と疑問に思ったそうです。
もしかしたら同じご意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
決してそういうことではありません。
返答させていただいた文章をそのまま載せます。
ベーシックトレーニング5種類の石けんは使い心地のいい石けんの黄金比率ではなく、
5種類のオイルの違いを知る比率なのでいつもは使うクレイなどを入れると条件が変わるかもと、
それと、ほかのバターや油脂を入れないなら最初から体に使う機会が私にはなく、手に使うことになると思い、
それならいろいろ挑戦したくて海外の石けんのように人工着色をガッツリ入れて遊んでみようと(少しならたまに入れるのですが)思って入れました。
もちろん、テキストを見ていただければわかると思いますが、酸化鉄を入れるレシピをベーシックトレーニングで推奨されているわけではありません。
また。人工着色を否定するものでもありません。
使用する、しないは個人の自由であると思います。
ウキウキする、楽しい石けんが出来上がりますし。
私の拙い文章で誤解を生んでしまい、申し訳ありません。
メールをいただいてからすぐに2バッチ、色材なしで作りなおしました。
近々アップする予定です。
今回のことで、早めに講習を受けた私の記事が注目されていることを知りました。
ランキングも上がっていたんですね。
それなのに遊んで作ってしまいました。
貴重なご意見ありがとうございます。
これに懲りずにご訪問ください。
そしてまたご意見をください。
コメントからでもメールからでもお待ちしています。
人に意見したり、質問するというのはとても勇気のいることだと思います。
今回、貴重なご意見がいただけてうれしかったです。
また誤解を生む文章になってませんように…大丈夫かな?
- 2012/01/29(日) 14:14:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
年末ですね。
みなさんお忙しくされていますか?
私は冬休み中に息子のちょっとした手術なんかあっていつもより気忙しい毎日です。
かろうじて毎年焼いてるチキだけ一応焼きました、

今年は石けんのことだけでもいろんなことがありました。
ブログ書いたり、ランキングに参加させてもらったり
そこでお友達ができたり、ハンドメイド石けんマイスターの講習会に参加させてもらったり
石けんについて「知る」ことの多い1年でした。
書きたいネタはいくつかあるのですが今から年賀状を受け取りに行くし(今から?)
まだしばらく忙しい毎日なのでまた来年に書こうと思います。
それではみなさま、よいお年をお迎えください
- 2011/12/29(木) 15:15:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最初に。たった4年の新米ソーパーが何言ってんだ、と気分を害される方がいましたら申し訳ありません。
最近発足されたハンドメイド石けんマイスター協会。
そこで講習会が開かれるということで次回、参加いたします。
あ、参加される方がいらしたらどうぞよろしくお願いします。
で、「予習、予習♪」と前回参加された方のブログを見てびっくりしました。
大変勉強不足なのですが、
手作り石けんは販売してはいけないということをここ数日で知ったんです。
いや、正確に言うと、
売っていいことが前提になってて、
効能を謳わず売らなければいけない。
雑貨として売らなければいけない。と認識していました。ニュアンスは違いますが
効能を謳わなければいい。ではなく、雑貨としてなら売ってもいい。でもなく。
もちろんグレーなら売ってもいい。でもなくです。
冷静に考えてそんなわけないんですね。
確かに法律を知らない、間違った認識です。
正直、石けん作りを始めて丸4年になる来年初めに石けん屋さんを始めようと思っていました。
それで少しでも情報が欲しいと思ってブログをつけてランキングに参加させてもらいました。
知り合いに使ってもらって好評だったレシピもいくつか決まったし、
なにより私のようなアレルギーの人に使ってもらいたいと思っていました。
実際、
4年前と今では天と地ほどの差なので。(ブラボー!と何回叫んだか)
いろいろアレルゲンも調べたりして、初めにオイルやオプションをくわしく説明しようとか考えていました。
もちろん自分で作れる人がいればそれが1番いいんです。
教えてほしいと言ってくれる人もいます。
でも、教えるということはその人が一人で作ることになったときの責任も伴うと、キチンと教えるためにこちらがキチンと知らなければ…
と、それで講習会の参加を決めたんです。
どちらかというと、販売するより教室を開くほうが責任は重いと思っていました。
販売してはいけないと法律で決まっているのなら仕方がありません。
守ろうと思います。
もともとは自分と家族のために始めたことです。
ただ、「じゃぁ、自分で作るから教えて」と言える人はいいんです。
50、60のおばちゃんたちはどうしたらいいんでしょう?
自分で作りたくても作れない人はたくさんいるはず。
とも、思います。
なんだか昔から思い出したようにこのことが問題になっているようなのでこれから先、
法律が大きく変わることへの期待はできなさそうですが、
できれば、
しかるべき講習をしかるべき時間受けて、認定された人は販売の認可が下りるという制度ができればと願います。
定期的な指導があったとしても。勉強させてくれる機会が欲しいです。あの猛毒のフグでも都道府県ごとですが、免許制です。
試験官の前できちんとさばけて部位を示せて許可が下ります。
フグ専用の部屋を設けるとかの規制はあるし、それは全然違う話だと言われればそれまでですけど。
なんだか考えてしまう数日でした。
儲けようと思ってたわけではありません。
だって儲からないじゃないですか。
手作り石けんを販売されている方でべらぼうに儲けてる方がいらっしゃるでしょうか?
ただ、本当に皮膚トラブルに悩む人は多い。
市販されているどの石けんを使っても私のアレルギーはよくなりませんでした。
「今年の夏はあせもができなかった!」「お肌の調子がいい!」と言われるのがうれしいのです。
最後に、もう一度。
たった4年の新米ソーパーが何言ってんだ、と気分を害される方がいましたら本当に申し訳ありません。
ランキングに参加させてもらっていろんな方のブログを見て知らなければいけないことを知ることができて、
いいタイミングでハンドメイド石けんマイスター協会ができて本当によかったです。
今日は貼り付けようかどうしようか迷いましたが、検索で来られた方のためにやっぱり貼り付けます。
いろんな考えを持っているソーパーさんがいらっしゃいます。
↓
にほんブログ村
- 2011/11/21(月) 00:42:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6